横浜DeNAの退団選手の進路

横浜DeNA球団ニュース

横浜DeNAより戦力外となり、自由契約または任意引退をした選手の進路をまとめます。

横浜DeNAの自由契約・任意引退選手の進路

選手名 守備 通算成績 ドラフト 出身 進路
岡島秀樹 投手 549試合38勝40敗50S 1993年ドラフト3位・巨人 東山高 アメリカ球界復帰希望
多村仁 外野手 1342試合打率.281、195本塁打 1994年ドラフト4位・横浜 横浜高 現役続行希望
高橋尚成 投手 261試合79勝73敗15S 1999年ドラフト1位・巨人 東芝 評論家
東野峻 投手 124試合32勝30敗2S 2004年ドラフト7位・巨人 鉾田一 DeNA打撃投手
大田阿斗里 投手 68試合2勝14敗0S 2007年高校ドラフト3位・横浜 帝京高 パドレスマイナー
土屋健二 投手 18試合2勝3敗 2008年ドラフト4位・日本ハム 横浜高 会社経営
加藤政義 内野手 52試合打率.193、1本塁打5打点 2009年ドラフト3位・日本ハム 九州国際大 DeNA球団職員
加賀美希昇 投手 24試合5勝10敗 2010年ドラフト2位・横浜 法政大 JR西日本
靍岡賢二郎 捕手 24試合打率.267、2打点 2010年ドラフト8位・横浜 四国・愛媛 DeNAブルペン捕手
赤堀大智 外野手 6試合打率.125 2012年ドラフト4位・横浜 セガサミー セガサミー

 

高橋尚成投手は逆指名で巨人入りし1年目に9勝、2002年に10勝を挙げた。また2007年に14勝を挙げ巨人の左の先発として役割を果たした。その後、NYメッツに移籍し4年間アメリカでプレー、2014年に横浜DeNAで日本球界に復帰したが2年間で0勝7敗に終わった。

東野峻投手はドラフト7位で入団したが5年目に8勝、6年目には13勝を挙げ成長株として期待された。しかしその後低迷しオリックス、横浜へと移ったが結果を出せなかった。

大田投手は帝京高校時代に選抜で1試合20奪三振を記録し注目、重い速球とスライダーが武器だった。先発・リリーフで登板したものの勝ち星がつかず、6年目となった2013年にようやくプロ初勝利を挙げた。その後はリリーフとして働きを見せたものの、帝京の後輩・山崎康晃が活躍をしたこともあり戦力外となった。

加藤選手は東北高校時代にダルビッシュ投手と共にプレー、攻守の遊撃手として注目された。東北高校の監督だった若生監督が九州国際大付の監督に移ると、九州国際大に進学し2009年に日本ハムに指名されてプロ入りした。守備で良いプレーを見せたものの大きな結果は残せなかった。

加賀美投手は桐蔭学園、法政大でプレーし、大型の本格派右腕として注目、特に大きなカーブと速球のコンビネーションの評価が高かった。ドラフト2位でプロ入りしたものの、期待されながらも結果を残せず、デニー友利コーチからは甘さを指摘されていた。JR西日本でプレーすることになり、都市対抗などでも姿を見られるだろう。

靍岡選手は春日部共栄で強肩捕手として活躍し、アジアAAA選手権代表にも選出、田中将大投手、山口俊投手などの球も受けた。プロから注目されたものの志望届を出さすに日体大に進学したが、日体大ではずっと2軍でプレーする厳しさを味わった。卒業後はプロ入りを目指して四国アイランドリーグの愛媛でプレーし、強肩やフットワークの良さを評価されてプロ入りした。1軍でもプレーしたものの結果を残せなかった。

赤堀選手はセガサミーで豪快なホームランを放つ大型選手として注目された。ただし守備も打撃も粗さもある選手で、社会人ではあるが素質を見込まれての指名だった。ドラフトでは同じくセガサミーで主軸を打った宮崎敏郎選手もドラフト6位で指名されたが、高い打撃センスと内野手という事もあって1軍で出場機会の増えた宮崎選手に比べ、赤堀選手は出場機会も増えなかった。再びセガサミーに戻り、セガサミーでは主軸としての活躍が期待される。

 

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント