仙台育英は慶応義塾と対戦し、タイブレークまでもつれ込む厳しい戦いを制した。
プロ注目投手陣
145キロを超す球を投げる投手がそろい、プロも注目をする。その中でこの日は左から147キロの速球を投げる仁田陽翔投手が先発したが、雨の降るマウンドで制球がままならず1回1/3を投げて2つの四球を与えてすぐに交代を告げられた。1安打3奪三振3四死球という内容だった。球速も141キロ止まりだった。
緊急的に登板したのは高橋煌稀投手。183cmの右腕投手で最速147キロを記録する。この日は最速は142キロだったが、角度のあるストレートを決めて2回のピンチを抑えると、6回には三者三振を奪うなど力を見せ、6回2/3を投げて4安打5奪三振1失点で試合を安定させた。
そして1-1の同点の9回は高橋投手はヒットを許すと、181cmの右腕投手で146キロを記録する湯田統真投手に交代する。この日は3人の中で最も速い144キロを記録し、9回のピンチを抑えると、タイブレークとなった延長10回も、死球で満塁としたがそこからキャッチャーフライと三振で締めた。
スカウトの評価などはこの日は聞かれていないが、1回戦終了後には各球団のスカウトの評価で名前が挙がってくると思う。まずは雨の降る中で強い慶応義塾を3人の継投で1失点に抑えた。
そしてタイブレーク10回裏には、こちらもプロが注目する遊撃手の山田脩也選手がサヨナラ打を放った。4打席目までは外野フライを打ち上げる事が多くノーヒットだったが、最後にしっかりと結果を出した。個人的には即プロという感じはしなかったが、さらに守備も含めてチェックをしたい。
慶応は清原勝児選手が強い打球を打っており、これからが楽しみに感じた。また2年生で先発した小宅雅己投手が、139キロの速球をしっかりとコントロールし、昨夏王者の仙台育英を8回6安打7奪三振1失点に抑えた。180cmの投手で来年、そして大学での活躍が楽しみ。


コメント