クラブチーム所属選手の育成ドラフト指名を確認

ドラフト制度

プロ野球機構と日本野球連盟で話し合いが行われていた、クラブチーム所属選手の育成ドラフト指名について、確認が行われ問題なしという形になった。

これは昨年、クラブチームから育成ドラフトで4人の選手が指名された事に対するもので、クラブチームの存続などを考慮したものだろう。

日本野球連盟の「育成ドラフトの趣旨が異なる」という意見は、クラブチームに対するものに限らず、育成ドラフトが実施されてからたえず言われていることで、日本野球連盟側としては社会人チームやクラブチームの存続に対する危機感だろう。しかし、そこでプレーする選手からしてみると、クラブチームから育成とは言えプロに入れると思えば希望も持てるし良いことだとおもう。

  •  - ” target=”_blank”>より。

  • この記事を書いた人
    yuki

     1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
     雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
     2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
     また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

    yukiをフォローする
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    シェアする

    コメント