オリックスのドラフトの狙い(2021)

2021年ドラフトニュースオリックスドラフトニュース

2021年度のオリックスのドラフト戦線を予想します。

スポンサーリンク

オリックスのチーム分析

2020年はパリーグ最下位に沈んだオリックス、どんなチームだったのか、セイバーメトリクスの指標で分析をしてみる。

野手力(攻撃力・守備力)

チーム 打撃の貢献
wRAA
走塁による
貢献
UBR
盗塁による
貢献
wSB
守備による貢献
UZR
WAR
ソフトバンク +13.9 +5.8 +2.1 +59.1 20.9
ロッテ -13.5 +8.9 +0.4 +17.7 12.8
西武 -23.6 +4.3 -2.7 +23.7 12.3
楽天 +63.0 +5.5 -1.6 -8.7 16.6
日本ハム -11.7 -4.4 +2.7 -25.8 12.1
オリックス -28.2 -5.5 -1.0 -2.8 7.0

参照:1.02-Essence of Baseball 

オリックスはチーム打率は.247で楽天(.258)、日本ハム(.249)、福岡ソフトバンク(.249)に次ぐ4位ではあったが、その他の要素を含めた打撃による得点の増減はリーグ最下位となった。福良GMは打撃の課題を戦前から指摘し、メジャーで実績のあるA・ジョーンズ選手を獲得したものの、大きく寄与することはできなかった。

走塁による貢献、盗塁による貢献も低く、守備でもマイナスとなり、目立った特徴というものもなく、全体的にリーグを下回っている。野手のWARはリーグ最低の7.0。

投手力

チーム 防御率 tRA SP RAR RP RAR WAR
ソフトバンク 2.92 3.68 156.6 94.8 26.0
ロッテ 3.81 4.23 120.9 68.5 19.6
西武 4.28 4.76 34.2 80.7 11.9
楽天 4.19 4.29 133.8 66.9 20.8
日本ハム 4.02 4.03 118.1 54.8 17.9
オリックス 3.97 4.28 103.7 57.0 16.6

参照:1.02-Essence of Baseball 

チーム防御率は3点台も、打球要素なども含めた投手の力のみの防御率は4.28と高いということはない。先発、リリーフも全体的に数値が低く、全体的に力のアップが必要という状況。

先発で頭数が1,2枚足りず、リリーフは毎年活躍することは難しいがカバーできる投手が少なく、選手の層の薄さを見せた。

攻撃で大きな貢献ができず、投手力もまずまずという所でリーグ最下位となった。

オリックスのチーム状況

wRAA UBR wSB UZR 野手
WAR
tRA SP RAR RP RAR 投手
WAR
2020 45 68 -28.2 -5.5 -1.0 -2.8 +7.0 4.28 103.7 57.0 +16.6
2019 61 75 -93.9 +10.2 -0.5 -3.4 +7.8 4.23 141.8 85.0 +23.1
2018 65 73 -88.8 +0.2 -0.2 +6.1 +7.6 3.91 171.8 93.7 +27.3
2017 63 79 -22.1 +3.8 -3.1 -20.8 +9.5 3.99 127.0 70.1 +20.8
2016 57 83 -68.1 -2.1 -2.6 -16.5 +10.7 4.36 116.3 19.6 +14.3
2015 61 80 -51.8 +5.5 -4.0 +19.2 +14.5 4.05 130.8 37.3 +17.8

参照:1.02-Essence of Baseball 

攻撃はマイナスの状態が続いている。ただし2018年、2019年に大きくへこんだが、2020年はやや上昇している。2015年、2016年などは糸井選手とT-岡田選手、吉田選手、中島選手などがいたものの全体的に低い状況で、2016年のオフに糸井選手がFAで移籍したものの、2017年はややwRAAがよくなった。加入したマレーロ選手、ロメロ選手が活躍をしたことが要因。しかし2018年は両外国人が成績を落とし、吉田選手一人が奮闘したものの、大きなマイナス。2019年も立て直しが出来なかった。

2020年は−28.2となった。プラスの要素は吉田選手が一人奮闘する形で変わっておらず、ロメロ選手が楽天に移籍をしているが、モヤ選手、T−岡田選手などがプラスに貢献し、特に出場が多いものの大きなマイナスとなっていた若月捕手、福田選手などが、使われ方も変わりマイナスの幅が小さくなったことが挙げられる。

捕手、内野手、吉田選手、外国人選手以外の外野のもう一人の所でマイナスになる状況が続き、そのポジションの選手が攻撃で足を引っ張る状況が続いている。これらのポジションで打撃で貢献できる選手が必要だろう。

走塁による貢献も一昨年に佐野選手、福田選手がスピードを見せられず、盗塁による貢献もマイナスとなっている。野手のWARは1桁台の状況が続いており、打撃で勝利にあまり貢献が出来ていない。

投手では2018年までは西、ディクソン、山岡などの先発陣でtRAで良い数値になっていたが、2018年のオフに西投手がFA移籍し、ディクソン投手も結果が出せなくなった影響もあり、2019年、2020年は高くない数字となっている。山本投手、山岡投手は貢献をしているが、そこに続く投手がいないことが要因。

先発は西・ディクソンの先発陣が崩れたものの、2019年は山本投手、山岡投手が大きく貢献した。しかし2020年は山岡投手の貢献度が下がり、このほかにカバーする投手が出てこなかった。2019年はリリーフも海田、近藤、増井、ディクソンでカバーをしたが、2020年は4人共数値を下げ、山田投手、吉田投手、ヒギンス投手がRP RARで10以上をマークしたものの、カバーするまでには至らなかった。

投手
  2020年 5年後予想
先発 山本由伸(22)8勝4敗,防御率2.20,tRA2.31 WAR5.0
田嶋大樹(24)4勝6敗,防御率4.05,tRA4.78 WAR1.4
山崎福也(28)5勝5敗,防御率4.50,tRA5.48 WAR0.2
山岡泰輔(25)4勝5敗,防御率2.60,tRA3.97 WAR1.4
張  奕(26)2勝4敗,防御率4.31,tRA4.13 WAR0.9
山岡泰輔(30)
宮城大弥(24)
田嶋大樹(29)
榊原 翼(27)
竹安大知(30)
鈴木 優(29)
本田仁海(26)
中継ぎ 吉田一将(31)21試合1勝1敗1S,tRA3.99 WAR0.7
山田修義(29)48試合3勝3敗19H,tRA2.75 WAR1.3
荒西祐大(28)29試合0勝0敗3H,tRA6.22 WAR-0.2
増井浩俊(37)16試合2勝2敗5H,tRA7.07 WAR0.7
吉田 凌(23)35試合2勝2敗7H,tRA2.40 WAR1.0
沢田圭佑(26)24試合0勝2敗0H,tRA4.88 WAR0.2
齋藤綱記(23)32試合1勝1敗4H,tRA3.54 WAR0.6
鈴木康平(32)
山田修義(34)
漆原大晟(29)
吉田 凌(28)
村西良太(28)
抑え   沢田圭佑(31)
2軍
(25歳まで)
本田仁海(21) 12試合65.2回
宮城大弥(19) 11試合49.2回
富山凌雅(23) 9試合40.0回
漆原大晟(24) 6試合34.0回
村西良太(23) 8試合22.1回

山本投手はWARで5.0を記録し、ソフトバンク・千賀投手の4.6を上回りパ・リーグNO.1となった。千賀投手は11勝をしているが、攻撃の貢献があれば、10勝はしててもおかしくない。山岡投手は防御率は2点台だがtRAは4点近くで、その他の要素で抑えられた所もある。田嶋投手もそれほど良くない数字となった。

山本投手に続く先発2番手を山岡投手、田嶋投手に託したいが、更に1,2枚の戦力は必要と言える。

リリーフはディクソン投手がWARで0.7、16セーブとまずまず。山田投手が好成績を残しているが、他チームに比べるとセットアッパー、リリーフで絶対的とも言える投手がいない。ただし、昨年は海田投手がWARで1.5、近藤大投手が1.3をマークしている、リリーフの年毎の好不調の波を、なるべく抑えるようにし、さらにリリーフ陣の層を厚くしたい。

野手
守備 2020年 5年後予想
捕手 若月健矢(25)75試合,打率.240,3本,wOBA.294 UZR:0.6 WAR:1.0
伏見寅威(30)71試合,打率.259,6本,wOBA.314 UZR:2.0 WAR:1.1
若月健矢(30)
一塁手 T-岡田(32)100試合,打率.256,16本,wOBA.346 UZR:-3.3 WAR:0.5 T  岡田(37)
大下誠一郎(27)
二塁手 大城滉二(27)94試合.打率.285,1本,wOBA.243 UZR:6.1 WAR:0.1
福田周平(28)76試合,打率.258,0本,wOBA.330 UZR:4.7 WAR:1.5
大城滉二(32)
三塁手 宗 佑磨(24)72試合,打率225,1本,wOBA.275 UZR:-0.2 WAR:-0.5
中川圭太(24)45試合,打率.146,2本,wOBA.208 UZR:-1.3 WAR:-1.0
紅林弘太郎(24)
遊撃手 安達了一(32)78試合,打率.289.2本,wOBA.336 UZR:4.3 WAR:2.5
山足達也(26)63試合,打率.219,1本,wOBA.260 UZR:0.0 WAR:0.1
太田 椋(25)
外野手 吉田正尚(27)120試合,打率.350,14本,wOBA.424 UZR:-9.2 WAR:3.4
杉本裕太郎(29)41試合,打率.268,2本,wOBA.325 UZR:-0.8 WAR:0.2
佐野皓大(24)77試合,打率.214,0本,wOBA.288 UZR:3.2 WAR:0.3
吉田正尚(32)
杉本裕太郎(34)
西浦颯大(26)
中川圭太(29)
2軍・捕手   【予想打順】
1中川
2大城
3太田
4吉田
5T-岡田
6杉本
7紅林
8西浦
9若月
2軍・内野手 紅林弘太郎(19) 71試合、打率.212、1本
大下誠一郎(22) 58試合、打率.219、2本
太田 椋(20) 40試合、打率.243、3本
勝俣翔貴(23) 35試合、打率.163、0本
廣澤伸哉(21) 40試合、打率.233、1本
2軍・外野手 根本 薫(22) 69試合、打率.187、2本
西村 凌(24) 26試合、打率.198、1本
佐藤優悟(23) 32試合、打率.255、0本

吉田選手はリーグを代表する攻撃型の外野手だが、守備の部分でマイナスは大きく、柳田選手や浅村選手と差を付けられている。2018年から値の低い状態が続き、今後、ポジションを考えていく事も必要かもしれない。

その他の野手では安達選手のWARが高く、攻守で貢献をしている選手。二塁手は福田選手、大城選手ともUZRが良いが、福田選手は守備範囲のRngRや肩のARMで高い数値を見せるが、エラーをカバーしたかどうかのErrRがマイナス。大城選手は守備範囲、肩、併殺などで福田選手ほど高くないが、エラーをしない典で加点が高く、堅実な二塁手と言える。

チームの併殺による貢献DPRは−4.6となっており、千葉ロッテについで悪い数字。技術を磨くか、それを高められる選手を起用したい。

三塁手は二人ともやや厳しい数字となっている。経年で見ると良い年もあり波があるため、波を抑える努力をしたいが、この成績が続くようでは別の選手がレギュラーとなりそうだ。

捕手は伏見選手がwOBAが高く、昨年まで攻撃面で捕手が足を大きく引っ張っていたものを解消している。ディフェンスでも伏見選手の値が高く、伏見選手を使い続けたほうが良い可能性もある。ただし若月選手も昨年よりは改善されており、成長を期待したい。

外野手も吉田選手と外国人選手以外の選手がやや厳しい。外国人もA・ジョーンズ選手でこの成績だと、どんな外国人選手を呼んでも成績が読めない所がある。やはり日本人を育てて2,3枚加えたい所だろう。

攻撃的な布陣でいくのか、守備的な布陣でいくのか、まずは方針を明確にしてメリハリを付けた選手の起用をしてもよいかもしれない。

オリックスの補強手段

ドラフト上位(1位) 中下位 育成 外国人 FA/トレード
9.6(10.1) 11.3 0.9 1.0 0.7

チームの勝利貢献度がどの補強によって行われているかを見てみると、ドラフト中位・下位が目立った。山本由伸投手を始め、山田投手、吉田投手、若月・伏見捕手、大城選手、福田選手選手などが中位で指名され、主力として活躍している。オリックスはドラフト中位で他球団が上位指名をしなかった有力選手を指名するような所があった。特に3位でチームの弱点を補強するような指名をしている。それらの選手が弱点を埋め、主力でプレーしているものの、WARで大きなプラスをするような選手ではない。

ドラフト上位陣も、特に1位指名選手は活躍を見せている。山岡選手、田嶋投手、山崎投手は先発を担い、吉田選手が野手を引っ張る。一方で2位指名の主力の数は少なく、リストアップした所では宗選手のWARが−0.5となっている。近藤大亮投手は一昨年はリリーフで活躍をしたが、昨年は故障に悩まされ9月にトミー・ジョン手術を受けた。頓宮裕真選手も出場が少なく、鈴木康平投手、黒木優太投手、東明大貴投手なども短い期間で活躍を見せたが、故障などで長い期間で活躍を見せられず、東明投手は昨年に戦力外となった。

ここ2年間は紅林弘太郎選手、元謙太選手と高校生野手を指名しているが、2位で獲得した選手をしっかりとケアして長い間活躍できる選手にしてゆきたい。

外国人は野手はWARがマイナスとなり、3投手が+2.9でなんとかプラスにしている状況。成績を残せる外国人選手が必要で、実績のあるロメロ選手が復帰することになる。

FA・トレードではかつては糸井選手の獲得や小谷野選手のFAでの獲得などがあったが、最近は獲得は少なく、西投手など流出が戦力に影響している所もある。

フロント・監督のビジョン

2013年に福良氏が1軍ヘッドとなり、2015年に監督代行、2016年に監督に就任すると、2018年で監督を退任したものの、GMに就任し、編成部長も兼務してチームの補強戦略を担っている。

監督時代は即戦力投手を欲しがり、2015年にはフロント主導で吉田正尚選手を1位指名すると、投手がほしかったと文句を言っていた。2016年は田中正義投手に指名が集中する中で、確実に単独1位で獲得できそうな山岡投手を指名、2017年はフロントは清宮、安田などスラッガーの獲得を目指したが、強い意見を述べて即戦力の田嶋投手の1位指名に変えさせた。

しかし監督を退任し、まだ正式にフロント入りはしていなかったが、2018年は野手の1位2位指名、2019年、2020年も石川昂弥選手、佐藤輝明選手を1位指名した。「野手がいない」と頭を痛めており、この二人も獲得ができなかったが、太田椋選手、紅林弘太郎などが力を見せ始めている。

GMとなった福良氏は監督時代とは打って変わって高校生、野手の上位指名が目立つようになった。育成施設の環境が整った事もあるが、福岡ソフトバンクを手本に3軍制を推し進め、育成ドラフト指名も2016年に5人、2017年に4人、2018年は1人だったが、2019年に8人、2020年に6人と、ソフトバンクに並ぶくらいの人数を指名している。

その育成から張投手や榊原投手、漆原投手や大下選手などが支配下登録され、1軍の戦力にもなっており、徐々にその勢いが見られ始めている。もともと、ドラフト下位指名選手も活躍しており、スカウトの選手発掘の力はある。そして昨年はドラフト上位候補とも評価された川瀬堅斗投手、宇田川優希投手などを育成で獲得する事に成功し、ソフトバンクのようにうまく育てられれば、千賀投手のような投手が生まれてきそうだ。

昨年途中から指揮を執る中嶋監督は選手との対話を重視する。首脳陣も1軍、2軍の肩書がなくなり、選手を育てることと勝つことを両立していく。打撃のチーム、投手中心のチームといった方針はわからないため、今年の戦い方が注目される。

投手、野手全般で現時点では戦力的に厳しいものがあるが、近年のドラフトや育成枠の取り組みで、少しずつ福岡ソフトバンクのようなチームになりつつあるようにも見える。短期間で方針を変えずに続けて行けるかどうか、福良GMの手腕にかかりそうだ。

2021年のドラフト指名候補は?

補強ポイントまとめ

  投手 捕手 内野手 外野手
2020年戦力から
将来のチームから
2020年ドラフト指名から
チーム・監督の方針から

2020年の戦力からは、先発投手陣はもう1枚、リリーフの層を厚くしたい所。野手については吉田選手以外は満足できるレベルではなく、特に内野手は攻撃面で貢献できる選手を獲得したい。捕手は伏見・若月の併用で攻撃的貢献は若干改善したが、攻守にWARで高い数値が出せるような捕手を育ててゆきたい。

将来のチームは、山本投手など投手陣に頭数は多く、特に右は山下投手、川瀬投手、宇田川投手などを獲得し層は厚くなりそう。山本由伸投手は球界を代表する投手で、メジャー移籍なども考慮なければならないが、それを埋められそうな厚さはある。

左投手は宮城投手に可能性があるが、田嶋投手がフル出場がなかなか難しい状況で、22歳前後に1,2枚加えたい。リリーフ投手は左右関係なく30歳に差し掛かる投手に頼っている事、近藤投手が手術を受けるなど故障も多いことから、毎年1枚は補強をしてゆきたい。

将来の内野手は中川、勝俣など大学で実績のあった選手に、太田、紅林、宜保選手といった若い期待の選手もいる。将来内野陣を固めそうな雰囲気があるが、補強の手を緩めずにいたい。外野手は吉田選手が日本を代表する選手で、メジャーや他球団への移籍は考えておく必要がある。西浦選手の病気のこともあり、元選手、来田選手の補強にとどまらず、獲得が必要だろう。

昨年の指名を見ると、右投手は手を休めてもよいかもしれない。内野手は一人も指名をしていないので、1人は指名がありそう。捕手と外野手は高校生の指名をしているので、大学・社会人で指名があるかもしれない。

チーム方針からいくと、攻撃が課題といえそうで、一昨年、昨年と野手の1位指名選手を獲得出来ずにいることから、今年こそ、目玉クラスの野手がいたら獲得にいくかもしれない。抽選を外す事が多い球団だが、外れ1位での指名は悪くないため、積極的に抽選に参加するのではないかと思う。

1,2位指名予想

  1位 2位
パターン1 森木大智・高知高
小園健太・市立和歌山
中山誠吾・白鴎大
徳丸天晴・智弁和歌山
パターン2 松浦慶斗・大阪桐蔭 古賀悠斗・中央大
中山誠吾・白鴎大
梶原昂希・神奈川大
パターン3 阪口楽・岐阜第一
水野達稀・JR四国
廣畑敦也・三菱自動車倉敷オーシャンズ
鈴木勇斗・創価大
椋木蓮・東北福祉大

パターン1は、これまで補強方針を分析したものとは全く違うものだが、実際に欲しい即戦力捕手や野手のドラフト上位候補が今年は少ない事、または、紅林選手や太田選手、勝俣選手や中川選手が結果を出して目処がたった場合。

将来のエース候補として、森木投手、小園投手を高く評価し指名するもの。昨年は佐藤選手の獲得を逃しており、パワフルな内野手の中山選手を高く評価して2位で指名する。

パターン2は同じく、野手の1位指名の必要が無いと判断し、昨年、右投手を多く獲得していることから、左の将来のエース候補・松浦投手を高く評価し指名する。2位では即戦力の候補として捕手ならば古賀選手、外野手ならば梶原選手、内野手なら中山選手を指名する。捕手出身の中嶋監督ということもあるし、伏見、若月の捕手に我慢ができなかった場合は、捕手の指名があるかもしれない。

パターン3はまだ野手が足りないと判断した場合。元選手、来田選手とタイプが重なるが阪口選手を指名するか、二遊間にしびれを切らした時は、攻撃力のある水野選手も1位指名候補になりそう。2位では即戦力投手として、廣畑投手、鈴木投手、椋木投手などを獲得し、投手の層を厚くしたい。

オリックスバファローズのドラフト指名予想
オリックスバファローズ公式ページ オリックスバファローズ ドラフト掲示板 オリックスバファローズの過去のドラフト指名オリックスバファローズの最新ドラフト関係記事以前のニュースはこちら補強ポイント分析チーム構成(年齢・ポジション別):2024...
オリックスバファローズ、過去のドラフト指名
オ リ ッ ク ス バファローズ公式ページ オ リ ッ ク ス バファローズのチーム世代表 オ リ ッ ク ス バファローズの過去のドラフト指名オリックスの近年のドラフト指名 1位2位3位4位5位6位以下育成枠2024✕西川史礁麦谷祐介左外...
2021年ドラフト指名予想
2021年ドラフト指名予想です。
この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント