千葉ロッテ・藤原恭大選手がレーザービーム披露

千葉ロッテルーキーニュース

千葉ロッテは埼玉西武と練習試合を行い、ドラフト1位ルーキーの藤原恭大選手が強肩と頭脳プレーを見せた。

わざとゆっくり入って

西武との練習試合は3回2アウト、1,2塁のピンチ、そこでセンター前にヒットを浴びた。二塁ランナーはホームに還ってきたが、捕球したセンターの藤原恭大選手はサードに送球し、一塁ランナーの山川選手をサードでアウトにした。

驚きが2つある。一つ目は投げられた球の正確さで、低いライナーで伸びるレーザービームの起動で、ややライトよりの位置から正確にベース上に投げられた。少しでもずれていたらセーフになったタイミングだった。

そしてもう一つが、「ゆっくり走れば、いけるかな」と話し、わざと遠回りをして捕球を遅らせたという。この判断には、まずセカンドランナーは許してもいいという素早い判断と、そして何よりサードに正確な送球ができるという自信があった。もし捕球を遅らせてからスローイングをしても、それが刺せなければさらにピンチを大きくするプレーになってしまう。自分への自信をベースにリスクを取って3アウト目を奪った。

この日は打撃でも第1打席、第2打席は四球で出塁し、第3打席はライト前にヒットを打った。また1回にはランエンドヒットを成功させて、先制のホームを踏んだ。井口監督は「いい刺激を受けて、日に日に成長している。積極的に走ろうという姿もあるし、どこまで食い込んできてくれるか」と話す。

他の選手に比べると、やはりまだ体の線が細いように見える。しかし、この日の肩はプロ1軍レベルのものだったし、打撃でも日々、対応ができるようになっていると感じる。安定の足もあり、開幕1軍も見えてきた。

千葉ロッテマリーンズ、過去のドラフト指名一覧

したたかにワナを仕掛けた。中堅を守る藤原は、一塁走者山川の呼吸を探った。3回2死一、二塁。打者森の打球は投手の足元を抜けて二遊間を破ると、中途半端な勢いで中前へと転がってきた。「走ってくれるといいなぁ」。回り込むように打球への走路を取ると猛チャージをかけず、あえて速度を緩めた。山川は巨体を揺らし、二塁を蹴ろうとしていた。「ゆっくり走れば、いけるかな」。標的に緩慢な動きを見せ、三塁へと向かわせた。

 

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント