立教大が優勝、チーム一丸で栄光

大学野球ドラフトニュース2017年ドラフトニュース

東京六大学は、世代交代のタイミングのなかで、立教大が底力を見せて優勝した。

世代交代

明治大・柳裕也投手、星知弥投手、慶応大・加藤拓也投手といった、下級生の時からチームを支え続けたエースが卒業し、徳に立教大は、沢田圭佑投手、田村伊知郎投手の2枚看板に、田中和基選手などが卒業した。この3チームは一からのチーム作りが求められた。

早稲田大は4年生となる大竹耕太郎投手と柳沢一輝投手、そして3年生エースの小島和哉投手が充実し、法政大も3年生の菅野秀哉投手などが期待され、東大も4年生となった宮台康平投手がおり、特に主力が多く抜けた立教大は、苦戦が予想されていた。

しかし、最初のカードとなる法政大戦、続く慶応大戦で引き分けの粘りを見せると、早大、明大戦では初戦を落とすものの2戦目、3戦目を獲って逆転で勝ち点を奪った。

4番に座る笠松悠哉選手がチームバッティングを見せて勝利につながる打点を挙げ、主将の熊谷敬宥選手も打率は.222だったが、主軸につなぐ働きに徹した。これまでリーグ1勝の3年生の手塚周投手と、リーグ戦まだ未勝利だった2年生の田中誠也投手がそれぞれ3勝を挙げた。

15戦を戦い9勝4敗2引き分け、勝率は高くないものの、シーズン終盤まで5チームが優勝争いに残る大混戦のなかで、頭一つ出たのはチームの粘りだった。

東京六大学の優勝チームは、大学野球選手権でも必然的に優勝を求められる。その戦いの中で選手がさらに成長していく姿を見たい。

立教大学のドラフト候補選手の動画とみんなの評価

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント