都市対抗野球第3日の対戦カードと注目選手をまとめました。
第1試合
Honda熊本 | |||
菊江龍2年 173cm72kg 右右 |
足を高く上げた独特のフォームからMAX146km/hを記録する速球派サイドスロー 秋田県出身だが高校は静岡県の下田高校南伊豆分校に進学した、朝日大学では主に勝ち試合のロングリリーフとして登板。 | B+ | |
北村優2年 178cm81kg 右右 |
下関工業出身。高校時代は投手も大学では内野手に転向し、2年秋と3年春は打率3割以上を記録した。しかし3年秋に投手が不足した事から再び投手に転向すると2勝3敗を記録、大そのオフにOBの中田賢一投手と投手 | B+ | |
下平裕次郎4年 182cm85kg 右右 |
高校では2年生の時に140kmの速球で注目を集め、打撃でも通算20本塁打と投打でプロに注目された。 大学では投手として1回戦は榎下、2回戦は下平が先発し、リーグ制覇に大きく貢献している。 下半 | B+ | |
狭間正行3年 182cm78kg 右左 |
最速154km/hの速球投手。制球に課題があり実績は少ないが、福岡ソフトバンク2軍との交流戦で2回1安打3奪三振、2四死球で失点1と、未完成ながらも注目される投球を見せた。 福岡県出身で古賀東 | B+ |
日本新薬 | |||
小松貴志1年 174cm78kg 右右 |
チェンジアップ、スライダー、カットファストボールなど多彩な変化球が持ち味だが、身体を使って投げっぷりに良いフォームからのストレートは144km/hを記録し威力がある。 創価高校出身で大学では1年 | B+ | |
栄光貴1年 184cm81kg 右右 |
大学でストレートは150km/hを記録、スライダー、カーブのコンビネーションで打たせて取るピッチングを見せる。 | B+ | |
中稔真1年 184cm85kg 右左 |
恵まれた体格から一発長打を放つ左の長距離砲、4年次は主将 2年次の全国大学野球選手権に6番ライトで全5試合に出場、1,2回戦で2試合連続ホームラン、決勝の亜細亜大学戦では山崎康晃(現DeNA)の | B+ | |
西川大地1年 180cm80kg 右右 |
高知高校出身。 立命大に入学すると2年生の春、京大戦で8回からリリーフとして登板し、延長10回までの3回をノーヒット2奪三振1四死球に抑えて、勝利に貢献した。 大学4年では桜井俊貴投手に次ぐ2 | B+ | |
濵田竜之祐1年 186cm90kg 右左 |
鹿児島実出身の大型スラッガー、フルスイングの強い打撃で、4番として専修大の26年ぶり優勝に貢献した。 | B | |
齋藤弘志1年 170cm68kg 左左 |
左のオーバースロー投手 大産大附属出身 小柄ながらスピードは、鋭くコントロールが抜群の投手。 2013年、2014年と東海地区大学野球の2年連続 最優秀投手賞に輝く中部学院大学のエース | B- | |
正木健太郎1年 172cm72kg 右左 |
小技も出来るので高校時代から2番打者を任されることが多いが長打力も秘めている 履正社高校時代に2番セカンドで春の甲子園ベスト4まで進出 大学3年春の全国大学選手権では準々決勝・九州産業大学 | B- | |
植田弘樹2年 182cm74kg 右右 |
関西高校出身。 明治大学では3年生までに、3試合で3打数1安打という成績だったが1日1000スイングの素振りを続け、4年春にはサードで出場すると法大戦では4番を打ち3安打2打点を記録した。 | B+ | |
大畑建人3年 175cm79kg 右左 |
チャンスに強く、確実性もあるスラッガー候補として注目している。1年生では怖いもの知らずの活躍をみせたが、2年生になり苦しんでいる様子。 全国大会で、どのようなバッティングを見せるか注目したい。 | B+ | |
大森健志2年 173cm80kg 左左 |
沖学園出身。大学では2年生の春に優勝を決める九州国際大戦で先発し、5安打完封勝利、初完投初完封で勝利を挙げた。 3年生の春には30イニング無失点を継続している。 | B+ | |
杉上諒4年 185cm78kg 右右 |
高校時は143kmのストレートをマークする投手だった。大学でも2年生の秋からメンバー入りし、4年生の春季リーグ戦では6者連続奪三振のリーグタイ記録を達成。 148kmのストレートとフォークボール、 | B+ | |
千葉義浩2年 173cm73kg 右右 |
大学日本代表に選出された小柄な強肩捕手 東陵高校時代は1年秋に外野手でスタメンを奪い投手も兼任、2年秋から捕手にコンバート。東北福祉大学では4年春から正捕手の座を獲得、リーグ優勝こそ逃したが大 | B+ | |
中園洋輔2年 179cm83kg 右左 |
法政大では肩強くセカンドまでの送球◎ 打撃は未知数だが捕手としてのセンス高い。 | B+ | |
石田龍平3年 176cm78kg 右右 |
市立西宮高校時、3年夏に神戸高塚戦で4安打8奪三振完封勝利すると、続く2回戦の琴丘戦では1安打8奪三振で完封、市川戦では4回1/3で5安打2失点で1-2で敗れた。 関西外国語大に入学すると2年 | B | |
高橋直樹2年 170cm70kg 右左 |
俊足で落下点までの移動が速い守備範囲の広い小柄な外野手、リードオフマンとして気迫のこもったプレーをする 青葉緑東シニア時代に全国制覇、国士舘高校では1年秋に都大会制覇、選抜甲子園2回戦進出。創 | B | |
三木昂2年 右右 |
静岡・三島高校出身で高校時は2年生の時に130km/h中盤を記録するまで成長しエースとして活躍した。 関西国際大に入学すると3年秋の開幕戦を延長11回を投げて6安打10奪三振1失点で勝利する | C |
第2試合
Honda鈴鹿 | |||
柘植世那1年 176cm78kg 右右 |
地肩が強くスイングに力強さがあるセンス抜群で強肩強打のキャッチャー | B+ | |
佐藤雄偉知2年 191cm90kg 右右 |
191cmの長身から1年時に144kmを記録し、現在は146km/hを記録する角度のあるストレートを投げる。 しかし3年になってエース番号を付けることができず、春季関東大会では8回7失点など結果を | A | |
畔上翔1年 178cm82kg 左左 |
リストが柔らかくバットコントロールが素晴らしい選手で、特にレフト方向への流し打ちも強い打球で返すこともできるし、柔らかく外野の前に落とすこともできる。ボールを確実に捉える事ができる。 練習の姿勢も素 | B+ | |
石井元1年 181cm78kg 右右 |
3番の山田と勝負させるために4番を打つ2年生。長打力は山田選手以上といわれ、プロスカウトも1年時から注目している。高校通算12本だがスカウトもT山田より飛距離が出る、とコメントしている。 また | B+ | |
片山雄貴1年 177cm74kg 右右 |
福岡工大城東出身。安定感のある体と素晴らしい腕の振りから、キレの良いストレートを投げる。 大学2年で公式戦8試合目にして初勝利を挙げ、球速も143km/hを記録した。 高い素質を持っている。 | B+ | |
金沢一希1年 178cm73kg 左左 |
フォームはリリースポイントが打者に近く、130km台のストレートでも空振りを奪える投手。ストレートは144kmをマークし、キレの良いスライダーで三振を奪える。1試合の奪三振数が多く二桁奪三振は当たり前 | B+ | |
山足達也1年 174cm74kg 右右 |
大阪桐蔭出身でショートを守り、リードオフマンとしても活躍を見せた。 大学でも遊撃手として活躍している。 3年時に大学日本代表合宿メンバーに選出された。 | B+ | |
田中彪1年 185cm80kg 左左 |
俊足巧打の外野手。高校通算31発のパンチ力も併せ持つ。 | B | |
浦嶌颯太3年 182cm83kg 右右 |
1年生ながら182cm83kgという大きな体から、4月にいきなり142kmをマークした。 既にプロスカウトの目にも留まり、これから楽しみな投手。 | B+ | |
鹿沼圭佑2年 178cm80kg 右右 |
高校時も140km台をマークする投手だったが、1年春からリーグ戦に登板しその後も成長を続けた。3年には148kmもマークし、乾投手とエースを競う。 しかし1年下の藤岡投手が台頭し、4年春はおもに | B+ | |
国岡祐樹2年 188cm75kg 右左 |
脇町高校時代は怪我に悩まされるもしなやかな腕のふりから伸びがあるストレートは注目されていた本格派右腕。 父は元阪急のプロ野球選手の国岡恵治投手。 | B+ | |
栃谷弘貴2年 183cm73kg 右右 |
力がある球があるが、ツーシーム、カットボールと動くボールを使い、主にリリーフで好投を見せる。安定感抜群で1試合を通して低めの球を投げ続けられる。 | B+ | |
宮崎太郎3年 184cm80kg 右右 |
長身から投げ下ろす直球とフォークが良い。 済美高校時代は2年夏に甲子園出場。 | B+ | |
大城戸匠理3年 178cm78kg 右左 |
50m6.0秒の俊足に遠投110mの肩があるが、守備がそれほど得意でなく、打撃を生かすため一塁手を守っていた。 大学4年時の春季リーグ戦では1番レフトで出場すると、東大戦で5打数5安打4打点を記録 | B | |
岡部賢也4年 182cm86kg 右右 |
特徴的なフォームからマウンドの傾斜を生かし140km/h台中盤の速球をテンポ良く投げ込む マウンド捌きやフィールディング、牽制も上手く投球センスがある 立教新座高時代は県大会1回戦から決勝戦までを | B | |
岡本亮5年 175cm62kg 右右 |
上背はそれほど無いものの、フォームにスピード感があり活きの良い145kmのストレートを投げる。腕をコンパクトにたたんで腕の振りが速く、まだ腕のしなりを利用して回転の良い球を投げ、特にスライダーの回転と | B | |
西村凌3年 175cm74kg 右右 |
3年生まで東都リーグで2試合に出場し2打数0安打だったが、4年生となった2013年の春に8番ファーストで出場すると、4試合連続ヒットに、中大戦でホームラン、青学大戦では2ランホームランと2本塁打を記録 | B | |
平井克典3年 180cm83kg 右右 |
サイドスローに近いスリークォーターから腕を振って投げる投手。身体全体には躍動感はないが、下半身と体の軸がしっかりとしており、投げた後の姿勢も安定している。 | B | |
山本健太郎4年 180cm71kg 右左 |
社会人4年目になり球威十分で十分プロで通用する投手になった(東海理化から補強) | B |
JFE西日本 | |||
宮崎翔1年 170cm70kg 右右 |
勢いがあるストレートを武器に強気のピッチングをするピッチャー | B+ | |
有村健太1年 176cm78kg 右左 |
140キロ前後のストレートを投げてくる。 かなりの期待されてる投手、一年生ながら抑えで出てくる。 | B+ | |
三好大倫1年 178cm78kg 左左 |
体にバネがあり身体能力が高い選手 2年秋まで130km/h中盤だった球速が、「力を抜いて腕を振り、体のしなりで投げる」ようにして春には144km/hを記録した。 | B+ | |
北田純2年 181cm78kg 右左 |
北溟中学では軟式でプレー。 2年生となった2009年の秋季大会、県大会では4試合をすべて完投、37回を投げて37奪三振、防御率0.73をマークした。 中国大会では初戦の石見智翠館戦で0 | B+ | |
藤本知輝2年 181cm93kg 右右 |
181cmの大型選手で日吉のグラウンドでは特大ホームランで球場のフェンスを越えて民家の屋根を直撃し、江藤監督が何度も誤りに行くほど。 3年春の明大戦で特大2ランホームランを放ち、頭角を現して | B+ | |
藤谷修平3年 182cm78kg 右右 |
玉野光南高校時代から素質を高く評価された逸材で天理大学に進学し力をつけてドラフト候補と言われる様になった力があるピッチャー | B | |
細川賢也4年 177cm72kg 右右 |
力強い球を投げパワーで押せる本格派右腕! 興譲館高校では同級生の大符正希投手とエース争いを繰り広げ、1年秋に背番号1を勝ち取ったが、3年春に肉離れで再びエースの座を譲った。 夏の大会では大符投 | B | |
森川達哉5年 185cm87kg 右左 |
2010年11月13日更新 明治神宮大会でも強気の投球で145kmをマークしたが、インコースに、低めにとコントロールされていた。非常に期待できる! 185cm87kgという大きな身体 | B |
第3試合
王子 | |||
中林流星1年 170cm72kg 右右 |
50m6秒の足を持つ小柄な快速スラッガー、高校通算16本塁打 常葉菊川高校では3年夏のシード校/藤枝明誠戦で4打数3安打6打点と活躍、草薙球場バックスクリーンに特大本塁打を放った | B+ | |
神鳥猛流1年 182cm93kg 右左 |
愛知大学野球連盟屈指の強打者、亨栄高校時代に通算32本塁打を放った三塁手 中部大では1年からスタメンを獲得、2年春は優勝した愛知大学戦で9回裏に逆転サヨナラ満塁ホームランを放つなど勝負強さも兼ね | B+ | |
横川駿1年 168cm70kg 右左 |
小柄だが高校時は通算84本塁打のパワーの持ち主。 神港学園のグラウンドはホームランが出やすいため、数には考慮すべき点もあるが、大学でも3年4年と主軸として活躍を見せた実力は本物。 高校2年時は | B | |
近藤均4年 177cm80kg 右右 |
福知山成美高(甲)→関西大 福知山成美高時代は、2008年夏の甲子園に背番号1で出場。2回戦で常葉菊川に敗れたものの、9回から登板し打者3人で抑える好投をみせ、直球の最速は141キロを記録。 | B+ | |
畑瀬聡史2年 180cm77kg 右左 |
関大北陽高校出身で高校時は140km/hを記録する投手として注目された。 関西大では3年生となった春の関学大戦で初先発し、9回を4安打6奪三振1失点で完投勝利を挙げた。 | B+ | |
宮下一歩2年 179cm86kg 右右 |
京滋学生リーグでは数々の賞を獲得しているリーグ屈指の強打者、ポジションは一塁手or指名打者 大学2年時には既に4番打者、明治神宮大会の三重中京大学戦で現楽天イーグルス則本昂大の140km/h台 | B+ |
JR東日本 | |||
永谷暢章1年 187cm86kg 右右 |
力強い腕のふりから勢いがある球を投げる力があるピッチャー。 1年時に既に147km/hを記録し、秋季大会は公式戦4試合19回2/3を投げて20奪三振を記録。しかし18安打に8つの四死球を与えて防御 | A | |
田嶋大樹2年 180cm70kg 左左 |
1年生秋からエース格として登板し、2年生春には背番号1を背負った。安定感のある大型左腕投手。秋季大会県大会では28回2/3を無失点に抑え、141km/hの速球で東海大甲府を11奪三振1失点で完投したが | 特A | |
国松歩2年 180cm80kg 右右 |
中学生で177cmから140kmの速球を投げる投手として注目され、静岡商でも1年生からエース格として活躍を見せた。しかしその秋に右手のしびれと握力低下が発生し、2年春に打者へ転向した。 | B+ | |
丸子達也1年 186cm87kg 左左 |
高校時代に通算46本塁打を放ち、大型スラッガーとして注目されたものの、確実性や積極性の課題が指摘された。 早稲田大では3年生までの6シーズンで15試合程度しか出場できていなかったが、4年春に12 | B+ | |
吉永健太朗1年 182cm75kg 右右 |
日大三で夏の甲子園を制覇し、AAAアジア選手権でも決勝の韓国戦で1失点も1安打13奪三振とほぼ完ぺきに抑えた。バランスが良く綺麗なフォームが特徴で、ドラフト上位候補として評価された。 大学でもその勢 | B+ | |
渡辺和哉1年 176cm82kg 右右 |
文星芸大附時代の3年春の大会で3本塁打を放ち注目された捕手で決勝戦で盗塁を3度刺し肩の強さも見せた。 専修大学に入学するもすぐに右肩の手術を受け、練習開始は11月からとなった。2年春には国学大戦 | B+ | |
鈴木貴弘1年 170cm76kg 右右 |
日大三では吉永健太朗投手とバッテリーを組み、夏の甲子園で優勝した。 大学では1年秋に13試合にマスクをかぶるも打率は1割を切った。2年秋以降は出場機会も減っている。 | B- | |
進藤拓也2年 184cm75kg 右右 |
秋田県西仙北高校出身で、3年夏に40イニング連続無失点の大会新記録でベスト4まで勝ち上がった。 横浜商大ではプロアマ交流戦で146km/hを記録すると、秋季リーグ戦でも147km/hを記録するな | A | |
大澤信明2年 184cm80kg 左左 |
大型のサウスポーで滑らかなフォームで投げてくる。ストレートのノビ、キレは中々いいものを持っている。チェンジアップでカウント、空振りをとれる。 | B+ | |
板東湧梧3年 180cm65kg 右右 |
3年生の選抜大会、2回戦・宇都宮商を4安打3奪三振1失点完投勝利、3回戦・聖光学院戦では10安打4失点で敗れた。 春季四国大会では準決勝で今治西を完封、多彩な変化球と正確なコントロールを持つ投手。 | B+ | |
真栄平大輝2年 180cm83kg 右左 |
沖縄県出身で、あげな中学ではオールうるまボーイズで公式でプレー。 興南高校に進学すると2年生となった2009年センバツ大会に島袋投手らと出場、富山商・村上の緩いボールで打たせて取るピッチング | B+ | |
安田紘規2年 177cm86kg 右右 |
安田兄弟の次男紘規。 大阪市立東住吉中学校時代は、ジュニアホークスボーイズ(現チーム名:大阪南海ボーイズ)に所属で全国制覇、主将を任された。 天理高校時代に主将を任され4番打者甲子園に4回出場 | B+ |
コメント