東京ヤクルトスワローズのドラフト関連最新記事
補強ポイント分析
チーム構成表(年齢・ポジション別):2022年
赤:ルーキー、紫:退団、緑:加入
投手 | 野手 | ||||||
捕手 | 内野手 | 外野手 | |||||
右 | 左 | 右打 | 左打 | 右打 | 左打 | ||
竹山日向 | 19 | 小森航大郎 | |||||
嘉手苅浩太 | 下慎之介 | 20 | 内山壮真 | ||||
奥川恭伸 | 21 | 長岡秀樹,武岡龍世 | |||||
市川悠太,鈴木裕太 | 22 | 赤羽由紘 | 濱田太貴 | ||||
金久保優斗 | 山下輝 | 23 | 村上宗隆 | 丸山和郁 | |||
梅野雄吾 木澤尚文 丸山翔大 小澤怜史 | 寺島成輝 長谷川宙輝 山野太一 | 24 | 古賀優大 | 元山飛優 | 並木秀尊 | ||
吉田大喜 杉山晃基 大西広樹 柴田大地 | 高橋奎二 | 25 | 廣岡大志 | 渡邉大樹 | 岩田幸宏 | ||
清水昇 | 久保拓眞 | 26 | 内山太嗣 | 太田賢吾 | 中山翔太 | ||
蔵本治孝 今野龍太 | 田口麗斗 | 27 | 松井聖 | 奥村展征,宮本丈 吉田大成,松本友 | |||
星知弥 | 坂本光士郎,中尾輝 | 28 | |||||
原樹理 歳内宏明 | 29 | 松本直樹 | 塩見泰隆 | 山崎晃大朗 | |||
大下佑馬 | 30 | 西田明央 | 山田哲人 | ||||
高梨裕稔 | 31 | 大村孟 | 西浦直亨 | ||||
小川泰弘 | 32 | 中村悠平 | |||||
33 | |||||||
石山泰稚 | 34 | 藤井亮太 | |||||
35 | 荒木貴裕 | 川端慎吾 | |||||
36 | |||||||
37 | |||||||
38 | 坂口智隆,雄平 | ||||||
39 | |||||||
石川雅規 | 40〜 | 青木宣親 | |||||
小計 | |||||||
合計 |
2021年の戦力と将来のチーム予想
※成績は10月21日終了時
投手
2021年 | 5年後予想 | |
---|---|---|
先発 | 小川泰弘(30)9勝5敗、防御率4.03 田口麗斗(26)4勝8敗、防御率4.02 奥川恭伸(20)8勝3敗、防御率3.14 石川雅規(40)4勝3敗、防御率2.13 高橋奎二(23)3勝1敗、防御率2.83 高梨裕稔(29)4勝1敗、防御率3.57 金久保優斗(20)3勝1敗、防御率2.78 | 奥川恭伸(25) 小川泰弘(35) 原 樹理(32) 高橋奎二(28) 金久保優斗(26) 市川悠太(25) |
中継ぎ | 清水 昇(24)63試合3勝5敗43H 今野龍太(26)56試合7勝0敗25H 大下佑馬(29)26試合0勝0敗 1H 星 知弥(26)22試合0勝0敗 7H1S 長谷川宙輝(22) 梅野雄吾(22) | 清水 昇(29) 今野龍太(31) 星 知弥(31) 吉田大喜(28) 木澤尚文(27) 長谷川宙輝(27) |
抑え | 石山泰稚(32)49試合4勝5敗 5H10S マクガフ | 梅野雄吾(27) |
2軍 (若手のみ) | 木澤尚文(23)22試合69.2回 寺島成輝(23)21試合60.0回 原 樹理(28)14試合58.2回 市川悠太(20)14試合42.0回 小澤怜史(23)35試合34.2回 久保拓眞(24)33試合30.1回 | ー |
野手
守備 | 2021年 | 5年後予想 |
---|---|---|
捕手 | 中村悠平(31)109試合、打率.286、 2本 古賀優大(22) 49試合、打率.206、 0本 | 内山壮真(24) |
一塁手 | オスナ | 村上宗隆(26) |
二塁手 | 山田哲人(28)122試合、打率.275、33本 | 山田哲人(33) |
三塁手 | 村上宗隆(21)126試合、打率.280、38本 | 長岡秀樹(25) |
遊撃手 | 西浦直亨(29) 80試合、打率.231、 4本 元山飛優(23) 91試合、打率.257、 3本 | 武岡龍世(24) |
外野手 | 塩見泰隆(32)123試合、打率.295、12本 青木宣親(38)106試合、打率.266、 7本 山崎晃大朗(27)98試合、打率.241、 1本 サンタナ | 塩見泰隆(32) 並木秀尊(23) 太田賢吾(23) |
2軍・捕手 | 西田明央(29)67試合、打率.280、 7本 内山壮真(19)74試合、打率.231、 8本 | 【予想打順】 1並木 2武岡 3山田 4村上 5内山 6塩見 7太田 8長岡 |
2軍・内野手 | 武岡龍世(19)88試合、打率.263、 2本 長岡秀樹(19)82試合、打率.261、 7本 奥村展征(26)76試合、打率.301、11本 赤羽由紘(21)73試合、打率.234、 6本 松本 友(25)53試合、打率.289、 4本 吉田大成(25)73試合、打率.267、 4本 | |
2軍・外野手 | 並木秀尊(23)71試合、打率.220、 0本 太田賢吾(23)67試合、打率.327、 8本 中山翔太(24)95試合、打率.237、 4本 |
補強ポイント
2021年戦力から |
---|
【先発▲】フロントと高津監督による投手強化プロジェクトの効果があり、実績のある小川投手、石川投手に、奥川投手、田口投手、そして高橋投手、金久保投手などが成長しつつある。ただし、まだ満足せず、2ケタ勝利投手を3人は作りたい。 【リリーフ●】昨年活躍した長谷川投手や梅野投手が離脱しても、清水投手、星投手のドラフト上位コンビや、移籍の今野投手が活躍、リリーフでも石山投手がやや不調だが、マクガフ投手などが安定していた。 【捕手●】中村選手が主にマスクを被り、若い古賀選手がバックアップに入った。昨年、 【内野手▲】山田選手、村上選手は球界屈指。ショートの課題はまだ埋まっておらず、西浦選手が主に出場も成績はぱっとせず、元山選手などもはっきりとポジションは奪えない。 【外野手▼】塩見選手が覚醒し大きな原動力となった。青木選手が成績を落としている。塩見選手が来年以降も活躍を続けられるかはまだはっきりしない。坂口選手、青木選手、雄平選手のベテランに頼ってきた外野陣を更新するため、また外国人のポジションのレフトも含めて、層を厚くしたい。 |
世代表・将来のチームから |
---|
【投手▲】木澤投手、寺嶋投手、原投手、市川投手など、右に力のある投手がいる。左腕のプロスペクト層が少ないため、補強をしたい。 【捕手●】主にマスクを被った西田選手で正捕手を狙い、若い内山選手も長打力を武器にアピールしている。 【内野手●】二遊間の武岡選手、長岡選手に、赤羽選手、吉田選手などで争う形ができている。右の選手が少し少ない。 【外野手▼】強打の中山選手と濱田選手、俊足の渡辺選手と並木選手という右打者はそろうが、左打者はまったくいない状態。 |
戦力外・引退 |
---|
中尾投手、歳内投手、蔵本投手の3投手に戦力外。雄平選手が引退を表明した。 |
フロント・監督のビジョン |
---|
〇監督:投手出身 野手については山田選手の残留が大きく、村上選手は2年連続の活躍で本物だろう。塩見選手も覚醒もかなり大きい。補強ポイントとしてここ数年挙げられているショートは、元山選手、武岡選手などで競争するが、もう少し時間がかかるかもしれない。 投手陣の補強はまだ未完成と判断するのではないかと見られ、今年のドラフト候補の状況も鑑み、ドラフト1位、2位は今年も投手の指名となりそうだが、3位、4位は昨年同様に遊撃手などのポジションの選手を獲得する可能性は高い。 |
補強ポイントまとめ
投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
右 | 左 | 右 | 左 | 右 | 左 | ||
2021年戦力から | △ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ◎ |
将来のチームから | △ | ◎ | △ | ○ | △ | △ | ◎ |
戦力外・引退から | – | – | – | – | – | – | – |
チーム・監督の方針から | ◎ | ◎ | – | – | – | – | – |
実際に指名されたポジション | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
スカウティング情報
視察選手
※数字は優先順予想
守備 | 1位指名 太字は入札候補 | 上位指名 | 視察・リストアップ |
右投手 | 小園健太・市和歌山 森木大智・高知高 風間球打・明桜高 達孝太・天理高 廣畑敦也・三菱自倉敷 | 畔柳亨丞・中京大中京 三浦銀二・法政大 椋木蓮・東北福祉大 | 花田侑樹・広島新庄 竹山日向・享栄高 寺嶋大希・愛工大名電 黒木優・九州文化学園 赤星優志・日本大 翁田大勢・関西国際大 飯田琉斗・横浜商大 柴田大地・日本通運 八木彬・三菱重工West 米倉貫太・Honda |
左投手 | 隅田知一郎・西日本工大 黒原拓未・関学大 | 佐藤隼輔・筑波大 森翔平・三菱重工West 鈴木勇斗・創価大 松浦慶斗・大阪桐蔭 | 木村大成・北海高 山田龍聖・JR東日本 桐敷拓馬・新潟医療福祉大 羽田慎之介・八王子 |
捕手 | 古賀悠斗・中央大 | 松川虎生・市和歌山 岩本久重・早稲田大 | |
内野手 | 有薗直輝・千葉学芸 | 川口真宙・高梁日新 池田来翔・国士舘大 水野達稀・JR四国 | |
外野手 | 中村健人・トヨタ自動車 正木智也・慶応大 ブライト健太・上武大 吉野創士・昌平 田村俊介・愛工大名電 梶原昂希・神奈川大 |
スカウトコメント
ランク | 選手名 | スカウト評価 |
東京ヤクルトスカウト情報
役職 | 名前 | 経歴 | 担当地区 | |
編成部長 | 伊東昭光 | 帝京高-本田技研 | 統括 | |
スカウトグループ次長(デスク) | 橿渕聡 | 春日部共栄-明治大-日立製作所 | 全国 | |
スカウト次長 | 中西親志 | 三重・相可高-NTT東海 | 東海・北信越 | |
スカウト課長 | 松田慎司 | 報徳学園高-西濃運輸 | 九州 | |
スカウト課長 | 岡林洋一 | 高知商高-専修大 | 四国、中国 | |
スカウト | 山本哲哉 | 南部高-近畿大-三菱重工神戸 | 北海道・東北・関東 | |
スカウト | 斉藤宜之 | 横浜高 | 東北・関東 | |
スカウト | 阿部健太 | 松山商 | 関西・北陸 | |
スカウト | 丸山泰嗣 | 東福岡-武蔵大 | 関東・北信越 |
東京ヤクルトのドラフト指名予想
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
パターン1 | 小園健太・市和歌山 | 森翔平・三菱重工West | 水野達稀・JR四国 |
パターン2 | 隅田知一郎・西日本工大 | 三浦銀二・法政大 赤星優志・日本大 | 田村俊介・愛工大名電 |
パターン3 | 廣畑敦也・三菱自倉敷 | 桐敷拓馬・新潟医療福祉大 鈴木勇斗・創価大 | 梶原昂希・神奈川大 |
パターン1:投手優先理想
狙い:1位で奥川投手と双璧となるエース候補の小園投手を獲得、2位では即戦力左腕として残っている投手から、森投手を指名する。3位では即戦力の遊撃手で長打力もある水野選手を指名する
課題:小園投手は奥川投手と重なる印象もあるが、2ケタ勝利を狙えるエース候補となりそう。
パターン2:慎重&補強ポイントパターン
狙い:即戦力左腕投手を1位指名し、隅田投手を獲得する。2位では右の即戦力として、三浦投手、赤星投手などの、神宮のマウンドで投げている実力ある大学生を指名、3位では左の主砲候補で外野手の田村選手を指名する。
課題:ショートの補強が残る。
パターン3:補強ポイント優先パターン
狙い:1位で右投手の即戦力・廣畑投手を指名、2位では左腕投手の桐敷投手、鈴木投手などを狙う。3位では左の外野手で身体能力の高い梶原選手を指名する。
課題:ショートの課題が残る。
2021年東京ヤクルトスワローズのドラフト会議指名選手
順位 | 名前・チーム | スカウトコメント |
1 | ×隅田知一郎 山下輝 投 法政大 | 右打者に対しクロスファイアで角度あるストレートは最速151キロ。変化球も器用に操り、即戦力として期待が持てる大型サウスポー。 |
2 | 丸山和郁 外 明治大 | 50M、5.8秒の脚力を生かし広い守備範囲を誇る外野手。走攻守、三拍子揃い経験も豊富。快足を武器に開幕一軍を狙うレギュラー候補。 |
3 | 柴田大地 投 日本通運 | 最速156キロを誇る本格派右腕。ストレートとスプリットを中心に投げ込むリリーバータイプ。特にスピンの効いた空振りが取れるストレートは一級品で、将来的にはクローザー候補として期待。 |
4 | 小森航大郎 内 宇部工 | 上背はないががっしりとした体格で、肩の強さ、脚力があり、瞬発力、爆発力が最大の魅力となる。 そして全身から野球への思いが滲み出ているような選手で、性格的にはリーダーシップがあり、走攻守全てにおいてチームを牽引出来るレギュラーとして期待。 |
5 | 竹山日向 投 享栄高 | 角度あるストレートと力強いツーシームが武器の投手。投げっぷりが良く、成長次第では将来のローテーション候補として期待できる。 |
育1 | 岩田幸宏 外 BC信濃 | 三拍子揃ったリードオフマンタイプ。バットコントロールが良く広角に打て、守備範囲が広いのが特徴となる。打撃は発展途上だが伸びしろがあり、将来的には盗塁王を争えるレギュラー候補として期待。 |
コメント
スワローズはここ数年、運に見放されたドラフトだったがようやく女神が振り向いてくれる様になった。
スワローズ方式のドラフトは今年のように試合をしていない時にこそ良さが発揮される。
2020年のドラフトはこれぞスワローズスカウトの真骨頂を見せて欲しい。
スカウトの人事が以前のままですね
投手ばかり取ってると、昨年見たいなチームになりかねません!ヤクルトは打撃のチームなんで
投手王国なんて?願ってません。
もう一度IDをしっかりと❗
橋上さん取りましょう
楽天イーグルスのシステムはかなりスゴいから
球団見習って❗
武内もそろそろ引退か
2019年のドラフト会議で投打あわせても1巡目に野村選手を獲得してほしいです2巡目からは、左打ちの内野手や外野手とそれいこう右打ちの外野手を獲得してほしいです
スワローズは投手が弱いということはわかりますですが今年は、投手より打てる野手がいないのが現状です来年川端にしても畠山・雄平にしてもピークを過ぎますはっきり言って畠山は今までフルに一軍で活躍しているところは見たことありません今年は野手の新人が豊富といわれる年思い切ってドラフトとでは投手補強を二の次にして、早実の清宮・履正社の安田あたりの野手を優先して指名してください。現状では、使えそうな投手はスワローズにはいっぱいいると思いますどうしても先発投手が必要なら、FAで獲得したほうがファンとしてはありがたいです。
来年、清宮は、取らないで、ヨロシクです。
自分も昨年高橋を外したので、今年は渡邊諒を一番で獲得した方が良い。今年は、松井と森捕手などに流れて、内野の渡邊君はヤクルト単独の可能性もある。松井は、イマイチ魅力を感じないし、他に良い投手はいる。
打力の弱い攻撃陣の充実が大切と思います
特に内野手として渡邊諒を高校生ですから大砲として育てて下さい
外れ1位と思ったのですが最初から狙って下さい
me too
テーマ別ドラフト掲示板が見れなくなったのですが、なぜでしょう。ちなみに、わたしはヤクルトファンです。