全国で3396校が参加した今年の夏の高校野球大会も、残っているのは甲子園に出場する49校のみとなりました。各地の大会で敗れ、甲子園で惜しくも見られなかった注目選手を各地方大会大会一人に絞って紹介します。今回は関東地方編。
北海道・東北編
茨城・霞ケ浦:市村才樹投手 B-評価
昨夏の甲子園で、優勝候補の智弁和歌山を8回途中3失点に封じて勝利し、一躍注目された左腕投手。188cm86kgの大型の選手だが球速は130キロ台前半の投球だった。
今年は球威も増し、140キロ前後の球が角度よく決まる。夏の伊庭荒木大会でも3回戦の下妻一戦で先発し、9回6奪三振5四死球でノーヒットノーランを達成。ライバル・水戸啓明のプロ注目右腕・中山優人が完全試合を達成した事から、この快挙はあまり広がらなかったが、素晴らしい投球だった。
準決勝まではロングリリーフで勝ち上がり、春に2回戦で敗れている明秀日立との決勝戦に臨んだが、2回途中からというリリーフで、終盤3イニングで3失点をしたものの、全体的によく粘った投球を見せた。2−7で明秀日立に敗れリベンジは果たせなかったが、この大型左腕の将来は非常に有望だ。
栃木・佐野日大:洲永俊輔投手 B評価
昨夏も力のある球を投げていた最速146キロ左腕は、関東屈指のサウスポーとして注目されていた。しかし今年に入り春はコンディション不良で登板が少なかった。
夏は栃木商戦で5回4安打10奪三振無四球とその力を見せていたが、続く栃木工戦は2番手で登板するも制球に苦しみ万全ではなかった。大学進学を決めており、大学では1年生でいきなり活躍できるくらいの物を持っているが、3年秋から4年時にピークになるように、体作りや故障をしにくいフォームの探求などをして、次のドラフトイヤーとなる2029年は、ピークの状態でドラフト会議を迎えられるようにしてほしいと願う。
群馬・東農大二:山田琉聖投手 B-評価
184cmの高身長で肩幅もあり、無駄のないフォームで140キロ中盤のストレートと鋭いスライダーを投げる右腕。昨年春に前橋商の清水大暉投手(北海道日本ハムドラフト4位)と投げあった時の感想で、その頃、フォームの試行錯誤をしていた清水投手も、このようなフォームになればいいのに、と思ったほどだった。
そして秋の関東大会では進撃を始めた横浜高校を相手に7回6安打7奪三振2失点、0−2で敗れたものの、「関東に山田あり」と名前は全国に広がった。
しかし、今年の群馬には健大高崎がいた。秋の群馬大会決勝でも敗れていた相手と、この夏も準決勝で対戦するが、今年の山田投手は昨年のような調子ではなく、5回7安打7失点で降板する。そして6回、0−12となるコールド濃厚となった2アウトから再び登板して1人を抑えて高校野球は終わった。
もし、山田投手が1学年遅かったら・・・、清水ー石垣ー山田とプロ注目投手が続いていったかもしれない。まずは次のステージでどこを選ぶのかに注目し、夢の続きを見たい。
埼玉・昌平:櫻井ユウヤ内野手 B評価
1年で主軸を打ち、ホームランを重ねてきた右の大砲だが、昨夏の決勝では花咲徳栄に僅差で敗れた。そして石塚裕惺選手(巨人ドラフト1位)には大きな力の差を見せつけられたのかもしれない。
同じ右の大砲の内野手として石塚選手を追い、今夏までに高校通算48本塁打まで積み重ねた。埼玉大会では決勝まで勝ち上がりるも、期待の一発は出ていなかったが、決勝戦で高校通算49本目のホームランを放った。しかし、試合には敗れ、悲願の甲子園初出場はできなかった。
「プロ一本」を表明した櫻井選手、プロでも石塚選手を追い続けていくのだろう。
千葉・木更津総合:川端勝利投手 B評価
昨夏甲子園でリリーフで登板して148キロを記録して驚かせた。その後はチーム自体も強さを見せられておらず、あまり情報の更新がなかったが、夏の千葉大会では140キロ後半の球を見せ、力はやはりすごかった。
四街道戦では先発投手が2失点後、4回途中からリリーフして無失点に抑えたものの、追いつけずに1−2で敗れ、甲子園で再び速球を見ることは叶わなかった。
歴代のOBのように、大学で大きく花開く投手になるだろう。
東東京・二松学舎大付:入山唯斗遊撃手 B-評価
二松学舎大付は、投手も野手も素晴らしい素質ある選手が揃っていたが、その中でも入山選手は50m5秒台の足とスイングもよく、センバツで1番遊撃手として活躍を見せていた。
しかし春季大会は初戦で敗退し、今夏は1番セカンドでチームを引っ張ったが、5回戦の淑徳戦で2安打を放つもチームが敗退。活躍の場が少なかった。
170cmだと高校ではなかなか評価されない。大学や社会人で守備で目を引くようになり、それから打撃の強さを増してゆきたい。
西東京・東海大菅生:藤平寛己投手 B評価
春の関東大会の健大高崎戦でリリーフで登板し、ともにリリーフで登板した石垣元気投手よりも速く見えるような球を投げ、2回パーフェクト投球を見せていた。
この夏は、高めの球が多く、良い状態ではなかったと思うが、変化球でカウントを立て直すなど、ただ勢いある球を投げるのではなく、変化球やコントロールなど投手としての能力も見ていた。
西東京大会決勝戦では6回から3イニングを投げて2安打2失点、それでも149キロの速球はやはり速かった。全身がバネのように弾む選手で、外野手としてもプレーしており、二刀流の可能性もあるのではないかと思う。8:2でプロと話しており楽しみ。
神奈川・東海大相模:福田拓翔投手 B+評価
昨夏の甲子園でリリーフとして150キロ級の球を投げ、高身長の本格派右腕として、今年のドラフト上位候補と期待された。
しかし、腕のコンディション不良により春は球速も出ていなかったが、今夏の登板では春よりも球速を戻していた。それでも決勝の横浜戦では通用せず、苦しい投球となってしまった。
福田投手が順調に成長した時の、横浜の各打者との対戦を楽しみにしていたが、それは上のステージへ持ち越しとなった。肘が回復してから再び阿部葉太選手などと対戦するときを待ちたい。
山梨・東海大甲府:鈴木蓮吾投手 B評価
昨夏の山梨大会で、低めの伸びる速球が威力十分だった。そして決勝まで勝ち進むも、日本航空に敗れ、甲子園にあと一歩届かなかった。
そして今年は、その日本航空と1回戦でぶつかる。優勝候補同士の初戦で、鈴木投手は8回2安打7奪三振1失点の好投を見せるも、打線が0点に封じられており、9回に継投した投手が2失点で万事休す。昨夏のリベンジは果たせなかった。
初戦で消えてしまうのが惜しかったが、プロで注目のサウスポーとなるだろう。




コメント