侍ジャパン大学代表合宿は3日目、紅白戦1試合が行われ、昨日の2試合に登板していなかった6人が登板した。
三者連続三振
紅組の先発をした日体大の矢澤宏太投手は、フォームのバランスがよく、体は大きくないが全体を柔らかく、バネのように使うフォームから、140キロ中盤の速球を繰り出す。ストレートで追い込むと最後は打者が「消える」と話すスライダーで、代表候補メンバーを三者三振を奪った。
2回は少し配球を変え、セカンドゴロ、サードフライ、セカンドゴロで打ち取り、テーマを決めて投げる余裕も見せていた。最速は147キロ、ストレート、変化球とも申し分のない投球だった。
この投球に、視察した阪神の畑山統括スカウトは「投手、打撃、足と3日間で見ることができた。来年の成長が楽しみ」と話すと、東京ヤクルトの橿渕スカウトグループデスクも「身体能力が高く、目立っていました。リーグ戦から期間が離れた中で十分な投球です。来年、さらに注目していかないといけない」と話した。巨人の水野スカウト部長も「真っすぐ、変化球ともに切れがあった」と評価した。
50mの計測で5秒80で代表トップとなり、前日は2試合の紅白戦で4打席中3打数1安打も、痛烈なファウルなど打球は代表の中でトップクラスだった。投手・野手としての能力が高く、来年のドラフト1位指名は間違いない。
この他の投手も力
この日は矢澤投手以外は代表の猛者達に苦労をしていたが、近大の大石晨慈投手、東亜大の松永遥平投手が140キロ中盤を記録し、国学院大1年の坂口翔颯投手も、バランスの良いフォームから伸びのあるストレートを投げ込んだ。
前日の紅白戦を含めて、日体大の矢澤投手、富士大の金村尚真投手、名城大の松本凌人投手は代表入りは確実で、矢澤投手、金村投手は来年のドラフト会議が注目される。また、内容は良くなかったものの駒澤大の福山優希投手は選ばれる事になりそうだ。また、2年生の195cm右腕・赤塚健利投手も内容は素晴らしく、個人的には代表入りしてもおかしくないと思う。
慶応大の増居翔太投手も内容的にh打者7人で1安打無失点だったが、同じ慶応大の生井惇己投手も特徴がある投手で、代表としては面白い存在になるかもしれない。来年の内容で選考されるかもしれない。
また、この合宿では代表メンバーを抑えるのが難しい投手もおり、代表の大久保監督も投手を選ぶのが難しかったと話していることから、来年の大学選手権後に行われると見られる代表合宿には、この日とは違った選手が候補に選ばれるかもしれない。

合宿初日には、50メートル走で5秒8とトップのタイムをたたき出し、2日目の紅白戦は打撃でアピール。最終日は投手として結果を残し「二刀流を持ち味にしているので、いろんな部分でアピールできて充実した3日間だった」と手応えを口にした。視察した阪神・畑山統括スカウトは「投手、打撃、足と3日間で見ることができた。来年の成長が楽しみ」。ヤクルト橿渕スカウトグループデスクは「いい球を投げていた。来年、さらに注目していかないといけない」と話した。

コメント