仙台育英の昨年夏の甲子園優勝バッテリー、高橋煌稀投手と尾形樹人捕手が、早稲田大に合格したことがわかった。
早慶戦も観戦
昨年夏の甲子園で、仙台育英で東北初の優勝を果たし、今年夏も準優勝して侍ジャパンU18代表でもともにプレーをした高橋煌稀投手と尾形樹人捕手のバッテリーが、ともに早稲田大に合格した。
二人は小学校3年の時に同じチームになると、高校進学の時も「日本一のバッテリーになろう」と共に仙台育英に入学した。しかし高校卒業後の進路については、高橋投手は「決めた後に知りました」と話し、尾形捕手も「早稲田に行きたいと決めたら、高橋もそうだと後から聞きました」と、一緒に考えたものではなかったが、偶然、共に早稲田大への進学志望だったという。
高橋投手は150キロのストレートを投げ、キレの良いスライダーなども高く評価され、今年の高校生の右腕投手では、湯田統真投手と共にトップランクの選手だったと思う。プロ志望届を提出していれば上位指名されていたと思う。また尾形捕手も高校生捕手では東京ヤクルト4位の鈴木叶捕手や、オリックス4位の堀柊那捕手よりも実績があり、二人よりも早く指名される選手だったと思うが、共に大学進学を決めていた。
二人は先月行われた東京六大学の早慶戦も一緒に観戦し、「応援がすごかった。高校ともプロとも違った」と感じたという。進学志望をしていた早稲田大の野球について尾形選手は「バントなど手堅い野球をしていた。育英でも守り勝つ野球をしてきたし、自分に向いているかなと思った」と話すと、高橋選手は投手陣について「コントロールが高校より何段階も上。外角の精度が高いと思った」と話した。
二人がその試合を見て体力面に差を感じたという。尾形選手は「大学レベルの体格にならないとついていけない」と話し、高橋投手も「トレーナーさんと、このタイミングしかできないと話した」と、食事や筋力トレーニングをさらに強化しているという。
来年には神宮で、更に一回り大きくなった二人を見る事になりそうだが、大学は4年間ある。2つ上の伊藤樹投手もいるが、古くは仙台育英の大先輩・大越基投手が早稲田大の1年時にリリーフで大活躍をして優勝投手になったものの、その後に退部をしたこともある。4年間で成長をしていく曲線を意識して、4年間の計画をしっかりと立てて、飛ばしすぎない事も大切だと思う。

コメント