亜細亜大は、今年学生コーチとしてチームを支えた正高奏太選手が主将に抜擢され、選手に復帰して戦う。
監督の一番近くで
正高奏太選手は狭山ヶ丘高では1年生の春から内野手として出場し、3年時は主将となると、新型コロナ禍だった2020年夏の埼玉代替大会で見事に優勝を果たした。
亜細亜大に進学すると守備の良い内野手として期待されたものの、2年時に右肘を痛め、ボールボーイとして生田監督の近くで試合を見続けると、3年時には生田監督の勧めで学生コーチとなった。「生田監督の隣にいることができて、試合の流れを読むこと、選手に声をかけるタイミング、生活面でも教わることが多くありました」と話す。
そして生田監督から鈴木監督となると、秋の新体制の協議を進める中で、鈴木監督から「オマエでもいいんじゃないか」と声をかけられると、学生からも賛同の声が挙がった。正高選手は「1年間、選手としてプレーしていなかった。周りの選手の気持ちを考えたら、自分にはできないと思っていた」と話したものの、「正高にやって欲しいんだ」と部員からの熱意が気持ちを動かし、主将の就任と選手への復帰を決めた。
「1年間のブランクがある。グラウンドには早く出て、ノック、バッティングを1球でも多く受けるようにしています」と話し、選手として出場するために、守備と打撃を鍛え直す毎日を続けている。生田監督、鈴木監督から教わった野球観だけではなく、もちろん打撃や守備で成績でチームを引っ張るつもりだ。
「強いチームと応援されるチームを両方目指していきたい。応援されるチームは、勝てるチームでもある。どういった姿勢でやるかも、応援されるチームになるための大事な要素。それを息してチーム作りをしていきたい」と話し、どんな場面でもキビキビと全力で動く亜細亜大の野球を見せる。
亜細亜大はエースの草加勝投手や天井一輝選手といった主力が抜ける。北嶋洸太投手や選手や笠松拓真選手といった新4年生ももちろんだが、齊藤汰直投手、芹沢優仁選手といった新3年生が中心となり、亜細亜大のスタイルを作ってゆきたい。


コメント