東邦・長屋陸渡選手、仙台育英・中里光貴選手などが帝京大の練習に初参加

大学野球ドラフトニュース2023年ドラフトニュース

帝京大の推薦試験に合格をしている東邦の長屋陸渡選手と仙台育英の中里光貴選手などが、練習に初参加した。

甲子園主力メンバー

東邦の長屋陸渡選手は、昨年のセンバツで5番ファーストで出場し、打率5割を記録するなど高い打撃技術と勝負強さを見せていた。180cm81kgの身体もある。石川昂弥選手と共に優勝を果たしたが、「高校に入ったときから、石川の打球は違っていた。と話す。

しかし、「今まで自分は高校通算10本塁打でアベレージヒッターの感じだったけど、環境の整っているこの大学で、石川や巨人の岡本和真選手のような打てる選手をめざしたい」と話し、大学では主砲として成長をしていくことを誓い、4年後に石川選手と同じ舞台に立つことを目指す。

また夏の甲子園ベスト8まで勝ち上がった仙台育英の1番セカンド、中里光貴選手も初練習に参加した。中里選手は「持ち味は、50m5秒9の足と判断よく走れること。」と足をアピールしていくことを宣言し、「日本一を目標に春から試合に出ていきたい。ヤクルト・山田哲人選手のような打てて、走れて、守れる選手が目標で、4年後にはプロにいけるようにしたい」とこちらもプロ入りを目指す。

帝京大は昨年秋はリーグ5位に沈んだが、唐沢監督は「内野も外野も昨年と大きくメンバーが変わることになりそうで、1年生も競争次第では出場する機会があると思うので楽しみ」と1年生にも大きく期待をしている。中里選手の足、長屋選手の長打力にもこれから注目して行きたい。

帝京大学のドラフト候補選手の動画とみんなの評価

仙台育英で1番を打っていた中里は、「日本一を目標に春から試合に出ていきたい。持ち味は、50メートル5秒9の足と判断よく走れること。ヤクルト・山田哲人選手のような打てて、走れて、守れる選手が目標で、4年後にはプロにいけるようにしたい」と話し、全体練習後も自主練習にあてた。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント