オリックスが新入団選手発表、選手の横顔と戦力アップ分析

オリックスドラフトニュース2015年ドラフトニュース

オリックスがドラフト会議で指名された12人の入団発表を行った。選手の横顔やプロでの活躍の姿、チームの戦力アップなどについて意見を書きます。

オリックス2015年入団選手一覧

順位 選手名 位置 出身 身長体重 投打 契約金 年俸 背番号
1 吉田正尚 青山学院大 173cm80kg 右左 10000 1500 34
2 近藤大亮 パナソニック 177cm74kg 右右 8000 1200 20
3 大城滉二 立教大 175cm71kg 右右 6000 1200 10
4 青山大紀 トヨタ自動車 183cm83kg 右左 4000 1000 27
5 吉田凌 東海大相模 181cm70kg 右右 3500 500 66
6 佐藤世那 仙台育英 180cm84kg 右右 3000 500 67
7 鈴木昂平 三菱重工名古屋 175cm77kg 右右 2700 800 40
8 角屋龍太 ジェイプロジェクト 175cm72kg 右右 2000 700 58
9 赤間謙 鷺宮製作所 180cm80kg 右右 2000 700 60
10 杉本裕太郎 JR西日本 190cm88kg 右右 2000 600 99
育1 塚田貴之 白鴎大 184cm82kg 左左 300 250 120
育2 赤松幸輔 四国・香川 188cm113kg 右右 300 250 121

 新人選手の横顔

ドラフト1位・吉田正尚選手 期待度1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆☆

全身でバットを振ることができる事が特徴で、これだけバットを振れる選手はなかなかいない。またそのスイングで球を捉えることができる選手。インパクトまで外回りにならないように短い距離で当てることもできており大振りではない、フォロースルーが大きく飛距離も出る。

1年目では長打よりもまずはプロの球についていくように、大学1年次のように鋭くはじき返す事を心掛けていくとみられ、ホームラン数よりも打率.300という成績になると思う。体が大きくなく、全力でプレーする選手なので体力的に1年間通して活躍できるかの不安はあるが、最後まで持てば結果は残しそうだ。

2年目からはプロの球でもホームランを狙う事も多くなり、徐々に30本程度を打つ選手になるのではないかと思う。

ドラフト2位・近藤大亮選手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

150キロの伸びのある速球が魅力の投手で、ストレートは今年の社会人投手候補でNO.1だった。制球もでき試合をコントロールすることができる。しかし変化球のキレによってその試合で好投するかどうかが決まってくる。鋭く沈む球など変化球が良いときは1軍でも好投を見せるだろうが、まだ調子の波があり、1年目は1年間先発でできても勝ちと負が同じくらいになりそう。変化球に磨きをかけた2年目以降が本当の勝負になりそうだ。

ドラフト3位・大城滉二投手 期待度 1年目:☆☆ 3年目:☆☆☆☆

東京六大学で112本のヒットを量産、興南高校時からヒットを量産する遊撃手として注目され、大学でも1年時から見事に活躍を見せた。期待されて結果を残す強さを持っている。しかし体はまだ線が細く見える。1軍の投手が投げる正確で強い球をはじき返すために、体を作る必要もありそうだ。

個人的には大城選手の思い切りの良いスイングからの長打力も魅力だと思っており、体ができてくれば20本くらいのホームランを打つ選手になるかもしれない。

ドラフト4位・青山大紀投手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆☆

智弁学園時に140キロ中盤の速球と長打力も巧みさもある打撃で注目された選手だった。トヨタ自動車では高校卒3年目という事で、ベテラン選手も多いチームにあって全国大会での活躍などの実績はない。投げる試合でも失点を重ねる事も多く数字としては評価しにくいが、オリックススカウトがその試合を見て指名を決めた素材重視の指名だった。

体はがっしりしているが高校時代から、体の能力を結果につなげられていないような感じがしていた。3年間は育成の気持ちで成長に期待。

ドラフト5位・吉田凌選手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆☆

高校1年時に149キロを記録、2年時はスライダーで1試合20奪三振など素質としてはドラフト1位クラスだった。2年秋から3年時は何が原因で球速もスライダーも悪くなったのかが良く分からないが、違うスタイルで甲子園優勝に貢献もしており、再び立ち上がる姿を見せてくれるかもしれない。

エース小笠原投手との3年間の戦いで、最後は小笠原投手をサポートするような発言もあり優しい性格を見せていたが、プロではその優しさは選手生命を短くするかもしれない。のし上がるという強い思いを見せてほしい。

ドラフト6位・佐藤世那投手 期待度 1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆

テイクバックで腕を大きく伸ばすようなフォームに、故障の不安を指摘される事が多いものの、今年1年間は、今年夏前には疲労骨折もしていたようだが、秋の明治神宮大会から、センバツ、夏の甲子園、U18代表と1年間通して投げ切った。フォークボールのコントロールもよくコンディションを整えれば1年目から1軍でも好投を見せそうだ。太りやすい体質のようだが、プロでは1年間通すために太ることも必要、コンディションの調整もできるようになれば、長い間先発として活躍する選手となりそうだ。

ドラフト7位・鈴木昂平選手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆

社会人屈指の守備力を見せる内野手で、スカウトもグラブさばきやスローイングなどの高い技術を評価している。打撃ではバントなど小技のうまい選手と評価され、守備が売りの選手。重工名古屋では8番、9番を打つ選手で評価は正直難しいが、オリックスは西野真弘選手や小田裕也選手など、下位で指名した社会人選手の活躍が目立ち、同じような何かがあるのかもしれない。

ドラフト8位・角屋龍太投手 期待度 1年目:☆☆ 3年目:☆☆

140キロ中盤の素晴らしい速球を投げ、肘の使い方も良く変化球の回転もよい。ただし、右の肩を思い切り引いて投げるフォームは上体の力で投げている感じで、ストレートの伸びに課題がある。またコントロールもアバウトなところがあり、プロの審判に厳しい判定に苦しむかもしれない。結果が出なくても、審判の判定にも負けずに忍耐強くできるかがポイントか。

ドラフト9位・赤間謙選手 期待度 1年目:☆☆ 3年目:☆☆

捕手のミットを見続けながら投げることができ、腕の振りも一定しており、バッターを見て動く球を駆使する。プロのマウンドでインコースに厳しく攻める度胸を見せることができれば、リリーフとして1年目から投げられる。

ドラフト10位・杉本裕太郎投手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆

超大型選手で長打力はもちろんだが、俊足の選手で身体能力が注目される。糸井選手まではいかないかもしれないが、その素質を評価しての指名となった。練習も真面目に取り組み、成功してほしいと応援したくなる選手でもある。ヒットが欲しくて当てに行くような打撃を我慢し、自分のスイングでしっかり当てられるようになれば期待できるが。

育成ドラフト1位・塚田貴之選手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆

左のサイドスローからのスライダーを評価されての指名、その特徴を生かしたピッチングを見せられれば、早い段階で支配下登録もありそう。しかし支配下登録されて1軍で投げた後に、他に特徴を見せられるかどうかで長年プレーできるようになるかが決まりそうだ。

育成ドラフト2位・赤松幸輔選手 期待度 1年目:☆ 3年目:☆☆

とにかくパワーがある選手で打球の飛距離と、セカンドまでのスローイングのパワーは一級品。結果については置いて起き、その特徴を大きくアピールしてゆきたい。

 

チーム全体の戦力アップ 1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

吉田選手、大城選手と内外野で、将来のチームのベースとなりそうなポイントとなりそうな選手を獲得した。1年目から結果も期待できるが、野手という事もあり本領発揮は3年目くらいからか。また投手でも近藤投手をはじめ、青山投手、吉田投手、佐藤投手と今すぐ使えるというよりは、3年目くらいを見た選手が多い。

3年目くらいに吉田選手、大城選手、そして投手の中から一人が先発で投げていることができれば、今年のドラフトはチームを変える大きな転換点となった言われる事になるかもしれない。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント