10月24日に行われたドラフト会議、各球団の指名の採点をしたいと思います。まずはパ・リーグ6球団。
※評価のポイント
◯中心選手・・・ドラフトではやはりエースや4番となる選手を獲得したいもの。チームの中心になれる選手を獲得できたか。
◯補強ポイント・・・ドラフトではチームの補強ポイントを埋めるのも大切。狙った補強ポイントに合致した選手か。(当サイトのチーム分析や指名予想をベースに)
◯指名順位、全体バランス・・・イチロー選手や青木選手などを見ても、この順位でこの選手を?というのも重要。また、チーム構成に偏りが出てくるとなかなか力を発揮できないもの。ポジションや年代のバランスもチェックします。
◯総合評価・管理人のオススメ・・・2024年の指名の得点と管理人のオススメです。
西武 100点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位以下 | |
---|---|---|---|---|---|---|
支配下 | ✕宗山塁 ✕石塚裕惺 斎藤大翔 内 金沢高 |
渡部聖弥 外 大阪商業大 |
狩生聖真 投 佐伯鶴城 | 林冠臣 外 日本経済大 |
篠原響 投 福井工大福井 |
龍山暖 捕 エナジック高 古賀輝希 内 千曲川硬式 |
育成 | 冨士大和 投 大宮東 |
佐藤太陽 内 神奈川大 | ラマルギービンラタナヤケ 内 大阪桐蔭 | 佐藤爽 投 星槎道都大 | 澤田遥斗 外 京都国際高 | 福尾遥真 内 学法石川 ウメビンユオオケム明 外 旭川志峯 |

◯中心選手
斎藤大翔選手は高い身体能力を持つショートの守備が特徴で、ソフトバンク・今宮選手のようなリーグを代表する遊撃手になる可能性がある。
渡部聖弥選手も蛭間選手にタイプが似ている所がやや懸念だが、競争して成長することでチームの4番を打つ可能性のある選手だ。林冠臣選手もポテンシャルでは負けておらずホームランを打つスタイルとしては4番はこちらのほうが可能性が高いかもしれない。
狩生聖真投手も将来は今井投手のような右の速球派としてエースになる可能性を持っていると思う。
◯補強ポイント
チーム分析は↓

補強ポイントは野手で内野手と外野手いずれもと予想しており、パターン2の内野手1位指名で進んだ。桐朋の森井翔太郎遊撃手を高く評価していたこともあり、宗山選手を外した時の高校生内野手の指名も予想通りだったと思う。かく補強ポイントのまとめを見ても、右打ちの内野手は補強ポイントであることは明確で、斎藤大翔選手はいずれにも合致した選手だ。
また2位で渡部聖弥選手を指名することも予想通り。蛭間選手にタイプが似ている所がやや懸念だが、競争して成長したい。もちろんチームの4番を打つ可能性のある選手だ。3位で高校生右腕投手の指名も世代表や戦力外を見て予想通りだった。高尾響投手や小川哲平投手を予想していたが、狩生投手を高く評価した。将来のエースに慣れる素質を持っていると思う。
◯指名順位、全体バランス
指名順位に対する優位では、ほぼほぼ順位通りの評価と言える。各ポジション、そして高校生や大学生のバランスも取っており、良い指名だったと思う。
◯総合評価・オススメ選手
宗山選手の獲得はできなかったが想定通りの指名となり100点!管理人のオススメは3位の狩生聖真投手。将来は今井投手のように強いストレートを投げ込むはずだ。髪を伸ばすかどうかはわからない。
オリックス 90点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位以下 | |
---|---|---|---|---|---|---|
支配下 | ✕西川史礁 麦谷祐介 外 富士大 |
寺西成騎 投 日体大 |
山口廉王 投 仙台育英 | 山中稜真 捕 三菱重工East | 東山玲士 投 ENEOS | 片山楽生 投 NTT東日本 |
育成 | 今坂幸暉 内 大阪学院大高 |
清水武蔵 内 BC栃木 | 上原堆我 投 花咲徳栄 | 寺本聖一 外 広島経済大 | 田島光祐 捕 BC信濃 | 乾健斗 投 霞ケ浦 |
◯中心選手
寺西成騎投手は右の長身の本格派投手で、大学でもエースとして投げた時期がある。フォームのしなやかさと角度もあり、プロでもエースとして投げているシーンが描ける。
◯補強ポイント
チーム分析は↓

↑のチームの指名予想で、パターン1の方となり、チームの中心となる外野手を1位指名、西川選手を外しても外野手にこだわって麦谷祐介選手を1位に持ってきた。西川選手なら吉田正尚選手のように中心選手になりそうだったが、麦谷選手も素晴らしい選手だが4番を担えるというよりは、3,5番でチームの打線に火を付けるきっかけになうような選手がイメージか。それでも球団は1位で評価したのだから死に物狂いで育ててくるだろう。
2位と3位は右腕投手、寺西投手は2,3年で1軍で投げてエースになれる器がある。想定では高校生右腕を1位2位で狙うとし、今朝丸裕喜投手、清水大暉投手、村上泰斗投手などを挙げたが、山口投手はそれらの投手よりも素材型だがそれ以上のポテンシャルを秘める投手でもある。
◯指名順位、全体バランス
4位以下で社会人選手を指名してくるオリックスのパターンも健在、山中選手は打撃の良い選手、東山投手はキレのある球で短いイニングでも結果を残せそう。片山投手は高校卒4年目の投手で、球のキレに球速が着いてきた選手、昨年、今年はフォームに悩んだところもあったが、伸びしろを見たい投手。育成も含めて指名順位と選手の評価は一致しているように見える。
西川選手の獲得ができずも即戦力外野手を指名、エース候補も獲得し、将来性ある投手も獲得している。育成でも内野手、外野手、捕手などを年代もバランス良く指名した。
◯総合評価・オススメ選手
西川選手が獲得できなかったため90点とする。オススメ選手は片山楽生投手、フォームがしっかりと定まれば、キレのあるストレートはプロ野球でも注目されるだろう。また寺本聖一選手もオススメ、上背はないががっしりした体格から長打力が素晴らしく、足や肩でもアピールできる選手。
東北楽天:100点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位以下 | |
---|---|---|---|---|---|---|
支配下 | ◎宗山塁 内 明治大 |
徳山一翔 投 環太平洋大 |
中込陽翔 投 四国IL徳島 | 江原雅裕 投 日鉄ステンレス | 吉納翼 外 早稲田大 | 陽柏翔 外 BC茨城 |
育成 | 岸本佑也 内 奈良大付 |
◯中心選手
宗山塁選手は文句なし、プロ野球を代表する遊撃手になるだろう。吉納翼選手も強肩と長打力で4番を打てる選手になる可能性があると思う。
◯補強ポイント
チーム分析は↓

補強ポイントはすべてのポジションの底上げ、投手野手共にという事だった。
↑の指名予想のパターン2の方で進行し、宗山選手の獲得によって二遊間が変わってくる事になる。2位は即戦力投手。早川投手や古謝投手などがいるが左の徳山投手を指名した。そして3位では独立リーグの力のある投手、中込投手を指名し、4位でも社会人の力のある球を投げる江原投手を指名、リリーフタイプの右腕の獲得で、安楽投手の穴を埋めていく。5位では当サイトで3位で予想していた吉納選手を指名、外野手も強化でき、すべての補強ポイントの補強に成功した。
◯指名順位、全体バランス
3位、4位の右腕投手はリリーフ補強を優先してやや早めとも思えたが、5位で吉納選手を指名できており、他球団の動向をみて入れ替えたか。3位~5位の3人で見ると指名順位は妥当と言える。
内野手、外野手の即戦力に、左の先発と右のリリーフ、バランスの良さも目立った。
◯総合評価・オススメ選手
宗山選手の獲得だけで100点だが、他の選手も非常に素晴らしい指名となり文句なしの100点。オススメは宗山塁選手と吉納翼選手で、吉納選手は小郷・辰巳の外野陣に割って入る事ができると思う。
千葉ロッテ:95点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位以下 | |
---|---|---|---|---|---|---|
支配下 | ◎西川史礁 外 青山学院大 |
宮崎竜成 内 ヤマハ |
一條力真 投 東洋大 |
坂井遼 投 関東第一 |
広池康志郎 投 東海大九州 |
立松由宇 内 日本生命 |
育成 | 谷村剛 内 和歌山東 |
茨木佑太 投 帝京長岡 | 長島幸佑 投 富士大 |
◯中心選手
1位の西川史礁選手で、4番打者になる可能性が高い選手を獲得できた。
◯補強ポイント
チーム分析は↓

補強ポイントは内野手外野手の強化だった。
↑の指名予想のパターン1の方で進行し、西川選手を見事に獲得した。2位で投手の強化もできたが、内野手の指名を優先した。内野手は2024年の戦力で物足りないとの判断で、来年度の補強ということで即戦力の宮崎選手を指名した。友杉選手や小川選手などが二遊間に入りつつある中で宮崎選手がどのように戦力となっていくのか。
3位では一條投手、4位で坂井投手、5位・広池投手と将来性を見た投手を指名し、6位で強打でベテランの立松選手を指名。投手については2025年シーズンではほきょうの必要なしという判断だったが、佐々木朗希投手が抜ける可能性もあり、やや気になる所。世代表を見ても左の投手は獲得したほうが良かったのではないかと思う。
◯指名順位、全体バランス
宮崎選手、一條投手は順位はやや高めに感じる。2位で左腕投手を指名して、それぞれ1つ下の順位でどうだったかという印象だが、それだけ宮崎選手を高く評価し、どうしても欲しかったという所だろう。
バランス的には投手は素材型の投手を選択し、右投手5人の指名となった。左が多いわけではない中でこれが将来的にどうなっていくか。
◯総合評価・オススメ選手
西川選手、宮崎選手の獲得で球団としては目標達成という所だろうが、全体評価は95点とする。オススメ選手は一條力真投手。ポテンシャルは今年の候補の中でも随一で、まだ開花できていないがプロで開花したらWBCでリリーフで1イニングを投げるくらいの力は十分ある。
北海道日本ハム:98点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位以下 | |
---|---|---|---|---|---|---|
支配下 | ✕宗山塁 ◎柴田獅子 投 福岡大大濠 |
藤田琉生 投 東海大相模 |
浅利太門 投 明治大 | 清水大暉 投 前橋商 | 山縣秀 内 早稲田大 | 山城航太郎 投 法政大 |
育成 | 川勝空人 投 生光学園 |
渋谷純希 投 帯広農 |
◯中心選手
1位の柴田獅子選手は二刀流として期待だが、強打の左打者と強肩を活かして万波選手のような活躍を見せるかもしれない。清水大暉投手も右のエースになる可能性を持っていると思う。
◯補強ポイント
チーム分析は↓

補強ポイントは将来を担う選手の獲得だった。
↑の指名予想のパターン1で進行、宗山選手の1位指名で獲得できなかったが、2位で予想した柴田獅子選手、藤田琉生投手を1位2位で獲得し、予想通りの指名となった。
3位でも予想していた浅利太門投手の指名をしたが、さらに清水大暉投手も獲得ができ、将来性の高い右の本格派の数が増えた。
5位の山縣秀選手は守備型の遊撃手で、右の内野手としては奈良間大己選手と重なる。二遊間は水野選手、上川畑選手などが攻守にチームに貢献するプレーを見せているが、山縣選手がどのように戦力になっていくのか注目したい。
育成1位の川勝空人投手、2位の渋谷純希投手も高校生の右と左でトップクラスの実力を持つ投手だと思う。
◯指名順位、全体バランス
4位の清水大暉投手はもっと上位で指名されていてもおかしくないと思っていたので、4位での指名はラッキーだろう。
即戦力の左腕投手は昨年までに細野投手、矢沢投手を獲得しており今年は見送った形。ただし将来楽しみな藤田投手をしっかりと指名している。また5位と6位で内野手と投手を獲得し、将来性一辺倒でもなく、抑えている所を抑えている。
それでもこの指名だと現役選手は一安心してしまう感じもあり、刺激を与えるためにはトレードやFAなどを活用することになるかもしれない。
◯総合評価・オススメ選手
宗山選手を獲得できなかったが柴田投手、藤田投手などを希望通りに獲得でき、育成も含めて将来性が非常に高くなった。98点と評価する。
オススメは清水大暉投手と川勝空人投手、清水投手は達投手のように、川勝投手は畔柳投手のように力ある球を見せてくれるだろう。あとはいかに戦力として長く1軍に居続けることができるようになるか。
ソフトバンク:85点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位以 | |
---|---|---|---|---|---|---|
支配下 | ✕宗山塁 ✕柴田獅子 村上泰斗 右投 神戸弘陵 |
庄子雄大 内 神奈川大 |
安徳駿 投 富士大 | 宇野真仁朗 内 早稲田実 | 石見颯真 内 愛工大名電 | 岩崎峻典 投 東洋大 |
育成 | 古川遼 投 日本学園 | 曽布川ザイレン 内 浜松商 | 大友宗 捕 BC茨城 | 広瀬結煌 投 市松戸 | 河野伸一朗 投 宮崎学園 | 川口冬弥 投 四国IL徳島 津嘉山憲志郎 投 神戸国際大付 相原雄太 投 仙台大 岡田皓一朗 投 大阪商業大 漁府輝羽 外 東北福祉大 木下勇人 外 千葉経大付 熊谷太雅 投 東陵 塩士暖 投 門前高 |
◯中心選手
村上泰斗投手は勢いあるストレートが魅力で、体全体にバネがあり、火の玉ストレートを投げる可能性がある。先発というよりもリリーフエースになるかもしれない。
◯補強ポイント
チーム分析は↓

補強ポイントは予想以上に内野手の強化が中心だった。
↑の指名予想では宗山選手の指名を予想できなかった。特に左の遊撃手は2022年ドラフト1位のイヒネイツア選手がおり、そこに期待をしていると判断したが、フタを開けると、縁がなかったものの宗山塁選手の1位指名に始まり、2位で庄子雄大選手、5位で石見颯真選手を獲得した。右も4位で宇野真仁朗選手を獲得している。
ただし、庄子選手選手は足を、宇野選手と石見選手は打撃を活かしてコンバートの可能性もある。
ドラフト1位は柴田獅子選手を外れ1位で外して村上泰斗投手を指名、2位でも藤田琉生投手を狙っていたようで、高校生中心のドラフトを想定していたようだ。その中で3位で安徳駿投手、6位で岩崎峻典投手と、右のやや素材型でリリーフもできる投手を指名している。
予想であてられたのは柴田獅子選手(抽選外す)と宇野真仁朗選手だけで、補強ポイントとしていた投手(特に左)はFAや外国人などによる補強があるかもしれない。
◯指名順位、全体バランス
2位庄子選手と3位安徳投手は1巡くらい早いイメージはあるが、ソフトバンクは2022年の2位・大津亮介投手、3位・甲斐生海選手など、素材を評価した順番に指名していく事もやるので珍しくはない。
外野手については昨年も非常に少なく、今年も育成の下位で漁府輝羽選手や木下勇人選手を指名している程度。近藤選手、柳田選手がいるため指名は少なくなっていると思うが、ややバランスを欠きつつあるか。2軍、3軍で外野手をどのように起用するのか注目したい。
◯総合評価・オススメ選手
宗山選手、柴田選手、藤田投手などを指名できなかったため、点数は85点とするが、村上投手は球界を代表するリリーバーになる可能性があり楽しみ。支配下、育成も含めて素材型の選手を多く指名しており、この中から頭角を現す選手が出てきてほしい。
オススメ選手は育成7位の津嘉山憲志郎投手、昨年秋にトミー・ジョン手術を受けているので、来春には投げられる状態になっていると思う。高校1年時は2年時の投球を見ると、今年を代表する投手だったと思うので、一気に支配下登録から1軍に駆け上がる可能性がある。


コメント