ドラフト1位で隅田知一郎投手を4球団、山下輝投手を2球団の競合で外し、唯一の2度抽選を外したチームとなった広島だが、ハズレ外れ1位でも左腕投手、そして2位でも実力の高い左腕投手を獲得した。
オーナーはじめスカウトの判断で左腕投手を指名
広島は投手は高校生投手のBIG3を1位候補としていたが、ドラフトが近づくにつれ、その方針が変わってきていた。これについて佐々岡監督は、「高校生の選手も将来性があり、完成度が高い選手がいた中で、左の即戦力投手が必要だというオーナーをはじめ、スカウト陣の判断で決めました」と話す。
そして迎えたドラフト会議、隅田投手、山下投手の抽選を2度外すというのは、非常に辛いこととなるが、それでも佐々岡監督の表情は暗くなかった。最後に残った1位指名で入札したのは、「最初の入札のときから考えていた。われわれは3投手を評価していた」と話す最後の一人・黒原拓未投手だった。
佐々岡監督は黒原投手について、「左の即戦力というところで評価をしていた。真っすぐ、チェンジアップ、カットボールと勢いのある球を投げる」と話し、先発・リリーフについては「まだ考えていない」と話した。
指名順位が遅くなるも
それでも抽選で外したという雰囲気は残っていたが、ドラフト2位でそれを払拭した。2位指名5番目の順位で社会人NO.1の森翔平投手を獲得できた。今年はリーグ戦開催中のドラフト会議となり、ドラフト会議の直前でも12球団の指名順が変わる。
セ・リーグは下位3球団も成績が近い所にあり、広島は5位だったが直前に中日を追い越し4位となっていた。パ・リーグでは5位の西武が左腕投手不足に悩まされており、西武の後になることで、2位で左腕投手は残っていない可能性もあった。
しかし、ドラフト会議が始まると、各球団が独自の評価で単独1位指名が6球団となり、当初注目されていた左腕投手が2位で残っていた。その中で広島の直前に西武が筑波大の左腕・佐藤隼輔投手を指名し、広島の順位でも森投手が残っていた。
もし、5位のままだったら佐藤投手を指名していたのかどうかは分からない。
田村選手は二刀流も
ドラフト4位では愛工大名電の田村俊介選手を指名した。左腕投手としても145キロをを記録するが、広島は高校通算32本塁打を放つ左のスラッガーとして外野手として指名した。
田村選手は「プロの世界は甘くないと思うが、大谷選手のような二刀流に挑戦したい」と話す。左腕投手としても実力が高ければ、今年、左の投手を狙って獲得した広島にとって戦力となり得る。
田村選手は「しっかり練習し、即戦力として頑張りたい。まずは体力をつけたい」と話し、目を輝かせた。



コメント