ヤクルトが新入団選手発表、選手の推定年俸、背番号と活躍予想

東京ヤクルトドラフトニュース2018年ドラフトニュース

東京ヤクルトはドラフト会議で指名された10選手の入団発表を行った。選手の推定年俸、背番号、プロでの活躍する姿の予想などをします。

東京ヤクルト2018年入団選手一覧

順位 選手名 位置 出身 身長体重 投打 契約金 年俸 背番号
1 清水昇 国学院大 180cm83kg 右左 9000 1400 17
2 中山翔太 法政大 185cm95kg 右右 7500 1300 8
3 市川悠太 明徳義塾 184cm76kg 右右 5000 580 40
4 濱田太貴 明豊 178cm80kg 右右 3500 500 51
5 坂本光士郎 新日鐵住金広畑 180cm74kg 左左 3500 900 26
6 鈴木裕太 日本文理 182cm87kg 右右 2200 480 56
7 久保拓眞 九州共立大 175cm75kg 左左 2000 600 61
8 吉田大成 明治安田生命 174cm78kg 右左 2200 700 66
育1 内山太嗣 BC・栃木 172cm77kg 右右 300 280 118
育2 松本友 BC・福井 180cm82kg 右左 300 280 117

 新人選手の横顔

ドラフト1位・清水昇選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

150キロのストレートに力があり、スプリット、スライダーなど一通りの変化球も投げられる投手で、今年の大学生投手では、日体大・松本航投手、東洋大の上茶谷投手、甲斐野央投手に次ぐクラスとして評価され続けてきた。2年秋に4勝を挙げると、今年春は防御率1.75で東都リーグ1位の防御率を記録、とにかく安定している投手といえる。しかし爆発力がある投手ではなく、プロでも1軍ローテーションに入り、7勝7敗くらいの成績を残すのではないかという感じで、イニングをしっかりと投げてくれる役割は1年目からできそうだ。とにかく故障を少なくし、長いシーズンを投げていってほしい。

ドラフト2位・中山翔太選手 期待度1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

筋肉が充実した体で、東京六大学リーグでは2年秋からコンスタントにホームランを打つパワーを見せる。しかし本質は、広角に長打を打ち、2塁に滑り込んでガッツポーズを見せるような、チームに勢いをもたらしてくれるバッターで、抜群の活躍を見せながらもおとなしめの山田哲人選手とは違った役割をしてくれそうだ。

外野手という事だが、ファーストでもよいので将来は内野に置いてチームリーダーになってほしい選手。

ドラフト3位・市川悠太選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

やや横から最速148キロの速球と、多彩な変化球も見せる投手で、2年秋の明治神宮大会までの投球は非常に素晴らしかった。しかし3年生になると球速が増した分、フォームがやや粗くなり、制球の課題に苦しんだ。U18代表入りし先発として期待されたものの、結果を残すことができずに悔しい1年間だった。また良い時でもイニング後半に3点以上を一気に失点する点などもある。それでも素質の高さと、フォームが安定していたときの投球は素晴らしかった。プロではしっかりとフォームを固めたい。

ドラフト4位・濱田太貴選手 期待度1年目:☆☆ 3年目:☆☆☆☆

やや細い体だがバットを目いっぱいフルスイングし、打球を場外に飛ばすパワーがある。高校通算39本塁打で甲子園でもホームランを見せた。投球を呼び込んで強いスイングではじき返すが、プロで木製バットでどのくらい飛ばすことができるかがポイントとなりそう。うまくいけば小久保選手のようなホームランバッターになるかもしれない。まずは引き付けて打ってもスタンドを超える打球を打つために、身体をしっかりと強くしたい。

ドラフト5位・坂本光士郎選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

180cmの左腕投手で、今年の社会人左腕投手では最も注目され、多くのスカウトが毎回視察をしていた投手だった。先発で最速は148キロを記録しする投手だが、この日の会見ではリリーフを任されるような感じで、チャップマンの169キロを目指すといっていた。そこまでの球速を目指すのは年齢もありきつい。カットボールをうまく使った投球が魅力だが、リリーフとしてどのくらい強い球を投げ込めるのかは注目したい。

ドラフト6位・鈴木裕太選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

中学時代から140キロ中盤の速球を投げ、高校では150キロに到達したものの、なかなか評価の上がりにくい投手だった。3年春はエースとして好投をしていたが、投球フォームが力に頼る感じがあり、また変化球の質がもう一つで投球の幅がやや狭い。ただし高校3年間で、プロで投げられる体はしっかりと作ってきており、プロでは速い球速で動く球か、鋭く曲がるフォークボールなどを習得し、三振を奪うスタイルを作っていきたい。

ドラフト7位・久保拓眞選手 期待度1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆

ドラフト前はノーマークだったが、明治神宮大会出場を目指す九州地区大学野球選手権で、素晴らしい投球を見せた左腕。フォームによる打ちづらさ、キレの良いストレートと変化球があり、プロのバッターも最初は苦労するかもしれないと思わせる。身体がやや小さいため、長く野球をするための将来像を持ち、成長を続けたい。

ドラフト8位・吉田大成選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

明治大時代から守備に定評があり、社会人でも屈指の内野守備と注目された。プロでも守備の部分で貢献するところは多いが、プロの守備のレベルも年々上がっており、出場するには打撃がポイントとなってくる。打撃センスも高い選手で大学4年時は打率.424を記録、11打点と打点も多い選手で、そこでしっかりとアピールできれば、ショート、サードのポジションで出場機会を得られそうだ。

育成ドラフト1位・内山太嗣選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆

BCリーグで高い盗塁阻止率を記録する捕手、セカンドまで1.88秒の送球をもう少し短縮できれば、小柄だが強肩でランナーを刺す、甲斐選手のように支配下、正捕手の道もあるかもしれない。球団のそんな期待を感じさせる指名で、期待にこたえたい。

育成ドラフト2位・松本友選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆

高校時代から1番バッターとして俊足を見せ、BCリーグでは今年101安打、20盗塁に7本塁打とパンチ力も見せ、平均的に打撃の成績を残した。プロでは得意の足でまずアピールをしたい。

2018年ドラフト会議 指名選手一覧
東京ヤクルトスワローズ、過去のドラフト指名一覧

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント