北海道日本ハムは1月8日にスカウト会議を開き、新任となるスカウトの担当地区が決まった。
例年通り
北海道日本ハムは毎年、このタイミングでスカウト会議を開き、まずは地区を担当するスカウトの確認を行っている。
今年は矢野スカウト、石本スカウトが新たに就任をするが、矢野スカウトは関東地区や独立リーグを、石本スカウトは大分・長崎の九州地区を担当することが決まった。
北海道日本ハムは昨年も原田スカウトが九州、武部スカウトが近畿地区担当として新任しており、スカウト陣が大きく入れ替わっている。
例年の予定では2月の上旬から中旬に2回目のスカウト会議を開き、ドラフト候補のリストアップを行う。昨年のドラフト会議では1位で矢澤宏太選手、2位で金村尚真投手、3位で加藤豪将選手と、支配下指名6人中で高校生は一人という指名となった。
日本ハムは高校生の指名が多いイメージだが、基本的にはファームで早い時期に活躍ができ2,3年以内に1軍でプレーできる選手を獲得するということを基本としており、必ずしも高校生中心というわけではなく、高校生と大学・社会人の人数のバランスが取れている年が多い。
今年は大谷翔平選手の後輩となる花巻東の佐々木麟太郎選手がおり、高校通算106本を放っているスラッガーとしてドラフトの超目玉となりそうだ。ただし、清宮幸太郎選手とポジションや左打ちという点で近いところもある。「その年のNO.1を指名する」という日本ハム、今年は他にも東洋大・細野晴希投手、大阪桐蔭・前田悠伍投手という左腕投手や中央大・西舘勇陽投手という右のエース候補、チームに勢いをもたらしそうな外野手のENEOS・度会隆輝選手などもおり、その年のNO.1をどのように評価するかも注目となりそうだ。
スカウト会議 ー 日刊スポーツ紙面
コメント