国士舘大・高部瑛斗選手に日本ハム、阪神などが評価、大学野球140安打を目指す

大学野球ドラフトニュース2019年ドラフトニュース北海道日本ハムドラフトニュース阪神ドラフトニュース

東都2部でプレーする国士舘大の高部瑛斗選手、4年間で通算113安打まで記録を伸ばしており、大学野球初の140安打を目指す。プロからの評価も高く、ドラフト会議での指名が予想される。

プロのスカウトも評価

高部瑛斗選手は国士舘大で1年生の春からレギュラーで出場し、1年秋に22安打で打率.386を記録。その後は20安打越えはないものの打率は高く、無理にヒット数を稼いでいるわけではない。1番バッターとして四球を選んだり犠打でチーム打撃をしっかりとしている。

シーズン 打率 安打数 四死球 備考
1年春 .222 4 4  
1年秋 .386 22 3  
2年春 .310 13 4  
2年秋 .327 18 3  
3年春 .386 17 14  
3年秋 .288 17 4  
4年春 .341 14 9 3カード終了時点

それでもリーグ通算113安打を記録している。目標はまずは東都1部通算記録の133安打(中央大・藤浪行雄氏)、そして「誰も到達したことがない140本を目指したい」と話す。東都2部とはいえ、東京六大学や他のリーグのようにやや力の落ちるチームがあるわけではなく、日大、青学大、専修大、東農大、拓殖大と強豪がそろっている。

この高部選手にはプロも大勢が視察に訪れており、日本ハムの大渕スカウト部長は「ずっと3割を打っている。ほんとうの力がないとできないこと」と話すと、阪神の畑山統括スカウトも「バットが振れるのがいい。プレースタイルは辰己に似ている」と、昨年のドラフト1位・辰己選手と比較した。

当てに行く打撃をせず、外野手としてスピードもある選手。大学生野手でトップクラスの評価で秋のドラフト会議を迎えるのは間違いなさそうで、130安打以上を打ってくれば上位指名も固くなりそうだ。

進路をプロ一本に絞る高部選手には病室で白血病の治療を続ける弟がいる。その弟にプレーをする姿を見せるため、東海大甲府3年時に甲子園に出場をした。東都2部ではプレーする姿は映像では見せられないが、「自分にはもう何もしてやれない。野球をしてプロになることだけが、弟にしてやれること」と話している。テレビやニュースで連日、プレーが放送されるような選手になりたい。

2019年度-大学生外野手のドラフト候補リスト
2019年度-東都大学リーグのドラフト候補リスト

進路はプロ一本!東都2部魂 国士舘大・高部瑛斗外野手 東京中日スポーツ紙面 2019/5/22

 

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント