2020年度の埼玉西武のドラフト戦線を予想します。
西武のドラフト指名の特徴と傾向
〇タイプ:バランス型
〇監督:内野手出身、攻守バランス型
〇決定者:渡辺久信GM、潮崎編成グループディレクター
〇補強ポイント:内野手、外野手、リリーフ
西武のドラフト指名の特徴
埼玉西武はFA移籍やメジャー挑戦で選手が多く流出するチームの一つ。2013年の片岡選手と涌井投手、2016年の岸投手、2017年の野上投手、そして2018年は浅村選手、炭谷選手がFAで移籍し、菊池雄星投手もポスティングでメジャーに移籍、そして2019年は秋山選手がメジャーに移籍した。ここ数年で先発ローテーションやレギュラーの半分近くが移籍をしている。
そのような中でチームはパリーグ2連覇を果たしている。現場やファンからは当然、抜けた選手の穴を埋める選手の獲得の希望の声が出るが、渡辺GMはドラフトと補強ポイントは切り離して考えており、ドラフトでは将来を見て指名をすることを公言しており、来年、再来年ではなく3年先を見た指名となっており、森選手や高橋光成投手、今井投手などを上位で指名し、パリーグ2連覇の戦力となっている。ただしチームメンバーを見ると、菊池、浅村、中村、栗山、森、炭谷、今井といった高校生出身の選手と、秋山、源田、山川、外崎、多和田といった大学生・社会人の選手がバランスよく組み合わさっており、特に山川選手や外崎選手、源田選手、松本航投手といった即戦力をピンポイントで狙い、それが結果を残す事が多く、流出する選手がいながらもチーム力を保っている。
投手のチーム防御率は2018年に続き2019年もパリーグ最下位となった。しかし渡辺GMは昨年、「近い将来に投手王国になる」と話している。高橋光、今井といった高校卒投手と、斉藤大、松本航、そして昨年のドラフトで指名した宮川、浜屋、松岡を指名し、投手陣を手厚く補強してきた。逆に打撃については森、山川、外崎選手などが中心の猛打線でチーム打撃成績は1位の項目が多い。しかし、今後数年で流出の可能性が高い選手たちであり、また秋山選手の穴も大きいと思われ、昨年を投手補強の打ち止めとして、今年からは野手の上位指名となってくるかもしれない。
フロント・監督のビジョン
辻監督は西武の黄金時代のナインで、メンバーを固定して使い、それぞれの役割分担を認識させることで、繋がりがあるチームを作っている。スタメンの選手はフル試合、または135試合以上出ている選手が多い。しかし昨年はCSで敗退すると、ソフトバンクとの差として選手の層を挙げた。固定メンバーがうまく機能しなくなると、変わりに起用できる控えメンバーとの経験や実力の差が大きいと感じているようで、今後は日本一となるために控えメンバーも積極的に起用しながらの運用と変わってくるかもしれない。
またチームは3軍制にすることを決め、育成選手を現在の6人から倍の12人程度に増やすという。2017年に育成ドラフトで2人、2018年には3人を獲得した。2019年は育成指名は1人だけだったが、ドラフト7位、8位で独立リーグの選手を指名している。3軍制にしたとしても、ただ他の3軍チームやアマチュア、独立リーグといった同じレベルで野球をしていてもうまくならない。ある程度1軍を経験させながら育てていく事も必要で、西武もその点を意識して育成枠で大勢を取るという事はしなさそうだ。
チーム状況
2019年の戦力と将来予想(投手)
2019年 | 5年後予想 | |
---|---|---|
先発 | 高橋光成(23)10勝6敗 今井達也(21) 7勝9敗 松本 航(23) 7勝4敗 本田圭佑(26) 6勝6敗 十亀 剣(32) 5勝6敗 榎田大樹(33) 4勝3敗 |
高橋光成(28) 今井達也(26) 松本 航(28) 本田圭佑(31) 伊藤 翔(26) 宮川 哲(29) 浜屋将太(26) |
中継ぎ | 平井克典(28)81試合41HP 小川龍也(28)55試合19HP 佐野泰雄(27)44試合 4HP 平良海馬(20)26試合 8HP |
平井克典(33) 斉藤大将(29) 小川龍也(33) 佐野泰雄(32) 増田達至(36) 松岡洸希(24) |
抑え | 増田達至(31)65試合30S | 平良海馬(25) |
2軍 (3年目まで) |
相内 誠(25)100.1回 伊藤 翔(21) 66.2回 粟津凱士(23) 47.1回 斉藤大将(24) 30.2回 藤田航生(22) 23.0回 |
- |
昨年のチーム防御率は4.35でパリーグ最下位。ちなみに2018年も最下位だったがチームは2連覇を達成している。典型的な打撃のチームとなっている。ただし先発投手陣には良い兆しが見えてきている。
菊池雄星投手が抜けた穴を高橋光投手と今井投手、ルーキーの松本投手の若い選手が埋めてくれた。今後、3,4年間は先発として投げてくれる力があり、FAなどまではまだ時間もある。ただし2018年に16勝を挙げた多和田選手が離脱をしてしまったのは残念で、チームは2019年のドラフト上位で3人を指名した。宮川投手、浜屋投手も実戦的な投手で、2020年は2人で10勝前後は期待しても良く、浜屋投手は今井投手と同じ学年でまだ若い。若さと力のある投手陣で5年後くらいまでは見れそうだ。
対してリリーフ陣は平井投手が81試合に登板し、非常に負担が多くかかった。2020年はその影響は避けられないとみられ、リリーフ投手の台頭がチーム状況を左右するかもしれない。また今年FA権を獲得するリリーフの増田投手が、2019年オフに複数年契約を断って単年契約をしたことから、FAによる移籍の可能性は低くないとみられる。リリーフ投手はこの秋のドラフトでも補強ポイントとなりそうだ。
2019年の戦力と将来予想(野手)
守備 | 2019年 | 5年後予想 |
---|---|---|
捕手 | 森 友哉(24)135試合、打率.329、23本 | 森 友哉(29) |
一塁手 | 山川穂高(28)143試合、打率.256、43本 | 山川穂高(33) |
二塁手 | 外崎修汰(27)143試合、打率.274、26本 | 山野辺翔(30) |
三塁手 | 中村剛也(36)135試合、打率.286、30本 | 外崎修汰(32) |
遊撃手 | 源田壮亮(27)135試合、打率.274 | 源田壮亮(32) |
外野手 | 秋山翔吾(31)143試合、打率.303、20本 金子侑司(29)133試合、打率.251 木村文紀(31)130試合、打率.220、10本 |
金子侑司(34) 大瀧愛斗(27) 高木 渉(28) 西川愛也(25) |
2軍・捕手 | 齊藤誠人(24) 80試合、打率.156 | 【予想打順】 1山野辺 2源田 3森 4山川 5外崎 6大瀧 7西川 8高木 9金子 |
2軍・内野手 | 西川愛也(20)103試合、打率.242 山野辺翔(25) 87試合、打率.271、12本 山田遥楓(23) 81試合、打率.219、7本 呉 念庭(26) 74試合、打率.254、 |
|
2軍・外野手 | 戸川大輔(23) 91試合、打率.262 川越誠司(26) 93試合、打率.214、8本 高木 渉(23) 83試合、打率.256、12本 鈴木将平(21) 76試合、打率.305 大瀧愛斗(22) 51試合、打率.302、8本 佐藤龍世(23) 37試合、打率.252、3本 |
秋山選手の穴は非常に大きい。移籍はかなり以前から想定をされており、後継者の獲得は進めてきてはいる。ただしファームで後継者を意識できる成績を残している選手はおらず、金子選手を中心に戸川選手、川越選手、高木選手、そして内野手の西川選手やルーキーの岸潤一郎選手を起用して行きながら試行錯誤を続けそうで、最後まで外野戦力が整わなかった時はドラフト時の補強ポイントとなる。
内野陣は固定メンバーが続きそうで、森、山川、外崎、中村、源田は不動で良い。浅村選手が抜けてもこれだけのメンバーがそろっているのは凄いとしか言いようがない。ただし、中村選手は37歳のシーズンとなり、次の選手が必要となる。また他の選手は他球団が今から獲得を狙っているのではないかと思うくらいの選手で、FA権を取得した時の覚悟をして戦力補強をしておかなければならない。捕手で柘植世那選手、内野手で山野辺翔選手や川野涼多選手などを指名しているが、これから本格的に次世代の選手の補強に着手してきそうで、今年の最大の補強ポイントとなりそうだ。
2020年のドラフト指名候補は?
2020年の補強ポイント
投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | ||||
右 | 左 | 右 | 左 | 右 | 左 | ||
チーム・監督の方針から | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
2020年戦力から | ○ | ○ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ |
将来のチームから | △ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
2019年指名選手から | △ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ◎ |
渡辺GMの言う「投手王国」への補強は2019年の1位から3位までの投手指名である程度、終わった感じもあり、例え2020年でチーム防御率が最下位だったとしても、2020年に再び投手で上位を占めるという事は無いように見える。逆に現時点で強打線となっている打撃陣に、次の世代の選手を指名してくるのではないかとみられる。
ただし秋山選手の穴の影響が2020年のシーズンに大きく表れた場合は、即戦力の1番バッターの指名になってくるかもしれない。または外野もできる外崎選手が守るセカンドを補強するという事もありそうだ。
1,2位指名予想
パターン1は共に外野手だが、タイプの違った選手であり、来田選手はスラッガーとして育てていく。五十幡選手は埼玉県出身の俊足で、秋山選手とは違った1番バッターとなってくれそうだ。パターン2は共に内野手だが、牧選手が入れば外崎選手を外野に回す。また埼玉の大砲・井上選手はポスト中村としてサードで育てたい。
パターン3は投手の補強を続け、今年豊作が予想される大学生投手を中心としたもの。手薄なリリーフに伊藤投手と、先発に村上選手を指名する。
コメント