東京六大学は早慶戦が行われ、主砲のアーチ合戦を制して慶応大が早稲田大に7−2で先勝した。4番・萩尾匡也選手が今季4本目のホームランを放ち、高校時から注目されていた長打力がいよいよ開花した。
「素質が開花したんだよ」
この日は初回、早稲田大の1番を打ったプロ注目の蛭間拓哉選手が先頭打者ホームランを放った。しかしその裏、2アウト1塁の場面で慶應の4番・萩尾匡也選手が打席に入ると、2球目のストレートを完璧に捉え、逆方向のライトスタンドに運んだ。「理想通りに直球にコンタクトできた」と話す2ランホームランですぐに逆転した。
その後、慶応大はドラフト候補の内野手で主将の下山悠介選手もホームランを放ち、7−2で勝利した。
萩尾選手は文徳高校で高校通算46本塁打を放つスラッガーとしてプロも注目していた。慶応大に進むと、2年春にリーグ戦に出場しホームランを放ったものの、3年までのホームランはこの1本のみ、試合にもフルでは出場していなかった。
しかし今季はこれで4本塁打となり本塁打王に邁進する。今年の変化について聞かれると、「なんでですかね?」と話したが、堀井監督は「素質が開花したんだよ。芯に当たらなくても本塁打になる。正木、広瀬以上のものがある」と話し、昨年、福岡ソフトバンクにドラフト2位で指名されたスラッガー・正木智也選手は、3年で今季4本塁打を放っている広瀬隆太選手以上と評価する。
今季で目が離せない選手になってきた萩尾選手、今後の活躍に注目したい。

昨秋まで通算1本塁打の萩尾は一気に4本。「なんでですかね?」と首をかしげる主砲に、堀井哲也監督(60)は「素質が開花したんだよ。芯に当たらなくても本塁打になる。(現ソフトバンク)正木、(3番の)広瀬以上のものがある」と声をかけた。


コメント