ドラフト会議はパリーグに指名優先権

2013年ドラフトニュース

 プロ野球の代表者会議にてドラフト会議のウェーバー順優先権の抽選が行われ、パリーグが優先権を獲得した。

 ドラフト会議は1位は入札して抽選するが、2位はウェーバー順(下位球団から指名)、3位は逆ウェーバー順(上位球団から指名)、以下交互に続く、となるが、セリーグの下位球団から指名するのかパリーグの下位球団から指名するのかは、オールスターの勝敗によって決まる。

 しかし今年のオールスターでは1勝1敗1引き分けとなり、抽選で決定する事となっていた。その抽選が昨日の代表者会議でいきなり行われ、セリーグ・鈴木理事長(広島球団本部長)とパリーグ・村山理事長(オリックス球団本部長)が参加し、あみだくじによる抽選が行われ、パリーグが優先権を獲得した。

 これで現在の順位で行くと、ドラフト2位指名ではオリックスが1番目に指名し、東京ヤクルトが2番目での指名となる。優先権を獲得したパリーグ・村山理事長は「黄金の右ですね」と話し、獲得を逃したセリーグ・鈴木理事長は「一発勝負に負けたということ」と話した。

 広島、オリックスと言えば、昨年のドラフトの1位指名でそれぞれ抽選を2回外している「くじ運」の悪いチーム同士の抽選となったが、オリックスが抽選で勝利した。広島は単独1位指名を確実に狙いたくなるような不安さを見せた。

 今秋のドラフト会議でのウエーバー優先権(2位指名以下)がパ・リーグに与えられることになった。

 優先権は05年のドラフトから球宴の勝敗で決めてきたが、今年は対戦成績が1勝1敗1分けの五分で得失点差でも差がつかず、初めて抽選に委ねられた。12球団代表者会議でセ、パ両リーグの理事長によるあみだくじを行い、パに決まった。ウエーバーの指名順はパの最下位球団、セの最下位球団、パの5位球団…の順となる。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント