大阪桐蔭は夏の大阪大会を制し、大阪大会6季連続優勝となった。その中で選手の成長も見られている。先発した2年生の前田悠伍投手がこの日、自己最速を更新する148キロを連発した。
自己最速を連発
前田悠伍投手は1年生だった昨年の秋に、登板すれば完璧に抑えるような内容で、川原嗣貴投手、別所孝亮投手を圧倒するような内容で大阪大会、近畿大会、そして明治神宮大会制覇に貢献した。センバツでも準々決勝の市和歌山戦と決勝の近江戦に先発し、川原投手とともに先発の一角として全国制覇に大きく貢献した。
しかし、春季近畿大会では智弁和歌山戦で敗れると、この夏の5回戦・東海大大阪仰星戦でも4回無失点だったものの5つの四死球を与えるなど制球が定まらず、決勝戦を前に体の軸の傾きを修正するなど調整をしていた。
そしてこの日の決勝戦では履正社を相手に初回から力強いストレートを投げ込む。自己最速を更新する148キロを記録したが、石田コーチが「1球ではなく、多くが148キロでした」と話し、ベースとして球速が上がった事に前田投手も喜んだ。
この日は8回7安打7奪三振3四死球で無失点、「イメージしていた通りの投球ができました。イメージ通りに投げたら絶対にいけると自分がしてきたことを信じて投げました。5回まではベストピッチングができたと思います。7、8回は疲れもあって走者を出しましたが、粘れたのが収穫です」と話した。
通常であればエースが不調だった時点でそのチームは敗れ去るが、大阪桐蔭は川原嗣貴投手、別所孝亮投手とローテーションができており、登板までの間に修正をする時間がある。
もちろん強打も健在で、プロが注目する選手が並ぶ。春の覇者・大阪桐蔭は、夏の甲子園でも主役となるのは目に見えている。


立ち上がりからストレートが走っていた。チームのスピードガン計測では最速148キロ。自己最速の2キロ更新に「1球ではなく、多くが148キロでした」と石田寿也コーチは明かした。「そうなんですか!」と前田本人も喜ぶ球速更新。「最初から全力でいきました」と投球の感覚も良かったようだ。
コメント