堅守、巧攻、大阪桐蔭に隙なし

高校野球ドラフトニュース2015年ドラフトニュース

 東海大菅生に勝利した昨夏の王者・大阪桐蔭は、好守に隙が無かった。

圧巻の内野守備

 今年のドラフト候補、遊撃手の福田光輝選手は、守備機会は2つだったが柔らかくてリズムのある動きで難しい打球も軽くさばく。またセカンドでまだ1年生の永広知紀選手も、セカンドベースよりの難しい打球を周りこんでキャッチし、落ち着いて送球をした。

 サードの中山遥斗選手も無難な守備を見せ、守備のレベルは非常に高かった。投手の田中誠也投手も球速こそ130km/h前後だが、キレのあるストレートで東海大菅生を4安打6奪三振2四死球で完封、相手打者を見て落ち着いて投げる姿は昨年夏の優勝エース・福島孝輔を思わせた。

 

打撃も巧み

 また打撃でも勝俣翔貴投手については、スライダーのクセを見抜いていたと思うが、全く手を出さずに三振は0で攻略した。あまりデータの無い2番手投手以降も攻略し対応力も見せた。

 長打力が注目されている青柳昴樹選手は3打数1安打も2つの四球を選び、5番の藤井健平選手は、初回からヒットするなど2安打に2四死球を選んだ。まだ春であり本調子ではないものの、これから暑くなってくれば、昨夏の峯本匠香月一也正随優弥中村誠にも匹敵するような打線になるかもしれない。

 好守に隙がなくレベルが高い。大阪桐蔭時代はまだ続きそうだ。

大阪桐蔭高校のドラフト候補選手の動画とみんなの評価

 西谷監督の指示は「ストライクゾーンを上げて低めの変化球は捨てろ」。

 初回2死一、二塁から5番の藤井が高めスライダーを中前へ運び、先制の適時打。3回にも左越え適時三塁打を放ち、「相手をのんでいくくらいの気持ちだった。変化球にうまく対応できた」と声を弾ませた。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント