来年の大学野球はどうなる?東都リーグの展望

大学野球ドラフトニュース2019年ドラフトニュース

来年の大学野球の展望、今日は東都リーグについてうらなってみたいと思います。 東京六大学の2019年の展望はこちら

戦国東都は激しさを増す

秋は勝ち点3が3チーム、勝ち点2が3チーム、5敗をした立正大が優勝し、4勝を挙げた中央大が最下位になるという史上稀にみる大混戦となった。そして戦国は来年も続く。

1位の立正大は明治神宮大会でも優勝し、最近、全国で力を見せられていなかった東都の力を見せつけてくれた。2年生の渡部勝太投手と糸川亮太投手が、すごみはないものの安定感を見せ、4年生の釘宮光希選手につなぐという試合の流れができた。しかしやはり優勝の要因になったのは、小郷裕哉選手、伊藤裕季也選手の3,4番で、特に小郷選手の出塁がチームにチャンスをもたらし、伊藤選手の神がかったようなチャンスの強さで最後に勝利を手にしてきた。4年生の木下朗選手も高い打率を残した。

しかし、上にも書いたが立正大は優勝をしたものの、7勝5敗をしている。来年は打線の主力3枚が抜けることは大きい。2年生になる宮里豊汰選手などの台頭が無ければ、かなり厳しい戦いになる。投手についても渡部・糸川の両投手は3年生になるが、絶対的な芯になる投手にはまだなっておらず、この二人に安定感を与える4年生の投手がほしい。しかし名前が挙げられる4年生が今のところいない。1年生やこの冬にブレークを期待するしかない。

2位の駒澤大はこの秋5勝を挙げた4年生の辻本宙夢投手を中心に、リリーフで活躍した白銀滉大投手など、打撃でも岡田耕太選手、菅野赳門選手、長壱成捕手などの活躍が大きかった。これらの選手が抜ける穴はかなり大きい。しかし、2年生の若林楽人選手が意識も高くセンスもパワーも感じさせ、来年は主軸として活躍をしてくれそうで、また投手も3年生の上野翔太郎投手がようやくリーグ初登板をした。来年は4年生として再びプロ注目投手になれるか注目される。

また、近江高校時代に注目された小川良憲投手も4年生となる。登板を期待したい。来年2年生になる鵜飼航丞選手、太刀岡蓮選手、新田旬希選手など期待の選手もおり、来年はレギュラーを取ってくれれば、リーグ戦でも上位争いができそうだ。

3位の東洋大は、なんといっても先発の上茶谷大河投手、梅津晃大投手と、リリーフの甲斐野央投手が投手の主力を担っており、主将の中川圭太選手のリーダーシップと打撃で竹原祐太選手が引っ張るなど4年生の力は大きかった。

ただし投手では、2年生の村上頌樹投手が上茶谷投手が出てくる前からリーグ戦で実績を積んでおり、3年生になる来年はエースとして投げてくれそうだ。また打線については、抜群の強肩を見せる捕手の佐藤都志也選手が打撃でも注目されそうで、他にも津田翔希選手、山田知輝選手など4年生になる選手は素質は高く、今年1年生で活躍した岡崎心選手、2年生の酒巻翔選手に、1年生の瀬川航騎選手、2年生の納大地選手などもおり、脇を固める選手は名のある選手が多い。岡崎選手が主軸を任せられるようになれば打線に核ができ、繋がりのある良い打線になっていくかもしれない。

4位の亜細亜大は今秋に4勝を挙げた中村稔弥の安定感は素晴らしかった。逆に5勝のうち4勝を挙げた中村選手に頼らざるを得ない投手陣となっている。打線は頓宮裕真選手が12打点、正随優弥選手が7打点とポイントゲッターとして迫力を感じさせており、1年生の阿部大弥選手と、2年生の栗原健選手がヒットを打ってチャンスを作っていた。

来年はまず主軸の二人が抜けるが、この穴を埋める選手が出てくるか。スラッガータイプの選手がやや少なく、4年生になる山本卓弥選手や3年生になる野中翔太選手に期待が集中するかもしれない。来年は四球を選んで出塁し足を使った生田監督のスタイルになりそうだ。捕手で2年生になる木本凌雅選手が力を出してくれるかもしれない。投手は力を見せられていなかった下級生が台頭するか、3年生になる平内龍太投手は147キロを投げる力があり、リリーフとして実績も積んでいて、覚醒が期待される。2年生になる清水力斗投手、松本健吾投手の台頭が、上位争いをするには不可欠だろう。

5位の国学院大はエースの清水昇投手が今秋は2勝3敗、良い投球を見せながらも相手エースクラスに成績を残せなかった感じだった。同じく4年生の山岡就也投手なども力を出せなかった。打撃では4年生で捕手の横井佑弥選手が首位打者を獲得、工藤陽平選手も高い打率を残したが、鎌仲純平選手、伊藤雅人選手、貞光広登選手の3年生レギュラー陣が打撃が不調だった。

しかし、4番、5番を任された3年生の鎌仲選手、伊藤選手は実績もあり、貞光選手や2年生になる川村啓真選手などが1,2番を固められれば、リーグ一の強打線になるとみられる。また捕手でも横浜高校出身の福永奨選手の起用も多くなりそうで期待したい。投手でもリリーフで実績のある151キロ右腕・小玉和樹投手がしっかりと抑えの役割を担えれば、先発で今年実績を積んだ149キロ右腕の横山楓投手や148キロ右腕の吉村貢司郎投手など来年4年生になる投手に注目される選手がいる。4年生がしっかりと力を見せられれば優勝候補になりそうだ。

6位の中央大は春も6位で入れ替え戦を経験、4年生エースの伊藤優輔投手が秋は故障のため思うような投球を見せられなかったが、それでも3勝を挙げた。伊藤投手と喜多川省吾投手の2枚看板の力は大きかった。打線では4年生で主軸の吉田叡生選手の活躍が大きかったが、打率2位に入った五十幡亮汰選手、4位に入ったサードの内山京祐選手、ショートの牧秀悟選手も7打点を挙げ、この2年生の3人がベストナイン入りをした。また1年生の古賀悠斗選手がU18を経験した力を発揮し1年生からマスクを被って存在感を見せ、明るい兆しを感じさせた。

打線については、五十幡、牧、内山、古賀の2,3年に、入団してくる北村恵吾選手、森下翔太選手、斎藤未来也選手などが加われば、史上最強の打線になるかもしれない。ただし、3,4年生でチームを引っ張る役割をする選手が出てきてほしい。課題は投手、2枚看板を埋める役割は、実績のある畠中優大投手に託される事になりそうだが、2年生になる皆川喬涼投手や高橋晴投手、後藤茂基投手が台頭して畠中投手を2戦目に投げさせられるようになれば強くなる。また1年生に佐野涼弥投手、沢田龍太選手も入ってくる。

優勝候補は

優勝候補は国学院大と予想する。横山投手、小玉投手や鎌仲選手など4年生世代の実績がある。対抗は夢も込めて中央大、古賀選手、牧選手、五十幡選手のセンターラインも素晴らしく、今年実績を見せた2年生達がさらに成長してくれそうだ。皆川投手がカギとなるか。

東洋大、駒澤大はある程度実績のある選手が残り、爆発力はないもののある程度の成績は残してきそう、亜細亜大は生田監督が剛腕を発揮して何とかしてきそうか感じもする。立正大は2枚看板は残るものの、打線が大きな課題となりそうで、野手を育てながらというシーズンになりそうで厳しい戦いになるかもしれない。

2019年度-東都大学リーグのドラフト候補リスト

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント