2015社会人野球日本選手権、4日目の対戦カードと注目選手、ドラフト指名選手

社会人野球ドラフトニュース2016年ドラフトニュース2015年ドラフトニュース

社会人野球の日本一を決める日本選手権、4日目の対戦カードと注目選手、ドラフト指名選手を紹介します。

 

第1試合 伯和ビクトリーズvs富士重工

伯和ビクトリーズ
池原有1年
172cm70kg 右左
  嘉手納中学時代は全国制覇!嘉手納高校時代は3年春に選抜に出場! キレが良いストレートと縦割れのカーブ、チェンジアップのコンビネーションが抜群! B
梶原翔斗2年
175cm69kg 右左
  足がとても早い! 走攻守揃った内野手! B
入江達也3年
183cm75kg 右右
  都市対抗中国予選決勝トーナメントで先発に中継ぎにフル回転し最高殊勲選手に選出された。 Max146kmのストレートは威力があり変化球も多彩な本格派投手だ。 B
駒谷謙5年
184cm81kg 右右
  サイドスローからキレが良い球を投げるピッチャー B
棚橋修司3年
180cm70kg 右右
  大学3年生の春季リーグで先発を任されると1試合10三振以上をう快投を見せて3勝2敗。秋季リーグ戦では145kmをマークし、阪南大から17奪三振を記録した。  球威がある投手として注目したい。 B
中元勇作5年
178cm72kg 左左
  145kmを記録するサイドスローの左腕投手。 荒削りだったが制球力がついて楽しみになってきた。 広島カープがリストアップしている。 B
上田颯人3年
180cm66kg 右左
  運動センス抜群で攻守にレベルが高い外野手 C
上原崇寛4年
185cm81kg 右右
  大型捕手が素質を開花し始めた。チェックしたい捕手。 C
佐原圭亮2年
183cm70kg 右右
  サイドスローからキレが良いストレートと多彩な変化球を投げる能力が高いピッチャー C
原口翔6年
182cm78kg 右左
  俊足、好打で広角に打てるタイプ。勝負強くここ一番で、頼れる打者。守備では内、 外野どこでも守れるオールラウンドプレイヤー。 C
二殿史一3年
173cm67kg 右左
  巨人・藤村選手と共にリードオフマンとして活躍した外野手。 C
真謝博哉5年
168cm68kg 右右
  足腰が強く体に力がある能力が高い捕手 捕手とては小柄ですが、地肩の強さとパンチ力は魅力。 C
富士重工業
野平大樹1年
182cm80kg 右左
  身体能力抜群の大型遊撃手! 長打力とミート力がある。 春季関東大会の東海大浦安戦で2本の2ベースヒットなど3安打記録。引っ張っても流しても外野手の頭を越す。 A
西村凌2年
175cm75kg 右右
  滋賀県甲西中学校出身。 不祥事を起こしたチームを主将として建て直し、自らも特大ホームランと強肩でチームを引っ張る。 広島、苑田スカウト部長が「捕ってから投げるのが速いし、間違いなく捕手のリ B
角田皆斗1年
179cm82kg 右右
  栃木工業出身で高校時は140km/hの速球を投げ県内屈指の投手と評価されていた。  大学では3年春の入れ替え戦で4回から3番手として登板し、5回2/3で7安打を許すも1失点に抑える粘りのピッチ B
飯野奨太2年
177cm80kg 右左
  140km/h前後の角度のあるストレートが素晴らしく、ストレートで詰まらされる。縦に沈むスライダーがあり三振を奪える。  実践的な投手としてプロ入りが狙える。 B
大熊征悟2年
185cm89kg 右左
  立正大から富士重工に進むと1年目からレフトでレギュラーとなり、都市対抗準決勝のNTT東日本戦では5番で4打数3安打を記録した。 B
小野和博2年
180cm83kg 右右
  2012年 明治神宮大会優勝投手 準決勝・決勝で亜大・法大を連続完封、桐蔭横浜大を創部7年目にして初の大学日本一の座に導いた 常時130km/h後半のストレートと左打者の膝元に決まる大きな B
唐谷良磨5年
176cm75kg 右右
  リードに力を振り向けており打撃は安定しないが、大学でも首位打者を獲り、社会人1年目の都市対抗予選で.389をマークするなど好調の時は素晴らしい成績を残す。  でも注目すべきはリードで桐蔭横浜大時 B
吉田友大3年
184cm85kg 右右
  184cm88kgの身体から投げられる150kmのストレートは威力十分で、130km台のストレート、フォークで空振りが奪える本格派投手。  大学3年秋に7勝0敗と一気にブレークしプロも注目している。 B
渡邉隆太郎3年
181cm92kg 左左
  小学生の時は軟式でプレーしすでに120kmを超えるストレートを見せ、野球教室ではソフトバンク・和田投手に目を付けられた。  東海大翔洋中学に入学すると、2年生となった2008年の全中(全国中学校軟 B
坂倉翔5年
180cm85kg 右右
  がっかりとした体型でパワフルな選手! 肩の強さとパンチ力が持ち味! C
君島立将3年
173cm75kg 右右
  抜群のスローイングを誇る強肩の捕手 C
小坂昌義3年
170cm80kg 左左
  球速は140km出るかでないかだが、キレのあるストレートが特徴。クイックで投げたり工夫をしながら投げ、安定感のある左腕投手。 C
田辺真悟7年
182cm84kg 右右
  明徳義塾、関西大で活躍した捕手。  実戦経験が高くセンスが磨かれてきている。 C
當間一生4年
177cm76kg 右右
  キレが良い球を投げる C
西嶋一記5年
187cm86kg 左左
  186cmから投げられるストレートはMAXでも143kmだが、長身からの角度のある球というよりは、上体を強く曲げる感じの元横浜の野村弘樹投手(現コーチ)のようなフォームでストレートのキレも似ている。ス C
日置翔兼3年
177cm73kg 右左
  センス抜群で攻守にレベルが高い選手 C
柳沢一樹5年
180cm83kg 右右
  元々は制球難を克服するためにいろいろと考えながらフォームをいじっている印象。開きを抑えるために左足をインステップして状態をクロスしながら投げているが柔らかさが無く強引に力で捻っている感じ。140km台 C

 

第1試合 JFE西日本vs日立製作所

JFE西日本
黒田雅也1年
171cm77kg 右左
  開星高校で1年春から1番を打つセンス抜群の外野手! B
小島千聖1年
171cm78kg 右右
  神村学園高校出身。小柄ながら力のある打者。  
北田純1年
181cm78kg 右左
  北溟中学では軟式でプレー。  2年生となった2009年の秋季大会、県大会では4試合をすべて完投、37回を投げて37奪三振、防御率0.73をマークした。  中国大会では初戦の石見智翠館戦で0 B
藤本知輝1年
181cm93kg 右右
  181cmの大型選手で日吉のグラウンドでは特大ホームランで球場のフェンスを越えて民家の屋根を直撃し、江藤監督が何度も誤りに行くほど。  3年春の明大戦で特大2ランホームランを放ち、頭角を現して B
金丸将3年
176cm83kg 左左
  野球をするために生まれてきたかと思うほどの子 宇部鴻城高校の時にエース兼4番として甲子園出場を決めた。 B
陶山大介12年
176cm81kg 右右
  倉敷工時代に140km/hを超す速球で注目され、JFE西日本入りすると149km/hを記録し速球派投手として注目された。毎年ドラフト候補に名前が登ったが指名はなく、その後肩を壊し手術をする。  球速 B
友滝健弘3年
176cm75kg 右右
  盈進高校から駒大に入学しJFE西日本でプレーしている。  大学では投手としても投げるなどしていたが、4年秋の日大との試合で延長10回に決勝の3ランホームランを放ち勝利に貢献した。  社会人 B
橋本拓也7年
173cm75kg 右左
  大学でも2年生に大怪我を負いながらも100安打を記録した安打製造機で、社会人のスピードにもすぐに対応すると、3本塁打を放つなど長打力も見せている。  内野手の守備も安定しており、プロでも即戦力。 B
藤谷修平2年
182cm78kg 右右
  玉野光南高校時代から素質を高く評価された逸材で天理大学に進学し力をつけてドラフト候補と言われる様になった力があるピッチャー B
細川賢也3年
177cm72kg 右右
  力強い球を投げパワーで押せる本格派右腕! 興譲館高校では同級生の大符正希投手とエース争いを繰り広げ、1年秋に背番号1を勝ち取ったが、3年春に肉離れで再びエースの座を譲った。  夏の大会では大符投 B
宮本夏輝4年
176cm80kg 右右
  高い守備力を誇るセンス抜群の内野手でバッティングは抜群のバットコントロールでヒットを量産するアベレージヒッターで小技も上手い B
森川達哉4年
185cm87kg 右左
  2010年11月13日更新  明治神宮大会でも強気の投球で145kmをマークしたが、インコースに、低めにとコントロールされていた。非常に期待できる!    185cm87kgという大きな身体 B
岩澤正登6年
187cm74kg 左左
  187cmの長身左腕投手、球速は130km/h前半だが長い腕をやや横気味に、横の角度をつけて右打者のインコースに差し込む投球を見せる。  立命館中学校から立命館高校に進むと、2004年夏の大 C
法本剛弥3年
173cm80kg 右左
  体幹がしっかりしていて体に力がある! 野球センス抜群! C
橋本駿介4年
172cm70kg 右左
  福岡第一高校~日本経済大学 抜群の走力を持つ選手で、その一塁到達速度は軽く4秒を切ると言われている。それに加えて、次の塁を狙う積極姿勢も高く評価されるべき。打撃面では、長打力はないもののミート力に優 C
三木大知2年
180cm78kg 右左
  センス抜群の強打者で守備力も高い遊撃手 C
山村将之3年
178cm80kg 右右
  神戸国際大附から立命館大でプレーした。  社会人1年目のJABAベーブルース杯、王子戦で6回に2ランホームランを放つ。 C
日立製作所
長嶺修平1年
178cm70kg 右右
  走攻守三拍子揃ったセンス抜群の遊撃手 宮崎市立檍中学校時代は、軟式野球部に所属。 B
樋口宇大1年
175cm70kg 右右
  筑陽学園出身で高校時から141km/hのストレートで注目された。  日体大では3年春のリーグ戦で城西大を相手に7回5安打無失点と好投した。 C
宇野賢士3年
179cm80kg 右右
  140㌔前後のストレートと多彩な変化球 大学4年春、國學院大学・東都リーグ1部復帰の原動力 B
岡崎啓介4年
173cm78kg 右右
  大阪府出身、城陽中学では大阪西ボーイズで硬式でプレー。3年生ではボーイズの世界大会に出場している。  PL学園でも1年ですぐに遊撃手のレギュラーとなり、2年春には前田健太投手などと共に全国ベスト B
垣ヶ原達也4年
176cm80kg 左左
  MAX146km/hのストレートと多彩な変化球を操るポーカーフェイス 高校時代は夏の甲子園で優勝した佐賀北高校に延長戦の末、惜しくも敗れた 青山学院大学を経て入社した日立製作所では、2年目 B
小荒田大樹2年
181cm81kg 左左
  キレが良い球を投げるサウスポー 社会人でも急激に力を付けている。 B
齋藤隼4年
180cm77kg 右左
  立教池袋高校から立教大に進学すると、2年生の秋の東大戦で8回3安打12奪三振、7四死球を与えたものの無失点に抑えて勝利すると、3年生は先発、リリーフを任され、秋季リーグ戦では1勝4敗も、防御率3.24 B
猿川拓朗2年
183cm86kg 右左
  183cmのがっしりとした身体から147kmを記録する力のあるストレートを投げる。変化球もスライダー、カーブ、フォークと一通りを投げることができる器用さがある。  ただし力はあるものの速球を狙わ B
野中祐也2年
172cm68kg 右左
  3年生以下大学日本代表メンバー。 銚子商業高校⇒国際武道大学 反射神経の良い内野守備を見せる B
林晃平2年
180cm88kg 右左
  強打の一塁手。金沢高校で一年夏4番。1年生の最初の試合で本塁打、ゴジラ2世と話題に。 東海大では現在控えだが、打撃に関しては長打力抜群。 能美郡・根上町立根上中学校(現校名:能美市立根上中学校 B
望月啓吾3年
170cm73kg 左左
  ストレートは135km前後だが球威があり、バッターを詰まらせる。また115km~120kmくらいのカーブは曲がりが非常に大きく、顔の高さから足元まで落ちていくような球。  フォームも下半身が必要に強 B
矢部佑歩2年
178cm80kg 右右
  立教新座中学時代に3年夏の埼玉県大会優勝し注目を集めると立教新座高校時代に140キロ台のストレートを投げドラフト候補に! 立教大学でも力がある球を武器に東京六大学リーグで活躍! B
横井貴行4年
183cm76kg 右右
  181cmの身長があり身体が強いように見えるが、ストレートの時は腕が伸びず、変化球の時に腕を振り切らない。  ストレートは145kmをマークしているが、課題がまだまだ多い投手。 B
伊波孝8年
183cm80kg 右右
  スリークォーターからのストレートは140km前後だが、スライダー、チェンジアップなど多彩な変化球を投げ分ける。 C
梅野無我5年
173cm72kg 右右
  スライダー、カーブ、シンカー、カットボールなど豊富な変化球を操り打たせて取る技巧派サイドスロー 3年目の今季はトレーニング方法改善が実り、ストレートも最速145km/hを計測するまでに成長した C
藤島翔太郎2年
176cm76kg 右左
  東海大浦安高校出身 広角に打ち分けることが出きる巧打者、外野守備・走力も高いレベルにある 3年秋、3番ライトとして出場した関東大学選手権で見事に優勝を果たし12年ぶりの明治神宮大会出場へ貢 C

 

第3試合 パナソニックvsHonda

パナソニック
藤谷洸介2年
194cm95kg 右右
  山口県の離島出身の角度のあるストレートを武器にする192cm右腕、90km/h台のドロップカーブ、スライダー、チェンジアップ 高校3年春に山口県大会ベスト4進出、夏は1回戦の新南陽高校戦でエース B
榎本亮1年
173cm68kg 左左
  京滋リーグ、プロ注目左腕140キロ中盤のノビのあるストレートと縦に割れるスライダー、ツーシームなど多彩な変化球を投げることのできるところが魅力的。 B
北出浩喜1年
182cm78kg 右右
  小松商時代は3年間で30キロの球速アップ!3年春からエースであまり注目されていなかったが、夏にベスト4に入り注目される様になった高校時代に急成長した投手。 B
花岡竜也1年
178cm74kg 右右
  大正中央中学校から強豪・作陽高校へ進学、2年生となった2009年の夏の選手権岡山大会の3回戦、岡山東商戦でリリーフし3回を1安打無失点に抑えると、準々決勝の岡山共生戦では先発し9回で四死球8を与えなが B
藤井健1年
178cm78kg 右右
  智弁和歌山で甲子園に出場、奈良学園大でも大学野球選手権に出場している。鋭い打撃が魅力の外野手。 B
松岡翔馬1年
177cm75kg 右右
  強い身体、強い肩は目を見張る。 B
安部健太1年
180cm68kg 右右
  主にリリーフとして活躍する。  4月24日の春季岡山大会・興陽戦では5回2/3からリリーフ登板し、1安打奪三振7に抑えた。 C
福原健太1年
183cm78kg 右左
  均整のとれた体型でプレーする姿に華がある運動能力全般が高い野手、攻守に荒さは残る 沖縄・北谷高校時代は140km/hを計測する投手だったが大学進学後に外野手に転向、1年からスタメン出場し北海道 C
近藤大亮2年
178cm67kg 右右
  浪速高校出身で最速148km/hの速球が武器、巨人、阪神のスカウトが視察するなどプロ注目の速球派投手。 A
足立祐一4年
176cm77kg 右右
  2年生で正捕手として、間曽、下田、木村の3投手を防御率の1位から3位まで独占させるリードを見せた。また打撃でも2年秋と3年秋に3割をマーク、ホームランも1本づつ放つなど、打撃でも活躍を見せている。 B
井上貴晴3年
180cm85kg 右左
  180cm85kgの体から120m級の特大ホームランを放つスラッガー。東都2部でリーグタイ記録の1シーズン4本塁打を記録した。 B
田中宗一郎5年
175cm78kg 右左
  佐賀県出身で佐賀西高校では甲子園に出場はできなかった。  1浪して立教大に入学すると、2年生となった2008年の春季リーグに外野手として出場し、3年生となった2009年は春季リーグで打率.32 B
藤井聖太4年
180cm79kg 右右
  明治神宮大会では東海大の坂口投手に本塁打を浴びるなど失点を繰り返してしまったが、フォームは本格派投手のフォームで上から投げられるストレートは140km前後をコンスタントにマークし、スライダーなども完成 B
三上恭平2年
180cm84kg 右右
  重心を低く構えバットを短く持った打撃フォームで鋭いライナー性の打球を飛ばす 桐生第一高校から上武大学に進み、大学では1年秋から正捕手の座を獲得、4年春には全国大学野球選手権で5番捕手として全試合 B
横田拓也3年
176cm67kg 右右
  線は細いが右打ちの上手な選手です。守備に関しては、強肩の持ち主です。高校からショートを守っていますが一番深いところからノーステップでの送球は見事です。プロでも守備だけなら即戦力だと思います。プロのスカ B
Honda
福田大輔1年
180cm75kg 右右
  トルネード投法からチェンジアップ・スライダー等を中心に組み立てる技巧派、ストレートは常時140km/h前後を計測する 九州国際大学付属高校出身、3年夏はエースで県ベスト8。白鴎大学では1年秋から B
荒木翔平1年
179cm76kg 右右
  横浜高校出身。3年春リーグ戦では1部でわずか5安打しか打てず打率.152だったが、入れ替え戦となった拓大との1回戦で6打数5安打4打点を記録した。 C
井上彰吾3年
181cm81kg 右左
  リストの利いた打撃で広角に強い当たりを放つ好打者。一発長打を秘める。 50m5秒9の俊足。遠投120mの強肩ライト。 A
阿部寿樹4年
185cm80kg 右右
  185cmの身長があるが、体を柔らかく使うことができ、しなやかなバッティングに遊撃手としても注目されている。  明治大では野村祐輔投手と同期、ホンダに進むと3年目となった都市対抗野球、初戦のJR B
石橋良太2年
172cm69kg 右左
  威力があるストレートを投げる投手! 東都では2部ながら1年秋に防御率1.57など3年秋まで3度の最優秀防御率を獲得しプロも注目した。4年生の3月に右肘靭帯を痛め投球再開は8月からとなったが、9月には B
黒沢征治2年
175cm75kg 右右
  小柄ながらコンパクトなフォームから149km/hの速球を投げる。 大きな緩いカーブとの緩急の差で勝負し、バッターもタイミングを合わせにくい投手。 B
櫻田裕太郎6年
176cm76kg 左左
  ストレートは130km台も綺麗なフォームと制球力が魅力。ただし変化球を投げるときに肘が下がるのが課題で、バッターに読まれやすい。 B
仲尾次オスカル3年
178cm75kg 左左
  関甲新リーグの新記録となる27勝目を挙げた左腕。ストレートは140km前半が多いが、スライダー、チェンジアップなど多彩な変化球を投げる。 B
春田一馬2年
177cm80kg 右左
  力強いスイングから鋭い打球を放つ強打者 B
福島由登3年
178cm80kg 右右
  140km/h中盤のストレートを投げ、高めに伸びるような球を投げる。大学では好投しながらも勝ち星に恵まれなかったが、甲子園優勝投手としての経験は十分。 B
山崎裕貴2年
168cm67kg 右右
  山崎裕貴(関西学院高校⇒関西学院大学) 168cmと捕手としては小柄だが、なかなかの強肩 打撃面ではパワーは無いが俊足である B
吉越亮人4年
176cm80kg 左左
  威力があり重いストレートが武器の本格派左腕 B
篠塚宜政4年
170cm64kg 右左
  センス抜群の選手! 父は元プロ野球選手! C
西銘生悟3年
167cm72kg 右両
  高校時は甲子園でホームランを放つなど小柄ながら主軸を打っていたが、大学に入ってからはリードオフマンとして足を活かしたプレーを目指している。  守備では安定感があり内野手のリーダーとしてプレーして C

 

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント