ドラフト指名優先権はパリーグが獲得

プロ野球ドラフトニュース2016年ドラフトニュース

交流戦ではパリーグがセリーグに勝ち越し、ドラフト会議の指名優先権を獲得した。昨年もパリーグが獲得をしていたが今年は大きく影響する可能性もある。

今年のドラフト2位は激戦も

交流戦によってドラフト指名優先権が決まるようになって2年目、今年もパリーグが優先権を獲得した。指名優先権はドラフト2位指名に大きく影響をしてくる。昨年のドラフト会議ではドラフト1位候補と言われる選手は12人前後と言われ、ドラフト2位指名で1位クラスの評価を受けた選手を指名したのは、横浜DeNAの熊原健人投手だけだったと思う。

その横浜DeNAは2位指名は2番目だったが、1番目の東北楽天が野手の総入れ替えを狙って大商大の遊撃手・吉持亮汰選手を指名した。横浜DeNAは吉持選手の指名を狙っており、先に指名された形となったため、東北楽天が指名するとみられていた熊原投手を指名し、3位で遊撃手の柴田竜拓選手を指名している。それ以降の指名は各球団とも独自に評価した選手の指名が続き、指名優先権による影響はそれほど大きくなかったとみられる。

しかし今年は、ドラフト1位クラスと評価される選手が残っている可能性が多い感じがする。例えば前後するかもしれないがドラフト1位で、田中正義、藤平尚真、寺島成輝、山岡泰輔、佐々木千隼、吉川尚輝、柳裕也、藤嶋健人、濱口遙大、加藤拓也、京田陽太、島孝明、高田萌生が指名されたとしても、酒居知史、畠世周、瀧中瞭太、生田目翼、高良一輝、小野泰己、進藤拓也、山本由伸といった選手は残っており、ドラフト2位で指名される事になる。このあたりの選手を各球団がどのように評価し、「あの投手を2位で欲しい」という球団にとっては重要になる。

ただし今年はどちらかというと右腕投手にポジションが偏っており、結果的にはそれほど影響は出ないかもしれないが。

2016年ドラフト指名予想 | ドラフト会議ホームページ2016 Draft home page

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント