夏の甲子園(2025)に出場を決めた高校の注目選手とをまとめます。
地区 | 出場校 | 注目選手 | ニ ッ カ ン |
ス ポ ニ チ |
サ ン ス ポ |
当 サ イ ト |
北北海道 | 旭川志峯 | エースの河合悠希投手は体は大きくないが130キロ後半の球は高めでも力がある。2年生遊撃手の億貞壮汰選手は3番を打ち攻守にチームの中心 | C | C | C | C |
南北海道 | 北海 | 左のやや低い位置から腕を振る浅水結翔投手の球は力感なくインコースをえぐるキレがある。1年生の森健成投手は143キロ右腕で注目選手。櫻井悠也選手が出塁し4番・長南凜汰郎選手、5番・佐竹徠都選手の2年生コンビは勢いに乗ると手がつけられなくなる。打線の圧の強さは屈指で好投手も攻略できる可能性を持つ | C | B | B | B |
青森 | 弘前学院聖愛 | 芹川丈治投手は楽なフォームから130キロ台の球をアウトローへ決める投手で、リリーフ・先発で好投を続け、八戸工大一、青森山田、八戸学院光星を破ってきた。3番遊撃手の丸岡侑太郎選手が決勝で4安打などミラクルの働きを見せ、パワーのある原田選手は当たりが出なかったが5番を打つ今大雅選手がしっかり打撃でカバーした。 | C | C | B | C |
岩手 | 花巻東 | 投手陣は金野快投手、千葉琉晟投手、2年の萬谷堅心投手と技巧派投手がうまい投球で抑え、3番の新田光志朗選手と4番の古城大翔選手がきっちりと結果を出すなど、投打がうまく噛み合った戦いを見せた。古城選手は来年の注目選手だが2回戦では出場せず、良いコンディションで甲子園に臨めるかが注目される | B | B | B | B |
秋田 | 金足農 | 吉田大輝投手は投げるたびに強くなるような形で吉田輝星投手のようなブレークが期待される。守備もしっかりしており、パワーのある薮田龍人選手から佐藤選手、徳丸選手の主軸が中心だが、日替わりで活躍する選手が出てくるのも2018年に似ている | B | C | B | B |
山形 | 日大山形 | 度胸ある小林永和投手から本田聖投手へのリレーが方程式、本田投手は本調子ではないが粘りがある。捕手で中心打者の佐藤塁選手を中心に遠藤選手、岩下選手、根津選手の上位打線が活発なら勝機 | C | B | B | C |
宮城 | 仙台育英 | 吉川陽大投手は例年のような迫力のあるタイプの投手ではないが左から147キロのキレのある速球と大きなスライダーなどを投げて三振も奪って安定している。3年の刀祢悠有希投手、2年の梶井湊斗投手も試合を作れるタイプで今大会の主役投手。打線は注目のスラッガー・川尻結大選手が本調子ではなく苦しい試合も多かったが、和賀颯真選手、2年の田山纏選手などが活躍し、徐々に活発になってきている。U15代表だった1年生遊撃手・砂涼人選手の守備は必見。 | A | A | A | B |
福島 | 聖光学院 | 福島大会は大量失点からスタートする苦しい戦いが続いた。最速145キロながら技巧派の管野蓮投手から、大会終盤には左の大嶋哲平投手が中心となり安定してきた。打線も4番・竹内啓汰選手が絶好調でかなり助けられた面が強い。猪俣陽向選手と芳賀巧選手の上位から3番の菊地政善選手の復調が鍵で、竹内選手を避けられた場合の細谷丈選手もキーマンとなる。 | B | B | B | C |
茨城 | 明秀日立 | エースとして期待された145キロ右腕の中山莞近投手が真っ直ぐを狙い打たれ、背番号6の中岡誠志郎投手が先発・リリーフにフル回転し甲子園出場の立役者となった。甲子園では中山投手の復調や徐上力投手などの台頭がないと厳しいかもしれない。打線も注目の能戸輝夢選手が故障で後半はスタメンから外れたが、入江選手、脇山選手の上位から3番中岡選手、4番・野上士耀選手が四死球などでチャンスを作り得点を挙げた。こちらも能戸選手の復帰が待たれる | B | B | B | B |
栃木 | 青藍泰斗 | 決勝の作新学院戦で完投した左の永井竣也投手は大きなカーブとインコースへの速球で、右の鈴木俊世投手、渡邊陸斗投手が力感ないがピッと伸びる球で粘り勝つ。打線でも鈴木選手、永井選手が中心で、他に佐川秀真選手、今里瑛斗選手、白土秀哉選手の上位打線がつながりを見せる | B | C | B | C |
群馬 | 健大高崎 | 158キロ右腕の石垣元気投手は変化球も仕上がり簡単に打てない。佐藤龍月選手も短いイニングを完璧に抑える力があるが、下重賢慎投手、山田遼太投手、島田大翔投手、1年の石垣聡志投手なども安定し、この二人がほとんど登板せずに甲子園を決めた。打線は長打力と足がある秋山潤流選手や来年注目の石田雄星選手などの上位打線がチャンスをつくり、6番の杉山翔大選手がランニングと柵越の2本塁打で貢献した。栗原朋希選手、小堀弘晴選手の主軸が復調しないとやや苦しい | 特 | A | A | A |
埼玉 | 叡明 | 背番号1の増渕隼人投手と6の田口遼平投手が2枚看板で重要な場面では田口投手が投げる。ぐっと腰を落とし140キロ前後の力強い球を投げる。打線は根本和真選手や2年の赤城翔選手、そして田口選手と苫大悟の上位打線が活発で、先制し、逆転されても奪い返す粘り強い打線 | B | B | B | C |
千葉 | 市立船橋 | 3年の144キロ右腕・清水健士朗投手が期待されたが、2年の諸岡杜和選手が144キロを記録し大きく成長、エースとなった。力強い球を投げるリリーフの川崎耕司投手が相手を封じる。打線は大木選手、小島選手の1,2番からチャンスを受ける3番・花嶋大和選手の存在感が大きい | B | B | B | B |
東東京 | 関東第一 | 背番号8のエース・坂本慎太郎投手は多彩な変化球のそれぞれの精度が高く、ここぞで投げるストレートも130キロ後半ながらズバッと決まる。打線も3番・坂本選手が2本塁打に5試合でマルチヒットと大活躍。1番・大沢選手や、坂本選手の後ろを打つ越後駿祐選手、松田守生選手が打てるかが鍵。 | A | B | B | B |
西東京 | 日大三 | エースの近藤優樹投手は130キロ後半の速球と先輩の安田投手のような大きなチェンジアップを投げ、準々決勝から決勝の3試合を一人で投げぬいた。打線も3番の本間律輝選手が高校通算19本塁打の長打力もあり広角に長打を打てる。1番・松永選手、2番・松岡翼選手と4番の田中選手が仕事ができるか | B | B | B | B |
神奈川 | 横浜 | センバツ覇者は戦力十分ながら苦しんだ。しかし2年の152キロ右腕・織田翔希投手と、3年の奥村頼人投手、片山大輔投手、山脇悠陽投手、前田一葵投手というバラエティに富む投手陣は大会屈指。打線も奥村頼選手の一発や阿部葉太選手のサヨナラ打など役者が揃い、脇役の奥村凌大選手、為永皓選手も他だったら主役級 | 特 | A | A | A |
山梨 | 山梨学院 | 2年の菰田陽生選手抜群の長打力に152キロの速球で来年注目選手。2年生左腕の檜垣瑠輝斗投手が伸びある速球と緩急をつけた変化球でエース。足立康祐投手はパワー系だが低めに集められる。打線は3番・梅村団選手が中心で、鳴海柚莱選手、宮川真聖選手、U18代表候補の横山悠選手、平野天斗選手まで不動、下位の萬場翔太選手など長打がどこからでも出てくる。 | B | A | B | B |
新潟 | 中越 | 左のエース・雨木天空投手が130キロ後半の伸びある速球と変化球も大きく安定、リリーー付では石山愛輝投手が登板し148キロの速球を投げるがほとんどがスライダーの投球。打線は4番の窪田優智選手を中心に堤選手、宮崎翔矢選手などがチャンスを作れるか。 | C | B | C | B |
長野 | 松商学園 | 投手は139キロで縦型の加藤高慎投手と、力投型の森田隼翔投手の両左腕がすべてを投げるが、ともに緩急を使える。打線は小林嶺選手、小林伸選手の主軸と1番の小林智選手が中心だが全体的に当たりがなかった | C | C | B | C |
富山 | 未来富山 | U18候補の江藤蓮投手は145キロの速球は質が良く、変化球も力強さがある左腕。松井投手もいるが基本的に江藤投手一人でいく。富山大会の登板が多く甲子園でどこまで戻っているか。打線も4番の江藤選手の長打力は大会屈指、2年生でバッテリーを組む中込大捕手1発を放っており注目選手 | B | B | B | B |
石川 | 小松大谷 | 高校屈指のスラッガー・田西称選手が注目選手でホームランが期待されるが、避けられた時の4番の江守敦士選手、5番の胡摩結月選手の打撃が鍵。投手も江守投手、中田投手の左腕に高橋投手なども投げるが投手力が課題 | B | B | B | C |
福井 | 敦賀気比 | 鶴田投手、森田投手、岡部飛雄馬投手、杉畑友一投手などが継投し力強さもあるが、リリーフの山本竜毅投手が140キロ中盤から後半を投げるキーマンで、山本選手につなげることを考える。打線は1番の岡部飛雄馬選手の出塁と俊足がポイントで、3番を打つ2年生・長谷川陽竜選手の打撃も素晴らしい。捕手・小林拓斗選手の強肩はプロ注目。 | C | B | B | B |
静岡 | 聖隷クリストファー | 2年生のエース左腕・高部陸投手は、バランスの良いフォームから147キロの速球は低めに伸びがあり、大会屈指の左腕投手として注目される。3年の右腕・上田一心投手がどのくらいサポートできるか。打線は大島選手、小林選手、武智選手、渡部選手などがつながるか。 | B | B | B | B |
愛知 | 豊橋中央 | 捕手の松井蓮太朗選手は二塁送球1.8秒の強肩でプロが注目、打撃でも5番を打ち長打を放つ。また花井成次選手、2年の成瀬太陽選手の上位打線もチャンスを作る。投手では144キロ右腕・高橋大喜地投手が非常にバランスが良く140キロ前後のストレートはキレがありスタミナも十分 | A | B | C | B |
岐阜 | 県岐阜商 | 投手は柴田蒼亮投手が終盤に主戦投手となり安定感を見せた。打線は1番遊撃手の駒瀬陽尊選手の出塁から4番のスラッガー・坂口路歩選手へのつながりがポイント。5番・宮川鉄平選手も長打力がある。 | C | C | B | C |
三重 | 津田学園 | 桑山晄太朗投手は未来富山の江藤投手などと並ぶの今年の高校生左腕投手で屈指の存在、149キロのストレートはもちろん変化球も絶品で非常に安定している。2番手の右腕・丹羽晄基投手がカバーできれば投手力で上位も狙える。1番の田中寛人選手も大型で俊足の外野手、2番の田北怜央選手(2年)、4番の惠土湊暉選手も足があり、脚を使って1点を奪いに行く | C | B | B | B |
滋賀 | 綾羽 | 左腕の藤田陸空投手、米田良生有投手(2年)、安井投手、元木投手、市場投手と継投で抑えるチーム。打線は俊足の1番・北川陽聖外野手と4番の山本迅一郎捕手がポイント | C | C | C | C |
京都 | 京都国際 | 昨夏の胴上げ投手、西村一毅投手は健在で鋭いスライダーの他に多彩な変化球を投げ、球速も146キロと成長を見せている。145キロ右腕の酒谷佳紀投手が2枚目として活躍すれば昨年同様に上位まで行きそう。1番センターの長谷川颯選手を中心に2番には2年生でショートを守る長谷川瑛士選手も打線を引っ張る | B | B | B | B |
大阪 | 東大阪大柏原 | 力のある川崎龍輝投手、変化球投手の金光亮哉投手、古川恵太投手、内畑谷投手など3,4人の継投で抑えるチーム。捕手と4番の中心・竹本歩夢選手はやや当たりが少なかったがミート力がある | B | B | B | C |
兵庫 | 東洋大姫路 | 序盤は苦しい試合もあったが、西垣虎太郎投手と森陽音投手の好投でエース・木下鷹大投手の体力を守った。木下投手は147キロの速球に鋭い変化球があり、夏も屈指の好投手として注目される。打線はなんといっても高畑知季選手。2本塁打を放ち打点も多く、打てない時は四死球を選んで出塁できる。主軸の白鳥翔哉真選手に、見村昊成選手が下位にいる打線は脅威 | B | A | A | A |
奈良 | 天理 | 変速フォームの松村晃大投手から2年生左腕の橋本桜佑投手、180cmの長尾亮大投手とタイプの違う投手で継投する。打線は1番セカンドの冨田祥太郎選手が4試合連続ホームラン、2番の伊藤達也選手も2戦連発と活躍したが準決勝、決勝は苦しんだ。3番・赤埴幸輝選手と4番・下坊大陸選手やまだ本調子ではなく、甲子園で当たりを出したい | B | B | B | B |
和歌山 | 智弁和歌山 | エースの渡邊颯人投手は制球派だが球速も140キロ中盤を記録し、152キロ右腕の宮口龍斗投手は制球力が向上し、完全に独立した2枚看板となった。控えの145キロ右腕・田中息吹投手に、2年生で成長中の和気匠太投手も力があり、投手力は大会屈指。打線も藤田一波選手、福元聖矢選手の3年に、山田凛虎選手、山下晃平選手、荒井優聖選手の2年生も上位陣でつながる。打線も屈指。 | A | A | A | A |
岡山 | 岡山学芸館 | 岡山理大付から始まり、創志学園、倉敷商、おかやま山陽を下して勝ち上がった。エースの青中陽希投手の好投がピカイチでインコースにズバリと決める制球力良いサウスポー。打線も明樂大瑶選手、又吉涼太郎選手などの上位陣が2年生の4番・繁光広翔へとつなぐが、もう少し迫力が欲しい | C | C | C | C |
広島 | 広陵 | 背番号10の堀田昂佑投手が準々決勝の広島新庄戦と決勝の崇徳戦で完投勝利でエースの働きを見せ、1年時から注目された145キロ右腕がいよいよ目覚めた。同じく145キロ右腕の相原知希投手や2年生の柴田翔太投手もしっかりと投げる。打線は1番ショートの白髪零士選手と2年生の2番セカンド・曽根丈一郎選手の1,2番に当たりがあれば得点につながるが全体的に打線が課題 | B | B | B | B |
鳥取 | 鳥取城北 | 投手は右やや横の田中勇飛投手が147キロ、鈴木欧音投手が146キロ、濱野投手も球質の良い140キロの球を投げ、投手陣は全国屈指。打線も1番・谷口翔莉選手が安打を生み、赤松響選手が小技と足を利かせ、3番・高垣颯斗選手の長打力と4番・平山暖也捕手の確実な打撃で破壊力がある | C | B | C | A |
島根 | 開星 | 投手は技巧派の松浦愛珠投手、持田聖純投手、篠田秀斗投手、球威のある仙田琥太郎投手が継投する。 5試合で68点を挙げた打線は驚異的で、3番でショートでも出場する持田選手は常にヒットを打っている感じ。そして2年で4番を打つ左の大砲・松崎琉惺選手は注目。田村晴天選手も固め打ちをする |
C | B | B | B |
山口 | 高川学園 | 2年生で146キロの速球を投げる木下瑛二投手が5試合全てに登板する主戦で大会注目投手にもなりそう。左の3年・松本連太郎投手がリリーフする。打線は3番セカンドの2年・衛藤諒大選手が17打数9安打とチャンスを作り、4番の遠矢文太選手は安打が出なくてもしっかりと打点を稼ぐ | B | B | B | B |
香川 | 尽誠学園 | 3年生左腕のエース・広瀬賢汰投手が、高松商戦では1−0の完封勝利を挙げるなど、全5試合に登板し、甲子園出場の立役者。1番・金丸淳哉選手、2番木下立晴選手がなんとか出塁し、打撃でも中心の4番・広瀬選手が得点を挙げる。 | C | C | C | C |
徳島 | 鳴門 | 背番号8の橋本朋来選手がエースとして準決勝で徳島商を2失点完投、決勝で鳴門渦潮を完封した。大門遼平投手、吉本侑正投手などが力をみせられるか。打線でも3番の2年・稲山壮真選手と4番・橋本選手が中心で、稲山選手は来年のドラフト候補として注目したい | C | C | B | C |
愛媛 | 済美 | 1年生の145キロ右腕・吉川夢真投手も力を見せたが、エースの梅原朋貴投手が130キロ後半の質の良いストレートに変化球も鋭く、聖カタリナ、帝京五、宇和島東、松山商で投げ勝って勝ち上がった。打線は鎰谷選手、原選手、花野選手、加藤選手の上位打線があまりあたっておらず、甲子園で当たりが出るか。 | B | C | B | C |
高知 | 高知中央 | 2年生エースの松浦伸広投手が好投し決勝に進出も肘の故障により明徳義塾戦で先発した堅田徠可投手が151キロを連発した。非常に注目を集める事になるが、松浦投手の復帰も期待したい。打線は3年生の高山大和選手、神村風汰選手の1,2番で二遊間コンビが安定し、4番・延川仁選手は体は小さいが長打力を見せる。 | C | B | B | B |
福岡 | 西日本短大付 | 投手は右の中野琉碧投手と左の原綾汰投手で、球速は130キロ台も強気に攻める投球で抑える。攻撃は1番で50m5.8秒の奥駿仁選手が出塁し、2番・井上蓮音選手と3番・斉藤大将選手もも50m5.9秒の足を使う。4番・佐藤仁選手が右の大砲で安田悠月選手、山下航輝選手と長打力ある選手が続く | B | A | B | B |
佐賀 | 佐賀北 | 142キロ右腕で巧みな投球をする稲富理人投手が全5試合に登板し4試合の完投した。1番・於保りつ稀選手の出塁力と、野田錬平選手・宮﨑淳多選手の3,4番が中心 | C | C | C | C |
長崎 | 創成館 | 森下翔太投手は149キロの速球を投げる大会屈指の右腕、体は大きくないが甲子園の森下翔太として注目される。今村優日投手と技巧派の奥田晴也投手がリリーフする。打線は1番の峯孝汰選手の出塁と4番捕手の山下翔選手の勝負強さがポイント | B | C | C | B |
熊本 | 東海大熊本星翔 | 投手は130キロ後半の速球に制球が安定している水野右京投手が先発し、142キロの緒方龍之介投手、2年生左腕の三池祐五投手がリリーフする。リードする比嘉健太選手は二塁まで1.7秒台の強肩が魅力。打線では1番遊撃手の2年生・福島陽奈汰選手が注目で来年のドラフト候補。2番の長迫夏輝選手がつなぎ、4番の大賀星輝選手の勝負強さで得点を挙げる | B | B | C | C |
大分 | 明豊 | 左腕で緩急を使って安定した投球をする大堀玲斗投手と183cmから140キロ中盤の速球を投げる大浦崇輔投手が先発し、抜群の制球力がある寺本悠真投手で締める。打線はスーパー1年生の川口琥太郎選手が不調でスタメンを外れ、全体的にまとまりがなかったが、2年の藤翔琉選手、3番の3年・岡田晴樹選手が4番の加納選手に繋いだ。 | B | C | B | C |
宮崎 | 宮崎商 | 技巧派右腕の永友琉生投手はキレある速球を投げ、リリーフの日高有希也投手も力強い球を投げる。日高有希也投手は1番打者としても活躍し、日高佳利選手、4番で強打の水谷友哉捕手へつなぐ | C | B | C | C |
鹿児島 | 神村学園 | 早瀬朔投手は185cmの長身から150キロ前後のストレートを投げる大会屈指の右腕でプロ注目投手、粘りの投球もできる。千原和博投手がリリーフし、左腕の窪田瑶投手も先発で登板する。打線は俊足の入耒田華月選手と強打の大型遊撃手・今岡拓夢選手が2年生で4番の梶山侑孜選手につなぐ。 | A | A | B | B |
沖縄 | 沖縄尚学 | 2年生右腕の末吉良丞投手は150キロの球速だけでなく変化球やコントールの精度も非常に高くなり、先発して攻略できない投手となった。同じ2年生の新垣有紘投手も角度のある144キロの速球にスライダー、ツーシームの変化球も抜群で2本柱となっている。打線は1番・宮城泰成選手から3番の注目打者・比嘉大登選手、4番の安谷屋春空選手へとつながると破壊力が出るがやや波もある。 | B | A | A | A |
コメント