社会人野球日本選手権第7日目の対戦カードと注目選手

社会人野球ドラフトニュース2017年ドラフトニュース2016年ドラフトニュース

社会人野球日本選手権第7日目の対戦カードと注目選手をまとめました。

第1試合

日本生命
太田翼1年
176cm74kg 左左
  龍谷大平安高校出身で、高校時代は粘りの投球が持ち味で、3年夏の京都大会決勝でも立命館宇治戦で6回1/3で8安打を許すも2失点に押さえ勝利に貢献した。  甲子園では初戦で新湊と対戦、7回1/3を B+
神里和毅1年
178cm78kg 右左
  糸満高校では夏の沖縄大会で打率.526の活躍で優勝に貢献した走攻守三拍子揃った身体能力が高い選手。 広角に打てるバッティングと足が速く守備範囲が広さはプロのスカウトも高い評価をしている。 B+
本藤光貴1年
188cm95kg 右右
  高校通算39本塁打のスラッガーで投げては最速143キロの本格派右腕 B+
宮川祐輝1年
180cm70kg 右右
  50m5.7秒の俊足に長打力もあり、野手としても期待されている。  非常にきれいなフォームからキレの良い142kmのストレートとスライダーを投げる投手だったが肩をケガし外野手へ転向した。 B+
上西主起3年
185cm85kg 右右
  恵まれた体格から抜群の長打力と強肩を誇る野性味あふれる大型外野手、中部学院大学時代は1学年下の野間峻祥(現・広島)と共に強肩右中間コンビを形成した 中部学院大学4年秋に岐阜学生リーグで MVP・ A
清水翔太3年
177cm78kg 左左
  中京大4年秋に1部昇格を果たすと、愛知大戦で2試合連続完封勝利、2試合目は7回までパーフェクトで1安打無四球完封勝利だった。  日本生命に進むと、1年目春の四国大会で7回コールドながら完封デビュ A
阿部翔太2年
178cm78kg 右左
  酒田南高校では捕手でプレーしていた。成美大に進学すると投手として、2年秋の仏教大戦で1安打8奪三振で完封勝利した。 その後、右肘を故障し4年春から再び投球をするようになった。  中日などプ B+
伊藤悠人2年
175cm75kg 左左
  宇治山田商業出身、大学では4年春にベストナインに選ばれた。 またその年に大学日本代表合宿メンバー入りした。 B+
小林慶祐2年
185cm80kg 右右
オリックスドラフト5位
  八千代松蔭高校出身、3年春に5勝を上げて優勝に貢献した。 185cmの長身から投げる鋭いフォークボールが得意。 B+
古川昌平3年
176cm77kg 右左
  愛知学院大出身。日本生命では入社後に右肩を脱臼する大けがで捕手としてのプレーが危ぶまれたが、2年目秋の日本選手権では5試合すべてでタイムリーヒットを記録しMVPに選ばれた。 阪神スカウトも「十分 B+
山形晃平3年
176cm77kg 右左
  1年生で150kmを記録し、リリーフで速球で押すピッチングを見せる。 福谷、竹内が抜けた後のエース候補として先発でも投げそうだ。 B+
原田拓実3年
185cm82kg 右左
  天理高校から立正大に進学したスラッガー。大型ながらセカンドやサードを守る事もできる。 B-
日本通運
北田悠馬1年
171cm75kg 右右
  力強い腕のふりから威力があり重い球を投げる力があるピッチャー 大阪府出身、富田林市立金剛中学校(オール羽曳野ボーイズ)に所属。 B+
北川利生1年
177cm80kg 右右
  大阪府、盾津中学校出身。大阪桐蔭では藤浪晋太郎投手の1つ上で外野手のレギュラーとして活躍した。  大学では2年春に打率.400、14打点で2冠王に輝く。 A
笛田怜平1年
185cm70kg 右右
  185cmの長身から投げおろされるストレートは149kmをマーク。 若干タメが浅く、リリースポイントがばらつくなどまだまだ修正すべき点も多いが、良い時は高めのストレートで空振りを奪える威力がある。 A
森松裕次郎1年
179cm75kg 右右
  九州産業大学から加入した堅守が持ち味の遊撃手、長打力のある打撃も魅力 1年目のスポニチ大会/ジェイプロジェクト戦でレフトスタンドへ本塁打を放つなど、入社直後から活躍を見せている  
大谷昇吾2年
175cm68kg 右左
  2007年に千葉ロッテ育成枠5位で指名された大谷龍次外野手(日立製作所厚木の軟式出身)の弟、小学校1年から野球を始める。  俊足強打の選手として2年生で樟南の1番遊撃手を務め甲子園に出場したもの A
川端大翔2年
191cm100kg 右右
  立教大学進学後に肩の強さを見込まれ投手に転向した、沼田高校時代は一塁手としてプレーし高校通算40本塁打を放った。 191cmの長身からスリークウォーター気味に放たれる速球は最速149km/hを計 B+
木南了2年
180cm85kg 右右
  セカンドスロー1.9~2.0秒台でコントロール良く盗塁を許さない オープンスタンスで重心を低くとった打撃はボールをぎりぎりまで呼び込み打ち損じ少なく4年春はリーグ4位の高打率を残した B+
手銭竜汰2年
172cm70kg 右両
  50m5.7秒の俊足を生かした走塁と、大学1年秋に2本塁打、2年春にスリーベース4本と鋭い打球を飛ばすパワーがある。  守備でも足を活かした守備範囲の広さに球際にも強くファインプレーをたびたび B+
渡辺圭3年
171cm69kg 左左
  ストレートは130km中盤だがテンポよく、また100kmのスローカーブを投げてバッターのタイミングを外すなど多彩な変化球を投げる。  東海大時代は17勝1敗、防御率1.40という圧倒的な成績を残し、 B

 

第2試合

パナソニック
池尻直矢1年
182cm90kg 右右
  箕島高校出身で高校時代から4番ファースト。  名古屋商科大に入学すると3年春に10試合で7本塁打19打点を記録した。 B+
庄司力也1年
173cm65kg 左左
  小さなテイクバックと長くない腕から、驚くような伸びるストレートを投げてくる。 やや横気味から鋭く曲がるスライダーで三振を取れるピッチャー。 水口高校ではエースとして滋賀大会ベスト4。 B+
寺本雅弘1年
179cm93kg 右右
  まきまき打法の神様。フォロースルーのおさまりは非常に悪いが右手の押し込みが非常に強いため、逆方向へのポテンヒットが持ち味だが引っ掛ける打球が多いのでサードゴロマシンと呼ばれている。右手首を巻いて構える B+
藤谷洸介3年
194cm95kg 右右
阪神ドラフト8位
  194cmの長身から ゆったりと振りかぶり 140km/h 前後の角度あるストレート、スローカーブ、チェンジアップ、スライダーなどを投じる 山口県の周防大島高校から入社した2年間は故障もあり登板 B+
與座健人1年
174cm73kg 右右
  沖縄尚学高校の先輩である東浜巨投手(ソフトバンク)のようなゆったりとしたフォームから140km/h前後のストレート、スライダー、スローカーブを投じる 大学2年春から主戦投手となりリーグトップタイの B+
榎本亮2年
173cm68kg 左左
  京滋リーグ、プロ注目左腕140キロ中盤のノビのあるストレートと縦に割れるスライダー、ツーシームなど多彩な変化球を投げることのできるところが魅力的。 B+
北出浩喜2年
182cm78kg 右右
  小松商時代は3年間で30キロの球速アップ!3年春からエースであまり注目されていなかったが、夏にベスト4に入り注目される様になった高校時代に急成長した投手。 B+
花岡竜也2年
178cm74kg 右右
  大正中央中学校から強豪・作陽高校へ進学、2年生となった2009年の夏の選手権岡山大会の3回戦、岡山東商戦でリリーフし3回を1安打無失点に抑えると、準々決勝の岡山共生戦では先発し9回で四死球8を与えなが B+
藤井健2年
178cm78kg 右右
  智弁和歌山で甲子園に出場、奈良学園大でも大学野球選手権に出場している。鋭い打撃が魅力の外野手。 B+
松岡翔馬2年
177cm75kg 右右
  強い身体、強い肩は目を見張る。 B+
三上恭平3年
180cm84kg 右右
  重心を低く構えバットを短く持った打撃フォームで鋭いライナー性の打球を飛ばす 桐生第一高校から上武大学に進み、大学では1年秋から正捕手の座を獲得、4年春には全国大学野球選手権で5番捕手として全試合 B+
井上貴晴4年
180cm85kg 右左
  180cm85kgの体から120m級の特大ホームランを放つスラッガー。東都2部でリーグタイ記録の1シーズン4本塁打を記録した。 B
横田拓也4年
176cm67kg 右右
  線は細いが右打ちの上手な選手です。守備に関しては、強肩の持ち主です。高校からショートを守っていますが一番深いところからノーステップでの送球は見事です。プロでも守備だけなら即戦力だと思います。プロのスカ B
安部健太2年
180cm68kg 右右
  主にリリーフとして活躍する。  4月24日の春季岡山大会・興陽戦では5回2/3からリリーフ登板し、1安打奪三振7に抑えた。 C
福原健太2年
183cm78kg 右左
  均整のとれた体型でプレーする姿に華がある運動能力全般が高い野手、攻守に荒さは残る 沖縄・北谷高校時代は140km/hを計測する投手だったが大学進学後に外野手に転向、1年からスタメン出場し北海道 C
富士重工業
野平大樹2年
182cm80kg 右左
  身体能力抜群の大型遊撃手! 長打力とミート力がある。 春季関東大会の東海大浦安戦で2本の2ベースヒットなど3安打記録。引っ張っても流しても外野手の頭を越す。 A
宇都宮健太1年
176cm66kg 右右
  ストレートのキレがありストレート勝負で三振を奪う事ができるが、コントロールが甘くなるとヒットを打たれる。  奪三振数も多いが被安打数も多いものの、ランナーを出してからの粘りのピッチングが見事。 B+
高橋史典1年
181cm77kg 右右
  修徳高校出身の大型右腕で球速は高校時に140km/hを記録している。しっかりした安定感のあるフォームで重そうなストレートとスライダーを投げ、イニング数に近い三振を奪う。 B+
唐仁原志貴1年
184cm80kg 左左
  腕が遅れてくるフォームから伸びのあるストレートとスラーブで三振を量産する長身サウスポー 1年秋の神宮大会亜細亜大学戦で3回5三振を奪う好リリーフで全国デビューを果たすと、2年春のリーグ戦では先発 B+
西村凌3年
175cm75kg 右右
  滋賀県甲西中学校出身。 不祥事を起こしたチームを主将として建て直し、自らも特大ホームランと強肩でチームを引っ張る。 広島、苑田スカウト部長が「捕ってから投げるのが速いし、間違いなく捕手のリ B+
飯野奨太3年
177cm80kg 右左
  140km/h前後の角度のあるストレートが素晴らしく、ストレートで詰まらされる。縦に沈むスライダーがあり三振を奪える。  実践的な投手としてプロ入りが狙える。 B+
大熊征悟3年
185cm89kg 右左
  立正大から富士重工に進むと1年目からレフトでレギュラーとなり、都市対抗準決勝のNTT東日本戦では5番で4打数3安打を記録した。 B+
角田皆斗2年
179cm82kg 右右
  栃木工業出身で高校時は140km/hの速球を投げ県内屈指の投手と評価されていた。  大学では3年春の入れ替え戦で4回から3番手として登板し、5回2/3で7安打を許すも1失点に抑える粘りのピッチ B+
小野和博3年
180cm83kg 右右
  2012年 明治神宮大会優勝投手 準決勝・決勝で亜大・法大を連続完封、桐蔭横浜大を創部7年目にして初の大学日本一の座に導いた 常時130km/h後半のストレートと左打者の膝元に決まる大きな B

 

第3試合

日本新薬
小松貴志1年
174cm78kg 右右
  チェンジアップ、スライダー、カットファストボールなど多彩な変化球が持ち味だが、身体を使って投げっぷりに良いフォームからのストレートは144km/hを記録し威力がある。 創価高校出身で大学では1年 B+
栄光貴1年
184cm81kg 右右
  大学でストレートは150km/hを記録、スライダー、カーブのコンビネーションで打たせて取るピッチングを見せる。 B+
中稔真1年
184cm85kg 右左
  恵まれた体格から一発長打を放つ左の長距離砲、4年次は主将 2年次の全国大学野球選手権に6番ライトで全5試合に出場、1,2回戦で2試合連続ホームラン、決勝の亜細亜大学戦では山崎康晃(現DeNA)の B+
西川大地1年
180cm80kg 右右
  高知高校出身。 立命大に入学すると2年生の春、京大戦で8回からリリーフとして登板し、延長10回までの3回をノーヒット2奪三振1四死球に抑えて、勝利に貢献した。 大学4年では桜井俊貴投手に次ぐ2 B+
濵田竜之祐1年
186cm90kg 右左
  鹿児島実出身の大型スラッガー、フルスイングの強い打撃で、4番として専修大の26年ぶり優勝に貢献した。 B
齋藤弘志1年
170cm68kg 左左
  左のオーバースロー投手 大産大附属出身 小柄ながらスピードは、鋭くコントロールが抜群の投手。 2013年、2014年と東海地区大学野球の2年連続 最優秀投手賞に輝く中部学院大学のエース B-
正木健太郎1年
172cm72kg 右左
  小技も出来るので高校時代から2番打者を任されることが多いが長打力も秘めている 履正社高校時代に2番セカンドで春の甲子園ベスト4まで進出 大学3年春の全国大学選手権では準々決勝・九州産業大学 B-
植田弘樹2年
182cm74kg 右右
  関西高校出身。  明治大学では3年生までに、3試合で3打数1安打という成績だったが1日1000スイングの素振りを続け、4年春にはサードで出場すると法大戦では4番を打ち3安打2打点を記録した。 B+
大畑建人3年
175cm79kg 右左
  チャンスに強く、確実性もあるスラッガー候補として注目している。1年生では怖いもの知らずの活躍をみせたが、2年生になり苦しんでいる様子。  全国大会で、どのようなバッティングを見せるか注目したい。 B+
大森健志2年
173cm80kg 左左
  沖学園出身。大学では2年生の春に優勝を決める九州国際大戦で先発し、5安打完封勝利、初完投初完封で勝利を挙げた。  3年生の春には30イニング無失点を継続している。 B+
杉上諒4年
185cm78kg 右右
  高校時は143kmのストレートをマークする投手だった。大学でも2年生の秋からメンバー入りし、4年生の春季リーグ戦では6者連続奪三振のリーグタイ記録を達成。  148kmのストレートとフォークボール、 B+
千葉義浩2年
173cm73kg 右右
  大学日本代表に選出された小柄な強肩捕手 東陵高校時代は1年秋に外野手でスタメンを奪い投手も兼任、2年秋から捕手にコンバート。東北福祉大学では4年春から正捕手の座を獲得、リーグ優勝こそ逃したが大 B+
中園洋輔2年
179cm83kg 右左
  法政大では肩強くセカンドまでの送球◎ 打撃は未知数だが捕手としてのセンス高い。 B+
石田龍平3年
176cm78kg 右右
  市立西宮高校時、3年夏に神戸高塚戦で4安打8奪三振完封勝利すると、続く2回戦の琴丘戦では1安打8奪三振で完封、市川戦では4回1/3で5安打2失点で1-2で敗れた。  関西外国語大に入学すると2年 B
鎌田将吾4年
174cm72kg 右右
  強肩、強打の捕手と思います。 キャッチングの上手さ、配球には光るものがあります。 B
高橋直樹2年
170cm70kg 右左
  俊足で落下点までの移動が速い守備範囲の広い小柄な外野手、リードオフマンとして気迫のこもったプレーをする 青葉緑東シニア時代に全国制覇、国士舘高校では1年秋に都大会制覇、選抜甲子園2回戦進出。創 B
三木昂2年
右右
  静岡・三島高校出身で高校時は2年生の時に130km/h中盤を記録するまで成長しエースとして活躍した。  関西国際大に入学すると3年秋の開幕戦を延長11回を投げて6安打10奪三振1失点で勝利する C
王子
中林流星1年
170cm72kg 右右
  50m6秒の足を持つ小柄な快速スラッガー、高校通算16本塁打 常葉菊川高校では3年夏のシード校/藤枝明誠戦で4打数3安打6打点と活躍、草薙球場バックスクリーンに特大本塁打を放った B+
神鳥猛流1年
182cm93kg 右左
  愛知大学野球連盟屈指の強打者、亨栄高校時代に通算32本塁打を放った三塁手 中部大では1年からスタメンを獲得、2年春は優勝した愛知大学戦で9回裏に逆転サヨナラ満塁ホームランを放つなど勝負強さも兼ね B+
細川勝平1年
176cm79kg 右右
  1年生の入学直後の春リーグから正捕手を任される。 強肩、スローイングのコントロールの良さは秀逸。 この捕手から盗塁するのは困難。打撃も勝負強く ランナーが居る場面で強さを発揮。2014秋リ B
横川駿1年
168cm70kg 右左
  小柄だが高校時は通算84本塁打のパワーの持ち主。 神港学園のグラウンドはホームランが出やすいため、数には考慮すべき点もあるが、大学でも3年4年と主軸として活躍を見せた実力は本物。 高校2年時は B
近藤均4年
177cm80kg 右右
  福知山成美高(甲)→関西大  福知山成美高時代は、2008年夏の甲子園に背番号1で出場。2回戦で常葉菊川に敗れたものの、9回から登板し打者3人で抑える好投をみせ、直球の最速は141キロを記録。 B+
須貝勇哉4年
184cm72kg 右右
  サイドスローから勢いがある球を投げるピッチャー B+
天願陽介3年
170cm72kg 右左
  高校時代は沖縄・八重山商工高校でクリーンアップを打っていた 富士大学に進学すると1年秋からスタメン出場を果す 2年次には大学戦手権で九州共立大・川満寛弥(現・千葉ロッテ)から大会史上11人 B+
畑瀬聡史2年
180cm77kg 右左
  関大北陽高校出身で高校時は140km/hを記録する投手として注目された。 関西大では3年生となった春の関学大戦で初先発し、9回を4安打6奪三振1失点で完投勝利を挙げた。 B+
宮下一歩2年
179cm86kg 右右
  京滋学生リーグでは数々の賞を獲得しているリーグ屈指の強打者、ポジションは一塁手or指名打者 大学2年時には既に4番打者、明治神宮大会の三重中京大学戦で現楽天イーグルス則本昂大の140km/h台 B+
大宮慎司2年
174cm73kg 左左
  左から鋭い腕の振りで、左打者の外角の出し入れができる。 球速は140キロ前後だが、変化球でもストライクが取れる。 B
長岡宏介7年
176cm76kg 右右
  球のキレと制球力が良いピッチャー。 福知山成美高校時代に選抜に出場。 B
梅津寛樹8年
181cm77kg 右右
  高校時も注目された右腕で社会人で頭角を現し、144kmの速球とキレの良いスライダー、シュートで打ち取る投球を見せる。予選では三菱自動車岡崎を完封している。 B-
前田滉平1年
178cm 右右
  堅い守備力  

 

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント