早稲田大は今年最後の練習を終えた。新主将の中川卓也選手と、侍ジャパン大学代表合宿でも圧倒的な活躍を見せた蛭間拓哉選手が、来年のドラフト候補として注目される。
中川選手は二塁へ
主将の中川卓也選手は、高校時代から一塁や三塁でプレーをしてきたが、来年は二塁に挑戦をする。中大の牧選手の影響もあってか、来年は立教大の山田健太選手、法政大の斎藤大輝選手といった二塁手の新主将がおり、中央大も主将の北村恵吾選手が同じく三塁手から二塁手に転向を予定している。
二塁手について中川選手は、「本格的に挑戦するのは初めて」と話し、「自分がセカンドを守ることで打線に厚みが出てくるし、プロを目指す上でもセカンドを守ることで幅が広がっていくと思う。ずっとサードとファーストを守ってきたので、バウンドの合わせ方や動きが180度違うけど、この冬に基礎をつくりたい」と、目標のプロ入りに向けて挑戦をしていく。
また、蛭間拓哉選手について小宮山監督は「ケガがなければドラフト1位になる選手」と話す。「5本塁打以上、打率4割は打ちたい。目標は3冠王」と来年の目標を話した蛭間選手、「秋の三冠王の今井さんに続けるようにしたい。プロは小っちゃな頃からの目標で、後悔しないようにやっていきたい」と話し、プロ入りの志望を明らかにした。
中川選手は大阪桐蔭時から主将を務め、リーダーシップなどが評価されるものの、打撃ではもう一段上の打球を打って欲しいという気持ちがある。しかし、来年は二塁手としてのアピールもできれば、ドラフト会議の指名に向けてプラスとなるだろう。
蛭間選手は普通にできれば三冠王は取れそうで、それにプラス盗塁王も加えてほしいと思えるほど。こちらは、小宮山監督の言う通り、ケガがなければドラフト1位指名は間違いない。
早稲田大の軸となる二人が、今年春秋連覇のライバル・慶応大を破り、そして秋のドラフト会議で並んで笑顔を見せることができるか注目だ。

「プレッシャーを力に変えてやっていきたい」とプロ志望で、「野球選手の幅が広がってくる」と新たなチャレンジに前向きだ。「セカンドでのベストナインを取りたい」とサードで選出された今秋に続く、2季連続のタイトル獲得を目指す。

小宮山監督が「ケガがなければドラフト1位になる選手」と期待するのが、主軸の蛭間拓哉内野手(3年=浦和学院)。蛭間は、来季の目標に「5本塁打以上、打率4割は打ちたい。目標は3冠王」と掲げた。

中川が二塁に回ることで、打力を武器とする選手を一塁、三塁に配置することが可能となり、打線の強化につながる。中川は「自分がセカンドを守ることで打線に厚みが出てくるし、プロを目指す上でもセカンドを守ることで幅が広がっていくと思う。ずっとサードとファーストを守ってきたので、バウンドの合わせ方や動きが180度違うけど、この冬に基礎をつくりたい」と意気込んだ。
コメント