仙台育英の甲子園優勝メンバー・田中優飛投手、山梨学院の選抜優勝の主将・進藤天選手、広陵高出身でU18でも主将を務めた小林隼翔選手など、立教大に入部する期待の選手が取材を受けた。
実績十分
仙台育英の田中優飛投手は1年時から注目された左腕投手で、2年時には140キロ中盤の速球を投げ、左のエース格として投げ、夏の甲子園優勝に貢献している。しかし3年時に、高橋煌稀投手、湯田統真投手、左腕の仁田陽翔投手が150キロを記録して注目されると、「中学から入ってきた時は絶対に高卒でプロになってやると思っていた。だが、あの3人を見たら自分じゃ全然ダメだなと思った」とプロ入りを諦めて進学を決めた。
「4年後は野球を職業にできるような選手になりたい。一番はプロです」と決意を持って大学で成長を誓うが、高橋投手が早稲田、湯田投手が明治に進学し、東京六大学で優勝を争う相手となる。「これからはライバル。対抗心を持ってやりたいです」と話した。
遊撃手も注目される。広陵の小林隼翔選手はU18代表で主将を務めた。強打と安定した守備が評価されており、大学でも「まずはショートで勝負したい」と話す。広陵の先輩で明治大の宗山塁選手がショートで大注目の選手となっており、「今のうちに聞けることは聞いておきたい」と話す。そして、「大学でも日本代表に選ばれるように頑張りたい」と侍ジャパン入りも目標とした。
また、昨年のセンバツで優勝した山梨学院で、1年時からショートを守り、主将としてチームを率いた進藤天選手も、「宗山さんに追い付き、追い越せるような六大の顔と呼ばれるような選手になりたい」と話す。「宗山さんのプレー集みたいな動画もよく見ます。4年生になったら六大と言えば進藤と呼ばれるような選手になりたい」と話すが、ショートの守備では関東屈指の存在で、まずは小林選手とショートのポジションを競う。そして、「大学でも日本一になりたい」と話した。
他にも投打にパワーのある大阪桐蔭の村本勇海選手、甲子園でも快速球を投げた大垣日大の山田渓太投手など実績十分な注目選手が加わり、神宮の主役を目指す。村本選手は「卒業式の時に前田としゃべりました。4年後にプロ入れるように頑張るから、お願いしますみたいな話をしました」と話し、ドラフト1位でソフトバンクに入った前田悠伍投手に追いつくと話すと、山田投手も「日本を代表する投手になりたい。特別球が速かったり、体が大きいわけじゃないので、普通のピッチャーとは違う上品なボールというか、質の高いボールを投げたい」と話した。





コメント