社会人野球の日本一を決める日本選手権、4日目の対戦カードと注目選手、ドラフト指名選手を紹介します。
第3試合の鷺宮製作所には、横浜DeNAがドラフト7位で指名した野川拓斗投手、オリックスがドラフト9位で指名した赤間謙投手がいます。ともにリリーフとしてプロ1年目から期待される投手、どんなピッチングを見せるでしょうか。相手は都市対抗覇者の日本生命です。
第1試合 JFE東日本vs三菱重工神戸・高砂
JFE東日本 | |||
江川恭介1年 174cm64kg 右右 |
出所の見辛い右サイドからAVG135km/h前後のストレート、スライダー、カーブ、シュート、MAX142km/hを計測する 東海大相模高校時代は一二三慎太に次ぐ2番手で目立たなかったが、国際武 | C | |
大家淳徳1年 179cm72kg 左左 |
元メジャーリーガー、大家投手の親戚。 138kmながらキレのある速球が武器の左腕投手。 | C | |
長友昭憲1年 173cm89kg 右右 |
幕張本郷中ではポニーリーグの千葉ジャガーズに所属し、2年夏に日本選手権で優勝を果たしている。 東海大望洋では長田投手(現横浜ベイスターズ)などハイレベルな先輩投手とともに成長し、2年秋の新チ | C | |
小峰弘樹2年 183cm85kg 右右 |
旧姓は高橋弘樹選手。家族の事情により2014年から小峰弘樹選手となる。 拓大紅陵から拓殖大に進むと、拓殖大4年春は東都2部リーグで3本塁打、打率.316、9打点を挙げ、チームを1部に昇格させる | A | |
岡翔太郎3年 181cm76kg 右右 |
セカンドまでの送球が1.85秒を記録するなど、181cmの大型強肩捕手として高校時代から注目されている。 4年生になり打撃にも確実性が出て、3試合連続打点などチャンスにも強い。 | B | |
小原和己4年 185cm85kg 右左 |
北海道東海大学時代にMAX151km/hを計測した本格派右腕、ストレートとスライダーを中心とした投球を見せる 3年目のJABA静岡大会・新日鐵住金東海REX戦で1イニング3者連続三振を奪う好投 | B | |
榊原響4年 177cm80kg 左左 |
高知県出身で高知高校から中央学院大を経てJFE東日本入り。 勢いのあるフォームからストレートを叩きつけるように投げる。ストレートに力があり、リリーフ、先発で活躍している。ややコントロールがアバ | B | |
玉造直人3年 172cm68kg 右右 |
高校時に138kmだったストレートが144kmまで伸び、球の伸びでストレートでも空振りを奪えるようになった。 小柄だが大学生屈指のエース。 | B | |
内藤大樹3年 172cm70kg 左左 |
2011年春季リーグ戦で3本塁打を記録するなど小柄ながら主軸を任される選手。 元々は投手で強肩。 | B | |
中嶋啓喜2年 180cm80kg 右右 |
2年生のリーグ戦では春2ホームラン、秋2ホームラン、秋は16打点と4番の活躍を見せた。 守備でも強肩でランナーを刺す姿が定着するなど、アマチュア野球屈指の送球の正確さを見せる。 ドラフト上位候補 | B | |
安達央貴2年 182cm80kg 右右 |
強靭な下半身でフォームが良く制球力が抜群! 華陵高校では2年のセンバツと3年の夏に甲子園のマウドを踏む! | C | |
辻佳明2年 180cm78kg 右右 |
サイドスローからのストレートは、切れが良く、スライダー、カットボールも有効的に駆使する。 穴的存在。 | C |
第1試合 日本通運vsJR北海道
日本通運 | |||
大谷昇吾1年 175cm68kg 右左 |
2007年に千葉ロッテ育成枠5位で指名された大谷龍次外野手(日立製作所厚木の軟式出身)の弟、小学校1年から野球を始める。 俊足強打の選手として2年生で樟南の1番遊撃手を務め甲子園に出場したもの | A | |
木南了1年 179cm83kg 右右 |
セカンドスロー1.9~2.0秒台でコントロール良く盗塁を許さない オープンスタンスで重心を低くとった打撃はボールをぎりぎりまで呼び込み打ち損じ少なく4年春はリーグ4位の高打率を残した | B | |
手銭竜汰1年 172cm70kg 右両 |
50m5.7秒の俊足を生かした走塁と、大学1年秋に2本塁打、2年春にスリーベース4本と鋭い打球を飛ばすパワーがある。 守備でも足を活かした守備範囲の広さに球際にも強くファインプレーをたびたび | B | |
井口拓皓3年 175cm78kg 右右 |
上背は無いが抜群のコントロールを持ち四死球が少ない、凄みは無いが試合を作る事が出来る好投手 市立川越高校時代は3年春に埼玉県大会制覇、関東大会ベスト8進出。駒大進学後も主戦投手として活躍した | B | |
川端大翔2年 190cm96kg 右右 |
高校まで投手経験は無く大学入学後に投手にコンバートされた 190cmの長身から放たれる速球は最速147km/hを計測、落ちる変化球も角度があり空振りを奪える 高校通算40本の本塁打を放 | B | |
渡辺圭2年 171cm69kg 左左 |
ストレートは130km中盤だがテンポよく、また100kmのスローカーブを投げてバッターのタイミングを外すなど多彩な変化球を投げる。 東海大時代は17勝1敗、防御率1.40という圧倒的な成績を残し、 | B | |
深井典政4年 180cm90kg 右右 |
最速146キロの速球投げる | C |
JR北海道 | |||
西嶋亮太1年 170cm58kg 右右 |
東海大四のエース スライダーが武器で北海道屈指の好投手 | B | |
吉岡慎平1年 184cm84kg 右右 |
184cmの体から149km/hの速球を投げ、大学4年春に5勝を挙げ、苫小牧駒沢大の優勝に大きく貢献した。 札幌日大ではエースとして登板していた。 | A | |
齊藤秀之1年 179cm83kg 右右 |
北海学園札幌出身、2年生まで出場が無かったが、3年春に8番など下位打線を打ち、明大戦では4打数3安打、同点に追いつく殊勲打を放った。 江別市立大麻東中学校時代は、江別リトルシニアに所属。 | B | |
金澤光基2年 179cm71kg 左左 |
札幌創成高校時代はプロ7球団が注目。 | B | |
清原雄貴2年 177cm83kg 左左 |
清原和博氏の親戚で、大阪市岸和田出身。東北高校、東北福祉大で左腕投手として活躍し、JR北海道に進んだ。143km/hの速球と90km/h台のカーブを投げるが、毎年親戚が集まる清原家で清原和博氏から「変 | B | |
中谷泰周3年 171cm74kg 右左 |
鳥取・八頭高校⇒駒澤大学 12年の東都学生リーグでは381で打率ランキング2位とベストナインに輝いた。 打撃センスが高く、足も速い。 | B | |
松浦昌平2年 174cm82kg 右右 |
大学3年秋、55打数22安打10打点3本塁打、打率.400で首位打者に輝きベスト9を獲得した 軽く当てたような打球がグングン伸びる、右方向への打球が多い 捕手としても強肩の持ち主だが、打撃 | B |
第1試合 鷺宮製作所vs日本生命
鷺宮製作所 | |||
中山俊1年 176cm75kg 右右 |
リーダーシップを感じさせる雰囲気のある選手で抜群の脚力とフットワークの良い内野守備の持ち主 駒沢苫小牧高校・東日本国際大学で主将を任される。南東北大学リーグでは3年春・4年春に盗塁王、4年春は優 | A | |
渡辺政孝1年 178cm85kg 右右 |
九州学院出身の右腕、安定した下半身から余裕のあるフォームで速球を投げ込む。巨人・菅野智之投手に近い感じ。 | B | |
齋藤英輔2年 178cm76kg 右両 |
腰を低くしタメを作ってのストレートは力があり、シュート系の球で右打者のインコースを突くピッチングを見せる。 大学ではスライダーに磨きがかかり、リリーフで登板した時は150km近いストレートとスライ | A | |
赤間謙3年 180cm83kg 右右 |
オリックス9位 | 高校時代は146kmのストレートの鋭いスライダーを持ち、山形でも鈴木駿也(現福岡ソフトバンク)、梅津(王子製紙)らとともに注目された投手だった。 大学では148kmの速球があるものの、先発では勢い | B |
永田恭一2年 178cm77kg 右右 |
投げても145km/hを記録する遠投120mの強肩と俊足で、2011年日米野球の代表候補に選出された。 大学3年時は春に打率.429で首位打者、秋も.382とハイアベレージを残したが、東北学院大に | B | |
牧野有心4年 183cm77kg 右右 |
力感がありストレートに威力がある力があるピッチャー | B | |
森崎高文4年 180cm67kg 右右 |
148kmの速球派投手だが、4年生となった2011年に春以降は緩急を織り交ぜたピッチングを見せている。 秋季リーグ戦ではスライダーを打たせて取るピッチングでノーヒットノーランを達成した。 岐 | B | |
吉濱雅斗2年 179cm79kg 右右 |
強打の内野手。 高校時代は現在広島の中村の前を打ちチームに貢献。 横浜商大時は平成24年時の春のリーグ戦でベストナイン | B | |
野川拓斗2年 171cm70kg 左左 |
横浜7位 | キレが良いストレートと鋭いスライダーを武器に川口青陵高校時代は2年秋に関東大会ベスト8! 大学では1年から先発として活躍! 戸田市立美笹中学校時代は、軟式野球部に所属。 | C |
日本生命 | |||
阿部翔太1年 178cm78kg 右左 |
酒田南高校では捕手でプレーしていた。成美大に進学すると投手として、2年秋の仏教大戦で1安打8奪三振で完封勝利した。 その後、右肘を故障し4年春から再び投球をするようになった。 中日などプ | B | |
伊藤悠人1年 175cm75kg 左左 |
宇治山田商業出身、大学では4年春にベストナインに選ばれた。 またその年に大学日本代表合宿メンバー入りした。 | B | |
小林慶祐1年 185cm80kg 右右 |
八千代松蔭高校出身、3年春に5勝を上げて優勝に貢献した。 185cmの長身から投げる鋭いフォークボールが得意。 | B | |
上西主起2年 185cm85kg 右右 |
恵まれた体格から抜群の長打力と強肩を誇る野性味あふれる大型外野手、中部学院大学時代は1学年下の野間峻祥(現・広島)と共に強肩右中間コンビを形成した 中部学院大学4年秋に岐阜学生リーグで MVP・ | A | |
清水翔太2年 177cm78kg 左左 |
中京大4年秋に1部昇格を果たすと、愛知大戦で2試合連続完封勝利、2試合目は7回までパーフェクトで1安打無四球完封勝利だった。 日本生命に進むと、1年目春の四国大会で7回コールドながら完封デビュ | A | |
原田拓実2年 185cm82kg 右左 |
天理高校から立正大に進学したスラッガー。大型ながらセカンドやサードを守る事もできる。 | B | |
藤井貴之5年 185cm80kg 右右 |
トルネード気味のフォームになり、横回転気味で投げるようになってしまった。スライダーは大きく曲がるがストレートの角度は無くなり制球も定まっていない。 今の状態ではプロは厳しいか。 | B | |
山形晃平2年 176cm77kg 右左 |
1年生で150kmを記録し、リリーフで速球で押すピッチングを見せる。 福谷、竹内が抜けた後のエース候補として先発でも投げそうだ。 | B | |
山田和毅2年 172cm69kg 左左 |
4年生となった春の大院大戦でも7安打11奪三振で完封と、キレの良い球が決まる試合では二桁三振を奪い、手が付けられないピッチングを見せる。 しかし、悪いときには制球を乱して自滅する。調子の波を安定さ | B |
コメント