2021年度の巨人のドラフト戦線を予想します。
巨人のチーム分析
2020年にセ・リーグを制した巨人、どんなチームだったのか、セイバーメトリクスの指標で分析をしてみる。
野手力(攻撃力・守備力)
チーム | 打撃の貢献 wRAA |
走塁による 貢献 UBR |
盗塁による 貢献 wSB |
守備による貢献 UZR |
WAR |
巨人 | +33.4 | +2.9 | +2.2 | +55.3 | 22.7 |
阪神 | -11.0 | +4.8 | +2.2 | -17.9 | 14.4 |
中日 | -51.4 | -12.1 | -1.9 | +23.3 | 12.7 |
横浜DeNA | +31.0 | -7.6 | 0.1 | -37.8 | 10.2 |
広島 | +25.3 | -8.2 | -0.8 | -47.8 | 11.8 |
東京ヤクルト | -27.5 | +5.7 | -1.8 | -38.5 | 3.0 |
参照:1.02-Essence of Baseball
巨人の野手陣の活躍はリーグトップだった。打撃での貢献も高く、走塁・盗塁でもプラス。そして守備による貢献でも他チームを引き離すプラスとなっている。特にWARで坂本選手、岡本選手、丸選手はリーグトップクラスで、この3人がいることは非常に大きい。
走塁でも丸選手、松原選手、坂本選手、吉川選手などが貢献していて、盗塁でも松原選手、吉川選手の貢献が高い。足を使うタイプの選手がしっかりと機能していること、また、丸選手・坂本選手・岡本選手など主軸の選手も足が使える。主軸で体の大きな選手、外国人選手などで足が使えない選手が多いが、巨人は外国人選手が思うような活躍を見せられなかったこともあるが、ハイブリットな主軸となっている。
そして守備でも岡本選手、坂本選手の貢献が高く、主軸が守備でも貢献できることが非常に大きい。特に坂本選手は、なかなか打撃で貢献する選手の少ないショートで、WARがこれだけ高い選手がいるのは、他チームから一歩リードする要素になる。
また、坂本選手は巨人で長年活躍をしているが、それでも広島カープに4連覇を許すなど優勝できなかった。しかし、丸選手を獲得したこと、岡本選手がリーグを代表する選手に成長したことが大きかったと言える。
投手力
チーム | 防御率 | tRA | SP RAR | RP RAR | WAR |
巨人 | 3.34 | 4.29 | 140.3 | 48.5 | 19.5 |
阪神 | 3.35 | 3.90 | 140.4 | 53.5 | 20.1 |
中日 | 3.84 | 4.11 | 131.0 | 48.2 | 18.6 |
横浜DeNA | 3.76 | 3.95 | 114.4 | 103.4 | 22.5 |
広島 | 4.06 | 4.23 | 132.1 | 45.2 | 18.4 |
東京ヤクルト | 4.61 | 4.70 | 79.7 | 73.0 | 15.8 |
参照:1.02-Essence of Baseball
投手力は防御率はリーグ1位だったが、被打球や他の要素を除いた防御率tRAは1近く高くなってしまっている。これは他の要素によって失点が抑えられている事を意味しており、やや危うい状態にあるとも言える。
先発のRARが高く、菅野投手・戸郷投手に畠投手、サンチェス投手、メルセデス投手と続く。菅野投手が素晴らしい先発の柱の活躍をしたが、外国人に頼った先発陣になっている。菅野投手がチームに残留することが決まり一安心だが、今年のオフもメジャー挑戦の可能性は残っており、今年中に日本人で菅野投手に続いていける先発投手を確立したい。
リリーフは低い数値になっている。鍵谷投手、中川投手が柱になっているが、抑えのデラロサ投手は物足りない数値になっており、心もとない。
投手のWARでは他球団に差をつけられておらず、打線次第ではチーム成績が大きく沈む可能性もある。投手陣の整備が必要な状態と言える。
巨人のチーム状況
年 | 勝 | 負 | wRAA | UBR | wSB | UZR | 野手 WAR |
tRA | SP RAR | RP RAR | 投手 WAR |
2020 | 67 | 45 | +33.4 | +2.9 | 2.2 | +55.3 | 22.7 | 4.29 | 140.3 | 48.5 | 19.5 |
2019 | 77 | 64 | +69.7 | -10.6 | 5.5 | +0.6 | 18.5 | 4.32 | 176.8 | 98.3 | 28.3 |
2018 | 67 | 71 | -6.9 | +0.6 | 1.9 | +13.5 | 16.9 | 4.47 | 184.5 | 71.7 | 25.7 |
2017 | 72 | 68 | -8.9 | -20.4 | 0.8 | +5.7 | 12.2 | 3.82 | 192.8 | 58.0 | 26.5 |
2016 | 71 | 69 | -18.0 | -13.5 | 0.1 | -12.9 | 14.8 | 3.77 | 194.2 | 61.9 | 27.1 |
2015 | 75 | 67 | -18.9 | -16.9 | 5.2 | +34.0 | 18.2 | 3.54 | 163.9 | 52.2 | 24.2 |
参照:1.02-Essence of Baseball
攻撃による貢献は徐々に上昇をしてきた。阿部選手、村田選手、坂本選手、長野選手などのいた2015年、2016年は、阿部選手や村田選手が晩年だったこともあるが、チーム全体として、wRAAは高くなかった。マギー選手など外国人の出来に左右される所もあった。
しかし、陽選手、丸選手などの獲得しているが、2014年ドラフト1位の岡本選手の成長が非常に大きい。後ほど分析をするが岡本、坂本、丸選手の貢献は非常に高い。
外野手は丸選手以外のポジションに課題が見られ、昨シーズン途中にウィーラー選手をトレードで獲得するなど動いていた。それでも今年までに、昨年wRAAで31.4を高い数値のDeNA・梶谷選手をFAで獲得し、その穴を埋めようととしている。
守備については2019年は坂本選手が数値を落としたことで低い値だったが、昨年は高い数値となった。セカンドで吉川選手が故障なく出場し続けた事や松原選手も守備による貢献をしている。
投手は菅野投手が常に高い数値を出しているが。2016年、2017年はマイコラス投手の役割が大きく、田口投手も3番手として貢献していた。マイコラス投手が抜け、2018年からやや下がりつつも、メルセデス投手、山口投手がカバーし、2019年は菅野投手が不調だったものの山口投手がエースとして活躍を見せた。昨年は山口投手が抜け、やや先発陣が手薄となった。
tRAを見ても、2018年からは防御率よりもかなり悪い数字が見られており、守備などに助けられているような感じになっている。戸郷投手、田口投手、サンチェス投手はtRAが高く、結果的に抑えたという所もあったかもしれない。tRAの低い畠投手などが先発の軸になってくる可能性もある。
リリーフはかつてはマシソン投手に頼り、リリーフ陣の層が薄いチームだったが、2018年頃から徐々に層が厚くなり、2019年は中川投手、沢村投手に先発から転向した田口投手、大竹投手などがカバーした。しかし昨年は鍵谷投手が奮闘したものの、田口投手が先発に周り、沢村投手が移籍して低い数値となった。沢村投手のトレードはやや不可解な所もあるが、今年に向けてはリリーフ陣の立て直しが必要だろう。
先発で菅野投手が残留し、FAで井納投手を獲得、さらにメジャーで戦力外になった山口投手の動向も注視される。先発投手が整備されれば、田口投手を再びリリーフで起用するなどシフトがあるかもしれない。
投手
2020年 | 5年後予想 | |
---|---|---|
先発 | 菅野智之(30)14勝2敗,防御率1.97,tRA2.93 WAR4.8 戸郷翔征(20)9勝6敗,防御率2.76,tRA4.16 WAR2.2 田口麗斗(25)5勝7敗,防御率4.63,tRA4.67 WAR1.4 畠 世周(26)4勝4敗,防御率2.88,tRA3.57 WAR1.8 桜井俊貴(26)2勝4敗,防御率4.95,tRA6.34 WAR-0.3 今村信貴(27)5勝2敗,防御率3.16,tRA4.28 WAR1.2 |
畠 世周(31) 田口麗斗(30) 戸郷翔征(25) 太田 龍(26) |
中継ぎ | 鍵谷陽平(30)46試合3勝1敗13H,tRA2.70 WAR1.3 高梨雄平(28)44試合1勝1敗21H,tRA3.45 WAR1.0 中川皓太(27)37試合2勝1敗15H6S,tRA3.36 WAR1.0 大江竜聖(21)43試合3勝0敗9H,tRA5.32 WAR0.2 田中豊樹(27)31試合1勝1敗1H,tRA5.40 WAR0.1 大竹 寛(37)29試合1勝2敗16H,tRA4.32 WAR0.4 |
中川皓太(32) 大江竜聖(26) 高梨雄平(33) 沼田翔平(25) 堀岡隼人(27) |
抑え | 日本人なし | 日本人なし |
2軍 (3年目まで) |
太田 龍(21) 13試合66.2回 沼田翔平(20) 26試合27.1回 直江大輔(20) 5試合24.0回 |
- |
菅野投手はリーグを代表するエースで言うことがない。戸郷投手はtRAはやや低く、勝ち星がそのままの実力とはいかない可能性もあるが、2,3番手として十分の成績を見せている。しかし、ソフトバンクはWARで2以上の3番手(東浜)、4番手(ムーア)がいるがそこが手薄となっている。
そのポイントからオフには井納投手の獲得をし、ドラフト会議でも1位で即戦力右腕の平内龍太投手、4位で伊藤優輔投手を指名した。また、メジャーで自由契約となった山口投手が復帰することになれば、この問題は解消されそうだ。
リリーフでは鍵谷、中川投手に、シーズン途中から加わった高梨投手の3人が中心。高梨投手が途中から好成績を残し、優勝に貢献した形となった。しかしリリーフ陣で見ると抑えの切り札といえるヤクルトの石山投手やDeNAの三嶋投手、エスコバー投手のような存在がおらず、またリリーフ陣で見ても層が薄い。
オフに石山投手でも獲得ができれば万全だったが、そちらには手が回っておらず、田口投手などをリリーフに回す形になるか。
育成でも選手を多く抱えており、直江投手など楽しみな若手投手がいるが、リリーフで行けそうな速球派の投手をもう少し獲得しても面白かったかもしれない。
野手
守備 | 2020年 | 5年後予想 |
---|---|---|
捕手 | 大城卓三(27) 85試合,打率.289,9本,wOBA.324 UZR:0.5 WAR:1.5 炭谷銀仁朗(33)53試合,打率.186,1本,wOBA.294 UZR:-0.4 WAR:1.0 |
大城卓三(32) |
一塁手 | 中島宏之(38) 88試合,打率.301,7本,wOBA.357 UZR:1.7 WAR:0.5 | 岡本和真(29) |
二塁手 | 吉川尚輝(25)104試合,打率.275,7本,wOBA.326 UZR:10.8 WAR:2.6 | 吉川尚輝(30) |
三塁手 | 岡本和真(24)118試合,打率.275,31本,wOBA.396 UZR:2.8 WAR:5.3 | 北村拓己(30) |
遊撃手 | 坂本勇人(31)113試合,打率.290,19本,wOBA.382 UZR:10.0 WAR:5.7 | 坂本勇人(36) |
外野手 | 丸 佳浩(31)119試合,打率.284,27本,wOBA.406 UZR:-4.4 WAR:4.9 松原聖弥(25)86試合,打率.263,3本,wOBA.324 UZR:7.4 WAR:1.6 若林晃弘(27)76試合,打率.247,2本,wOBA.297 UZR:1.6 WAR:0.0 重信慎之介(27)60試合,打率.256,1本,wOBA.306 UZR:2.1 WAR:0.4 |
丸 佳浩(36) 重信慎之介(32) 松原聖弥(30) |
2軍・捕手 | 田中貴也(28) 40試合、打率.234、 4本 岸田行倫(24) 13試合、打率.288、 2本 |
【予想打順】 1吉川 2松原 3坂本 4岡本 5丸 6大城 7重信 8北村 |
2軍・内野手 | 湯浅 大(20) 58試合、打率.275、3本 増田 陸(20) 43試合、打率.159、2本 田中俊太(27) 40試合、打率.275、1本 菊田拡和(19) 38試合、打率.201、1本 |
|
2軍・外野手 | 八百板卓丸(23) 53試合、打率.278、6本 加藤脩平(22) 47試合、打率.254、0本 |
ポジションでは遊撃手の坂本選手と三塁手の岡本選手は攻守に貢献が高く、また二塁の吉川選手も攻守で欠かせない選手になりつつある。この3人は万全の布陣と言えそうだ。
一塁はベテランの中島選手が主に打撃で貢献をしているが、ベテランということもある。吉川選手の成長に伴い、坂本選手をサードに、岡本選手をファーストにというチェンジをしても良いかもしれないが、岡本選手はサードで守備でも実績があるので、このままサードでプレーさせても良いと思う。両方の可能性も考えて、二塁手、一塁手の獲得は続けておきたい。
外野陣も丸選手はリーグを代表する選手で、FAでの移籍が、覇者が広島から巨人に移った要因とも思える。2番手の松原選手は攻守に貢献ができており、レギュラーとして及第点と言えるが、3番手以降が厳しい状態。亀井選手がカバーしていたがやや難しくなり、シーズン途中にウィーラー選手を獲得、さらにドラフト会議でも佐藤輝明選手を指名して強打の外野手を欲しがった。
そして佐藤選手の獲得を逃すと、FAでDeNAの梶谷選手の獲得に成功。外野手3番手の大きな補強となると見られるが、故障の多い選手でもあり、外野陣の層を厚くする作業はまだまだ手を緩められない。
捕手の大城選手の貢献も高く、リーグ覇者の実力を持つ野手陣と言え、また補強ポイントをしっかりとカバーする選手の獲得もできている。
巨人の補強手段
ドラフト上位(1位) | 中下位 | 育成 | 外国人 | FA/トレード |
21.5(18.1) | 6.3 | 1.6 | 3.3 | 9.2 |
チームの勝利貢献度がどの補強によって行われているかを見てみると、坂本選手、岡本選手、菅野投手といったドラフト1位選手が中心となっており、ドラフト1位中心のチームと言える。以前はドラフト1位指名で逆指名など強引な形も見られ、菅野投手、沢村投手、長野選手などもそういう形での獲得だったと思うが、坂本選手、岡本選手、吉川選手など、現在のドラフト会議でも、主に野手で活躍できる選手の獲得が出来ていると言える。
ドラフト中下位でも大城選手、田口投手と3位指名の選手が貢献をしており、ドラフトの指名順位によって活躍しているとも言える。育成の選手は福岡ソフトバンクと同じくらいの選手を指名しているが、福岡ソフトバンクほど貢献度は高くない。
FA・トレードでの貢献度が高く、育成の選手は入っていくポジションが上から埋められてしまうこともあるが、ファームの育成環境はまだ改善の余地があるのかもしれない。
いずれにしてもドラフト1位選手やFAなどで獲得した選手が中心にエリート集団とも言える巨人。ソフトバンクとは対照的と言えなくないが、この戦略は悪いということはない。さらに育成からの底上げ、外国人の貢献が高くなれば、球界全体のレベルアップにつながる強いチームとなっていくだろう。
フロント・監督のビジョン
原監督は過去に2度の監督時代でも実績を残し、2019年から3度目の指揮を獲った政権でも1年目から実績を残している。GMなどの肩書は無いものの、実質的に全権監督になっており、補強も含めてチーム作りを担う。
チームを育成力を高める取り組みは原監督以前から行われているが、原監督もファームからどんどん選手が出てくる環境を望んでいる。しかし、昨年、今年とそれはできずにいる。また外国人の獲得でもあまりうまく行っていない所もあり、シーズン途中に積極的なトレードを仕掛け、チーム戦力補強とともにチームの活性化も図っている。
FAでも欠かさずにその年の補強ポイントにマッチした良い選手の獲得をしており、資金面も含めて強いフロント組織と言える。
監督としては明確に打撃のチーム、投手のチームといった戦い方は示さず、戦力もあることから攻撃・投手・守備すべての面でバランスの取れた実力の高いチームを目指す。選手の掌握力に優れ、侍ジャパンのトップチームでも優れた実績を残したように、一流選手をうまく使う事に非常に長けている。選手の育成力では松井選手を育てた長嶋監督、岡本選手を我慢して使って育てた高橋監督に比べると、太田選手を我慢して育てることができずに日本ハムで活躍しているところを見るとやや劣る。しかし、預かった選手をアメとムチを使いながら結果を出させていく点で非常に優れている。
ただし今後、菅野投手や岡本選手のメジャー移籍や、坂本選手がベテランとなる中で、次世代のチーム作ができるかとなると、それはこれまでの経緯から見てもやや難しく、時期がきたら阿部監督などと交代する事になるのではないかと思う。
ドラフト上位やFAで一流の選手を獲得し、その選手をうまく使う原監督は、巨人ブランドの最高のコンビネーションになっている。このスタイルに育成力、外国人の評価力を加えてスキのないチームづくりができるようにしたい。
2021年のドラフト指名候補は?
補強ポイントまとめ
投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
右 | 左 | 右 | 左 | 右 | 左 | ||
2020年戦力から | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ |
将来のチームから | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
2020年ドラフト指名から | △ | ○ | △ | ○ | △ | ◎ | ◎ |
チーム・監督の方針から | ◎ | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ |
2020年の戦力では先発にもう1枚と外野手の2つがポイントだったが、それでも菅野投手の残留に加え、ドラフト会議、及びFAでの選手獲得でそこの補強は行われた。
それでも菅野投手の移籍については今後もオフの度に話題となりそうで、先発投手は補強ポイントと言える。
リリーフについては、巨人はトレードで良い選手を獲得できる可能性が高く、ドラフト会議で補強をする必要も少ないかもしれないが、球の速い投手、変速フォームの投手などバリエーションは持っておきたい。ドラフト会議でアマチュアの可能性のある投手の獲得を進めても良い。
梶谷選手も故障の多い選手で外野手の補強ポイントも残っている。昨年のドラフト指名は左は育成で1人、右は指名0人。山下選手、菊田選手という若手がいるが、次世代の外野手としてこの層をさらに獲得したい。
捕手は大城選手が結果を残し、ほかにも岸田選手、山瀬選手がおり、昨年も萩原選手、喜多選手などを獲得した。数・質ともあると思うが、阿部2軍監督が次期監督としての可能性が高いため、ドラフト上位クラスで捕手を獲得する可能性もある。
内野陣は現時点では一塁手が補強ポイントだが、上にも書いたように吉川選手がショート、坂本選手がサード、岡本選手がファーストというコンバートも考慮し、また田中選手がFAの人的補償で取られた事からも二遊間の選手は今後も獲得したい。一塁手は他のポジションのコンバートや外国人で良いかもしれないが、打撃に特化した選手の獲得をしておいても良い。
1,2位指名予想
1位 | 2位 | |
パターン1 | 森木大智・高知高 小園健太・市立和歌山 |
梶原昂希・神奈川大 正木智也・慶応大 福永裕基・日本新薬 |
パターン2 | 阪口楽・岐阜第一 | 古賀悠斗・中央大 山下輝・法政大 八木玲於・Honda鈴鹿 廣畑敦也・三菱自動車倉敷オーシャンズ |
パターン3 | 古賀悠斗・中央大 山下輝・法政大 |
徳丸天晴・智弁和歌山 前川右京・智弁学園 |
パターン1は、今年のNO.1は高校生投手となりそうで、ポスト菅野時代の先発候補として小園投手、森木投手を狙う。2019年も奥川投手を即戦力と評価しており、即戦力として獲得するかもしれない。
2位は外野手の課題が残った場合を想定し、昨年、佐藤選手を指名したように、まずはドラフトで獲得をする。外野手の即戦力として、潜在能力なら梶原選手、また東京六大学でやっている実績を踏まえれば正木選手などが候補か。または吉川、坂本、岡本のコンバートを考え、セカンドに強打者タイプの選手として福永選手の獲得も面白いかもしれない。
パターン2は梶谷選手で外野手に目処が立った場合、1位では将来の外野手として阪口選手を指名する。2位では古賀捕手が残っていれば野手が続いても行くかもしれないが、即戦力投手で右・左の先発候補、またはパワー系のリリーフピッチャーとして八木投手なども、今年の投球次第で候補に入ってくるか。
パターン3は阿部監督への移行を考え、中央大の後輩で正捕手として長くやれそうな古賀捕手を1位指名、または左のエース候補・山下投手を指名する。2位では将来の外野手として右なら徳丸選手、左なら岡本選手の後輩となる前川選手を獲得。強打タイプでサードやファースト、外野でプレーできる。菊田、山下選手のライバル関係となり、次世代の野手陣の一人となりそうだ。



コメント