千葉ロッテが新入団選手発表、選手の推定年俸・背番号と活躍の予想

千葉ロッテドラフトニュース2019年ドラフトニュース

千葉ロッテはドラフト会議で指名した10選手の入団発表を行った。選手の推定年俸、背番号、プロでの活躍する姿の予想などをします。

千葉ロッテ2019年入団選手一覧

順位 選手名 位置 出身 身長体重 投打 契約金 年俸 背番号
1 佐々木朗希 大船渡高 190/80 右右 10000 1600 17
2 佐藤都志也 東洋大 181/83 右左 7000 1200 32
3 高部瑛斗 国士舘大 178/72 右左 6000 1000 38
4 横山陸人 専大松戸 179/76 右右 4000 560 60
5 福田光輝 法政大 176/80 右左 4000 880 40
育1 本前郁也 北翔大 175/76 左左 300 300 120
育2 植田将太 慶応大 180/83 右右 300 300 125

 新人選手の横顔

ドラフト1位・佐々木朗希選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆☆

 160キロ台のストレートに140キロ台のフォーク、変化球もすべて制球ができスピードもキレもある。普通に投げれば1年目から5勝から10勝はできる投手だが、ケガに慎重に、さらに大きく伸ばす計画で大谷翔平投手と同じように1年目は投球を抑える。1年間投げられる体力をつけて、おそらく2年目では先発ローテで10勝程度、3年目には15勝から20勝を期待できる。

ドラフト2位・佐藤都志也選手 期待度1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆☆

捕手として課題も見えるかもしれないが、打てる捕手として1年目からDHや外野、そしてマスクを被って出場をしてきそうだ。足の速さがあり、外野の方が肩の強さがより生かさせる感じもするが、打てる捕手としての価値を高めたい。パリーグを代表するバッターの1人になると思う。

ドラフト3位・高部瑛斗選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

巧みな打撃と足、そして肩がある。打撃では最初は1軍の壁を感じるかもしれないが、天才的な所もありそれを跳ね返しそう。ただし、実績のある荻野選手やアスリートの藤原選手に、2位の佐藤選手なども外野のライバルとなってきそうで、4番手で活躍をし3番手を狙ってゆきたい。

ドラフト4位・横山陸人選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆

上沢投手、高橋礼投手と実績のある専大松戸出身。サイドからの強い球に外角のコースにストレートと変化球を出し入れできるテクニックもある。佐々木投手と比較されて辛いかもしれないが、十分実力が備わっており、種市投手のようで出てきそうだ。4,5年目にローテーションの一角か、リリーフで60試合くらいを投げているだろう。

ドラフト5位・福田光輝選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

安定した守備は1年目から重宝される可能性が高い。レベルに合わせていく力があり、楽天の渡邊選手の様に渋くも1軍で活躍を見せるかもしれない。これまでも主将を務めてきたが、どちらかというと職人肌で、鈴木大地選手とは違ったタイプ。リーダーシップを発揮するより、背中で見せる選手になりそうだ。

育成ドラフト1位・本前郁也選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆

上背はないものの149キロの速球を投げる左腕投手で、クロスファイアの威力十分、制球も悪くないため、球威で見せつけることができれば、1年目から支配下登録の可能性もあると思う。それだけの投手だろう。

育成ドラフト2位・植田将太選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆

しっかりとした身体がある捕手で、大学時は試合出場は少なかったが練習でキャッチング、フットワークに優れていた所を見せていたという。捕手としてここから1軍まではいくつも壁があるが、持ち前の元気の良さでアピールして行きたい。

千葉ロッテマリーンズのドラフト指名予想
千葉ロッテマリーンズ、過去のドラフト指名一覧

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント