東京六大学秋季リーグが今日開幕、伊藤樹・小島大河・松下歩叶・山形球道など侍戦士が最後のシーズンへ

2025年ドラフトニュース2026年ドラフトニュース大学野球ドラフトニュース

東京六大学の秋季リーグ戦が今日開幕する。侍ジャパン大学代表で日米大学野球で優勝を果たした戦士達が、大学最後のシーズンを戦う。

スポンサーリンク

ドラフト会議へ

東京六大学からは、早稲田大の伊藤樹投手と宮城誇南投手、明治大の毛利海大投手と小島大河捕手、3年の榊原七斗選手、法政大からは主将を務めた松下歩叶選手、そして立教大からは山形球道選手が、侍ジャパンのユニフォームを来てアメリカと戦い、見事に3連覇となる優勝を5戦全勝で果たした。

その選手が再び母校のユニフォームを来てリーグ戦を戦う。特に4年生の選手はこれが大学野球最後のシーズンとなり、プロを目指す選手はドラフト会議に向けた最後のアピールの舞台にもなる。

春季リーグ戦で優勝をした早稲田大は、6勝0敗の伊藤樹投手と、春は1勝2敗ながらも防御率3.03でリーグ3位となり、大学代表入りを果たした宮城誇南投手の2枚看板が健在で、共に球のキレと緩急をつけた投球を見せる。他にもプロ志望届を提出した尾瀬雄大選手、田和簾投手など投打に実力者を揃え、リーグ4連覇に向けて充実した戦力で望む。

春に優勝決定戦で敗れた明治大は、春のリーグ戦で6勝0敗、防御率1.34で伊藤投手を抑えて最優秀防御率となり、日米大学野球でも最優秀投手に輝いた毛利海大投手がおり、小島大河捕手や3年の榊原七斗選手といった代表で活躍を見せた打者が並ぶ。投手では2番手として大型右腕の高須大雅と左腕の久野悠斗投手や、春のリリーフで素晴らしい球を見せた大川慈英投手の復活ができれば、早稲田大の4連覇を阻止する一番手となる。

春3位の立教大は、山形球道選手の活躍が注目される。春は打率.444で首位打者、そして5本塁打をマークし、侍ジャパンでもその力を見せた。進路は社会人が有力だったが、プロ志望届を提出し、春と同じくらいの成績を残すことができれば、ドラフト会議での指名が有力となってくる。

法政大は侍ジャパンでも主将だった松下歩叶選手が、法政大の主将としてもチームを引っ張る。春は打率.315、2本塁打と、松下選手にしたらもっと打って欲しいという成績だが、チームでは春に規定投球回数に達したのが野崎慎裕投手一人で、投手の台頭が待たれる。

昨秋に続き、春も5位に沈んだ慶応大は、エースとして2023年秋の優勝に貢献した外丸東眞投手の復調が待たれる。早稲田大の伊藤樹投手と投球術で互角の勝負ができる投手で、前橋育英時代から勝負強さが際立つ。プロ志望届も提出しており、アピールをする上でも復活が期待される。恵まれた体で春に3本塁打を放った常松広太郎選手もプロ志望届を提出し、長打力でアピールしたい。

東京大はエースのサブマリン・渡辺向輝投手と2年時からレギュラーとして活躍し、東京六大学で並み居るスター選手と共に成績表に名前を連ねてきた酒井捷選手がプロ志望届を提出している。酒井選手は2023年冬に、渡辺投手は今年夏の侍ジャパン大学代表候補の合宿にも呼ばれており、実力は大学生の上位に入っている。

そして3年生や2年生にも、これから神宮を沸かせてくれそうな選手がおり、日本の野球の歴史でもある東京六大学の秋がスタートする。

2025年度-東京六大学リーグのドラフト候補とみんなの評価
ドラフト候補の評価や動画、みなさまのコメントを紹介します
【2025】侍ジャパン大学代表メンバー
7月8日から13日まで行なわれる、日米大学野球を戦う侍ジャパン大学代表メンバーが発表された。
この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント