入れ替え戦も終了し、春のすべての日程を終えた東都大学リーグだが、プロのスカウトが「毎試合毎試合いいピッチャーが出てくるからな」と話すように、毎日、毎試合のように150キロ投手が登板する。
150キロ投手
青山学院大で全国制覇を果たした常広羽也斗投手と下村海翔投手が153キロ、そして1部では亜細亜大の草加勝投手が152キロ、中央大の西舘勇陽投手が155キロを記録し、ドラフト会議でも上位候補に名前が挙がる。他にも中央大の大栄陽斗投手も150キロの球を投げる他、国学院大の左腕・武内夏暉投手も最速149キロで、秋に大台に到達するかもしれない。
2部では東洋大の細野晴希投手が左から155キロの速球を投げ、専修大の西舘昂汰投手が152キロ、立正大の関口航太投手が153キロ、国士舘大の重吉翼投手が151キロ、東京農業大の宮里優吾投手も150キロを記録している。
そして下級生でも日本大学の2年・市川祐投手が152キロを記録し1部で好投を見せた他、2部では東農大の長谷川優也投手や松村力投手が150キロを記録している。
秋は東洋大が1部に昇格し、東農大は逆に3部となるが、1部から3部まで150キロを投げる投手がおり、4部でも上智大の2年・正木悠馬投手が145キロを記録している。
大学生投手はトップクラスが150キロ時代に突入しており、まずは150キロ台に乗せることでようやく注目投手になることができるようになった。大学野球に元プロの投手コーチが加わって投手の育成環境が良くなったり、北川雄介氏などの民間のトレーナーの指導によって球速をぐっと伸ばす選手もいる。
時代はどんどん先へと進んでいる。

コメント