大学野球選手権1日目、選手を振り返る

大学野球ドラフトニュース2017年ドラフトニュース

大学野球選手権1日目は、プロ注目の逸材がたくさん登場し、下級生にも光る存在がいた。

東農大北海道vs福井工大

東農大北海道のアンダースロー・宮本誉士樹投手は大きく曲がるシュートがあり、球速も130キロ後半を記録していた。しなって長い腕はバッターに打ちづらさを感じさせる。また俊足の周東佑京選手は初回に3ベースヒットを打ち、素質の高さを見せた。

福井工大は先発の近藤洸投手はあまりよくなかったが、リリーフで登板した3年生の山本凌投手は140キロ台を記録していた。

共栄大vs石巻専修大

石巻専修大の1年生サイドスロー・松澤寛人投手が先発し、146キロ、147キロの力のある球を投げ込んでいた。糸魚川出身で昨年の大火も経験し、東日本大震災を経験した石巻と重ねて、「どちらも被災地。元気でやっている姿を見せられればと思った」と話した。

共栄大は伊藤ヴィットル選手がバントヒットを決めるなど足をアピールした。

東洋大vs東海大北海道

飯田晴海投手は序盤に140キロ中盤の速球を低めに決める投球を見せていたが、東海大北海道が攻略をした。研究されても攻略されないくらいの、幅を広げたり、ストレートにもう少し力が欲しい。

桐蔭横浜大vs帝京大

昨年のドラフトでも日本ウェルネス高校で注目された105kgの遊撃手・渡部健人選手が4番ファーストで出場、2安打を記録した。

福岡大vs富士大

富士大の3年生・鈴木翔天投手がリリーフで登板し、144キロの球で6回を2安打8奪三振無失点と好投を見せた。スライダーのキレが増し、来年のドラフト候補に入ってくる。

福岡大も先発の秋山遼太郎投手がキレの良い球を投げていた。

全日本大学野球選手権1日目の対戦カードと注目選手 | ドラフト会議ホームページ2017 Draft home page

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント