広島カープが新入団選手発表、選手の横顔と戦力アップ分析

広島カープドラフトニュース2015年ドラフトニュース

広島がドラフト会議で指名された7人の入団発表を行った。選手の横顔やプロでの活躍の姿、チームの戦力アップなどについて意見を書きます。

広島2015年入団選手一覧

順位 選手名 位置 出身 身長体重 投打 契約金 年俸 背番号
1 岡田明丈 大阪商業大 185cm82kg 右左 10000 1500 17
2 横山弘樹 NTT東日本 187cm86kg 右左 7500 1350 24
3 高橋樹也 花巻東 176cm74kg 左左 5000 540 46
4 船越涼太 王子 178cm82kg 右右 4300 800 54
5 西川龍馬 王子 176cm68kg 右左 4000 750 63
6 仲尾次オスカル ホンダ 178cm78kg 左左 3000 800 57
7 青木陸 山形中央 181cm88kg 右右 2000 420 69

 

 新人選手の横顔

ドラフト1位・岡田明丈投手 期待度1年目:☆☆ 3年目:☆☆☆☆

体は細いもののおそらく体幹などが強いのだろう強靭な強さがあり、力を入れている感じが無くても150キロの球を投げる事ができる。ただし球速は出ているもののフォームに向かってくるような迫力がなく、140キロ後半の球もバットに当てられる。コントロールも低めに行くのだが真ん中に入ってくるなどばらつきもあり、精度はまだ高くない。変化球はプロで使える球はこれというものがなく、粘られて苦しいピッチングとなるかもしれない。

ただし試合終盤になると、球速は130キロ~140キロになるのだが変化球を混ぜたピッチングとなり、その方が良いピッチングをする事がある。緩急をつけたピッチングができるようになったときに、活躍を見せるのではないかと思う。昨年秋に頭角を現し今年1年間で球速が153キロまで伸びた。本人も周りも強いストレートに魅力を感じるだろうが、そこに気が付きモデルチェンジをしていけるかがポイントとなりそうだ。

ドラフト2位・横山弘樹選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆

体も大きく140キロ後半の速球に力のある投手。しかし腕が伸びてこない投手で、フォームの流れで投げるというよりは上体の力で球に力を込める感じ。投げるときに頭や体がぶれるし制球もよくなく、今のフォームでは厳しいとみられる。体に力があるのだから、力を抜いても伸びる球が投げられるだろう。または、カットボールなどを磨いて動く球で勝負するという方向性もありうる。いずれにしてもそれで球の質が変われば一気に勝てる投手になるかもしれない。

ドラフト3位・高橋樹也投手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆☆

最速は146キロを投げているが、130キロ後半の球を低めに投げる投手。クロスステップして腕がやや横から出てくる、左からの角度のあるフォームに特徴がある。打者を見て投げることもできる投手だが、まだ18歳であり146キロを投げたという事もあるので、すぐに活躍ができる可能性もあるがさらに上を目指せる投手だと思う。今の安定感と球威を備えた投手になってほしい。

ドラフト4位・船越涼太選手 期待度 1年目:☆☆ 3年目:☆☆☆

社会人になってから捕手となった選手で、捕手ととしてはまだ成長途中というところがある。しかし肩も強くスローイングもスムーズで、素質は十分備わっている。打撃に関しては強いスイングができ一発も期待できる。しかし外角の球への対応はかなり厳しくプロで悩むかもしれない。

ドラフト5位・西川龍馬選手 期待度 1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆

打席での対応力が高く変化球を見逃すこともでき、難しい球を反対方向にヒットにする柔軟な打撃ができる。守備でも一歩目が早く、打撃同様にしなやかなプレーを見せる。強い打球や守備を見せる田中広輔選手とは違ったタイプで、足や繋ぎの打撃などでチームに貢献できる選手だろう。ライバルの存在は大きいが、特徴を生かしてチャンスをつかみたい。

ドラフト6位・仲尾次オスカル投手 期待度 1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

球速こそ140キロだが、大きなフォームからインコースにどんどん投げ込む度胸のあるピッチングが持ち味。今以上に球威を伸ばすのは難しいかもしれないが、フォームの迫力を増して相手から嫌がられる投手になってほしい。

ドラフト7位・青木陸選手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆☆

大きな体があり、甲子園では逆方向にホームランを入れるなどパワーがある。まだそのパワーを生かすことができていない感じで、インコースをしっかり振りぬく事ができれば、かなりの力を見せてくれそうだ。

 

チーム全体の戦力アップ 1年目:☆☆ 3年目:☆☆☆

 

大学や社会人などで活躍をしている即戦力の獲得が多くなったが、1年目でレギュラーやローテーションを獲得するのはやや難しいように見える。それぞれプロで壁に当たってから伸びるかどうかという選手たちだろう。ただし先発ローテーションでは前田選手が抜ける事もあり、チャンスは多くある。どんどん壁に当たってそれを乗り越えてほしい。

比較的派手な指名が多かった野村監督時代に比べ、昨年に続き今年も、全体的に主軸やエースになるようなタイプよりもチーム全体で戦っていくような選手を獲得している。これが緒方監督の方針という事だろう。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント