大阪桐蔭は報徳学園に逆転で敗れ、ベスト4で姿を消した。プロ注目の前田悠伍投手はリリーフで登板し2回を投げたものの3安打で追加点を許した。
勝ち越し点を許す
大阪桐蔭は序盤に5点を奪い、リードをした状態で試合終盤に入ったものの、先発の南恒誠投手が7回に捕まり、1点差に追い上げられてさらにノーアウト1,3塁のピンチを背負う。その場面でエースの前田悠伍投手が登板し、内野ゴロの間に同点にされてしまうが、この回は同点で抑えた。
しかし8回、先頭打者に四球を与えると、今大会にホームランを放っている4番の石野蓮授選手にレフトオーバーのタイムリー2ベースヒットを浴び、さらに内野安打でもう1点を追加されると、中学時代にチームメイトだった林純司選手との対戦でもヒットを浴びた。2回を投げて3安打2失点だった。
昨年夏も下関国際に9回に2点を奪われて逆転負けを喫したが、この春も終盤に失点をした。この日は終盤に行くと西谷監督から言われて準備をしていたというが、「丁寧に1球1球投げたが、冷静さを欠いた所があった」と話し、「自分が一球目にレフト前に打たれてすぐ点が入った。厳しい展開はわかっていたが、1球目をもうちょっと厳しくいったら結果も変わっていたんじゃないかなと。コントロールの甘さが出た」と、リリーフしてすぐに失点してしまった場面を反省した。
今大会は高校1年時や、昨年以上の投球が期待され、エースとして3試合に登板して2試合で先発完投し、毎回の27奪三振を奪っていた。変化球を中心に、130キロ台の切れの良いストレートを投げており、「チェンジアップはかわす球だが、攻める球でもある。チェンジアップで打者を惑わすとか、そういう攻め方をできた。まだまだ高めに浮いたりはしたが、何球かはいいボールがあったので、それを増やしていけば、ああいった場面で抑えられる。もっともっと力をつけていきたい」と話している。
優勝をするための投球という印象を受け、この日は毎回奪三振も途切れたが、奪三振も多く、投球のレベルの高さは見せた。しかし、やはり150キロの大台に乗るような投球は見たかったという思いもある。
考えながら成長をしている前田投手、また前田投手だけでなく、これまでの大阪桐蔭のエースも、同じような軌跡を辿っているような気がする。センバツのために急ピッチで状態を上げていることもあり、今後は少し登板は減らしてミニキャンプのような形で夏に向かうことも考えられるが、前田選手の性格的に春の大会も優勝を目指して投げ続けるかもしれない。
いずれにしても夏、どんな投球を見せる投手になっているのか注目したい。


コメント