歴史的な一戦となった侍ジャパンU18代表と大学代表の試合、大学代表のメンバーもそれぞれの力を見せた。ドラフト会議で指名されそうな選手も多く含まれる。
大学代表投手陣
| 回 | 打者 | 安 | 自 | |
| 田中正義 | 2 0/3 | 10 | 4 | 0 | 
| 沢田圭介 | 2 | 7 | 1 | 0 | 
| 濱口遥大 | 1 | 4 | 0 | 0 | 
| 井口和朋 | 2 | 5 | 0 | 0 | 
| 吉田侑樹 | 1 | 3 | 0 | 0 | 
| 高橋礼 | 1 | 5 | 1 | 0 | 
| 柳裕也 | 1/3 | 1 | 0 | 0 | 
| 上原健太 | 2/3 | 3 | 1 | 0 | 
大学生はさすがのレベルの高さを見せた。まず来年のドラフトの超目玉・田中正義投手は常時150キロ前後の速球を見せ、1回先頭のオコエ瑠偉投手には3球150キロ以上の速球を外角低めに決めて見逃し三球三振を奪った。しかし2番の篠原涼選手には三振を奪ったものの合わせられてファールを打たれると、平沢大河選手、清宮幸太郎選手に連続ヒットを許し1失点した。
田中投手は良い時と悪い時の差が大きく、変化球の精度などまだ粗削りな部分も多い。高校生でしかも1年生の清宮選手にヒットを打たれたことで、変化球も含めた総合力が必要な事を実感した良い経験となったと思う。しかし速球のスピードやキレ、伸びは他の投手とは段違いだった。大谷翔平投手、藤浪晋太郎投手クラスになれる投手として、今後も成長に期待したい。
東農大北海道の井口投手は既に開幕しているリーグ戦でさらに成長したピッチングを見せていたが、この日も常時145キロ以上を投げる力強いピッチングだった。これならば安心してドラフト上位で指名できる。
 春から夏にかけて評価が上がっていなかった選手も、秋に期待できる投球を見せていた。吉田投手はさすがの角度とフォークボールを、上原投手の投球数は少なかったがやはり迫力のあるフォームからの球を投げていた。左腕投手では高校代表の小笠原慎之介投手と比較してどちらを選ぶかという事になりそうだ。
 また3年生だが沢田投手、濱口投手も復活とも言って良いような強い球を投げていた。沢田投手は大阪桐蔭時代の恩師・西谷監督の前での登板で、気合いも入っていた。
春の吉田投手、上原投手、井口投手のピッチングに注目したい。
野手陣
| 打 | 安 | 点 | ||
| (中) | 佐藤拓也 | 2 | 2 | 1 | 
| 打遊 | 柴田竜拓 | 2 | 1 | 0 | 
| (二) | 北村祥治 | 2 | 1 | 0 | 
| 打二 | 下石涼太 | 1 | 0 | 0 | 
| (一) | 横尾俊建 | 5 | 1 | 2 | 
| (左) | 吉田正尚 | 4 | 3 | 2 | 
| (右) | 谷田成吾 | 4 | 2 | 3 | 
| (指) | 高山俊 | 2 | 1 | 0 | 
| 打指 | 桝澤怜 | 2 | 0 | 0 | 
| (捕) | 宇佐見真悟 | 2 | 0 | 0 | 
| 捕 | 坂本誠志郎 | 2 | 0 | 0 | 
| (三) | 藤岡裕大 | 4 | 2 | 0 | 
| (遊中) | 山足達也 | 5 | 0 | 0 | 
野手陣ではみんな鋭いふりを見せたが、身体全体で鋭いふりを見せていたのは吉田選手で、2打席連続ホームランに3塁を狙ってアウトになったものの、外野手が一度止まってから再び背走する、ぐんぐん伸びる打球を打っていた。
5番の谷田選手も振りは鋭かったが空振りになっていた。でもこれで良いと思う。吉田選手のように鋭いふりを続け、速い球をライト方向に打ち返す強さを見せてほしい。あたりは良くなかったものの3打点を挙げ、大学の主軸だけのことはある。
高山俊選手も東京六大学のリーグ記録を狙うような打者の割に6番指名打者というポジションなのは不満。もっと中心的な選手になって良いと思う。良く球を見て時には強い振りを見せ、時には足も使う選手で素晴らしいのだが、その点で物足りなさを感じた。
1番の佐藤選手はさすがのバッティング、リーグ戦を通しても、いや高校時代から打撃で打ち続けているような印象を受ける。来年はドラフト上位に入ってくる選手だと思う。
気になるのは唯一出場の無かった早稲田大のホームラン王・茂木栄五郎選手。一塁コーチとして出ていたが、おそらくケガでもしているのだろう。夏の活躍は素晴らしいものだったが、秋も続けてアピールすることが重要な位置にいると思う。




 
  
  
  
  
コメント