中日が新人選手の入団発表、選手の評価と戦力アップ分析

中日ドラフトニュース2016年ドラフトニュース

中日が2016年のドラフト会議で指名した7選手の入団発表を行った。改めて選手の紹介とチーム戦力のアップ度を予想してみる。

中日2016年入団選手一覧

順位 選手名 位置 出身 身長体重 投打 契約金 年俸 背番号
1 柳裕也 明大 180cm83kg 右右 10000 1500 17
2 京田陽太 日大 182cm80kg 右左 8500 1200 51
3 石垣雅海 酒田南 180cm85kg 右右 5000 540 32
4 笠原祥太郎 新潟医療福祉大 177cm85kg 左左 4000 800 47
5 藤嶋健人 東邦高 176cm80kg 右右 3000 540 54
6 丸山泰資 東海大 176cm79kg 右右 3000 720 28
育1 木下雄介 四国IL・徳島 183cm82kg 右右 200 300 201

新人選手の特徴

ドラフト1位 柳裕也投手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

東京六大学で23勝を挙げ、3年時のユニバーシアード、4年時の日米大学野球ではアメリカチームを退けた大学球界のエース。上から投げ下ろすカーブと伸びるストレートが特徴でまたカットボールが素晴らしい。課題としては140キロ前半の球速。安打数が少なく奪三振が2ケタとなる試合がある一方で、最後の明治神宮大会では苦しいピッチングとなった。制球が良く四死球で崩れることがないし、カットボールで打たせて取るピッチングもできるが、プロでこの変化球が通用していくかがカギといえる。ただし1年目に通用しなくても、広島の野村佑輔投手のように技術を磨いて成長していくのではないかと思う。

ドラフト2位 京田陽太選手 期待度1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

大学生内野手では中京学院の吉川尚輝投手(巨人ドラフト1位)とともに注目されたが、攻守でチャージでき、爆発力があるのは京田選手だと思う。守備ではショートとして素早く入って捕球しスローイングも安定すると、攻撃では打撃はまだまだだが抜群の俊足でセカンドゴロを内野安打にする力がある。1年目に守備と足で勢いに残れば、広島・菊池選手のように打撃の成績も伴っていくかもしれない。守備ではショートを奪うのは確実だろうと思う。

ドラフト3位 石垣雅海選手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆

右のスラッガー、打席のなかで落ち着きがあり、軽くスイングし良い角度でボールに入り、レフトスタンドに運ぶという流れが綺麗な選手。守備はショートを守っていたがサードとなるか。もしセカンドでプレーできたら非常に楽しみだが。打撃でも守備でもプロのスピードには最初はついていけないかもしれないが、スイングスピードをますます速くして鋭さを増し、2年目にはファームの主軸を打つようにしたい。

ドラフト4位 笠原祥太郎投手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

安定した下半身があり左上からの角度もあって左打者はもちろん、武器のスライダーの切れがあり、右バッターの低めに沈んで空振りを奪える。球速も140キロ中盤も期待できそうで、あまり非の打ち所がない選手。フォームにタメというかタイミングを取りづらくする要素がやや少ない感じで、力勝負以外でも打者を抑える工夫を徐々に身に着けてほしい。

ドラフト5位 藤嶋健人投手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆

投球については1年時は勢いのある球で力で抑え、3年時はナックルカーブや沈む球など変化球も織り交ぜた形で好投を見せた。130キロ台の速球をインコースに配する事もできるが特徴は変化球という事になる。これからパワーアップも望めると思うが、ナックルカーブを軸にどのように成長するか未知数。打撃の可能性も見たいが、貫いた以上投手一本で勝負という事になる。

ドラフト6位 丸山泰資投手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆

大学3年時に完全試合を達成、スライダーのキレが良い。しかしこの変化球に頼るところがあり、変化球のキレに頼って腕をしっかり振り切れない場面もある。4年になるとこの変化球がやや陰り非常に苦しんだ。体も大きくないことからまずは下半身強化からスタートしたい。まずは育成という事になる。

育成ドラフト1位 木下雄介投手 期待度1年目: 3年目:☆☆

大型右腕で150キロの速球を投げる。コントロールは大体のところに行くが安定しないときもある。リリースがやや早く速球を粘られる所もある。真っすぐ一辺倒からやや力を抜いた球を投げて好投を見せた事もあり、まずは投手としての総合力を身に着けたい。

チーム全体の戦力アップ 1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆

柳投手、京田選手、笠原投手は1軍に顔を見せ、京田選手は最初から最後まで1軍にいるかもしれないと思わせる。大島選手、平田選手などに京田選手の爆発力が加わり打線を引っ張ってほしい。柳投手はやや疲労があるかなと感じさせ、また変化球が打たれたときにファームでの調整をするかもしれない。1年目は勝ち星は6勝くらいで負け数も同じくらいになるかもしれない。ただし広いナゴヤドームではもう少し勝ち星を伸ばせるか。

藤嶋投手、丸山投手、木下投手の右3枚は育成の度合いが強そうで、経験を積ませる中で一人、1軍で登板できるようになればというところだろうか。サバイバルで3年間が勝負となる。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント