全国で3396校が参加した今年の夏の高校野球大会も、残っているのは甲子園に出場する49校のみとなりました。各地の大会で敗れ、甲子園で惜しくも見られなかった注目選手を各地方大会大会一人に絞って紹介します。今回は近畿地方編。
北海道・東北編/関東編/北信越・東海編/近畿編/中国・四国編/九州編
滋賀・滋賀学園:長崎蓮汰投手 B-評価
187cmの大型右腕で、球速は140キロ前半も早くからプロが注目している投手。それでもセンバツでは浦和実の石戸颯汰投手の投球にお投げ負け、ポテンシャルからいくと球速更新のニュースも欲しかったが、球質の向上を目標としていた。夏の滋賀大会でも奪三振は少ないが、被安打数の少ない投球で、比叡山戦では6回1安打2奪三振無失点など、さすがの好投を見せていた。
投球イニングもそれほど多くなく、決勝の綾羽戦で先発をしたが、まさかの2回5失点で降板、再び悔しさの残る結果となった。春からプロ志望をしており指名が注目されるが、ドラフトまでに体を作り上げ、できればドラフト前に球速更新の情報が欲しい。
京都・日星:中西創大内野手 B-評価
岐阜県の高校に入学したものの、1年の秋には地元の日星に転校をした。そのために、規定により2年時は公式戦に出場ができず、3年春から公式戦に出場することができるようになった。
この夏が最初で最後の甲子園への挑戦で、4番遊撃手として出場、3回戦の龍谷大平安戦では4打数2安打を記録したが、チームは敗れた。プロ志望を表明しており、投手として143キロを記録する強肩と強打、俊足の三拍子揃ったプレーは、プロで見ることになる。
大阪・大阪桐蔭:森陽樹投手 A評価
190cmから153キロを投げるU18代表候補だが、最初に注目されたのは1年秋だった。前田悠伍投手の投球で夏の甲子園準優勝の印象が残る秋に、1年生でリリーフとして投げ、特に近畿大会では報徳学園戦で2回ノーヒット4奪三振でパーフェクトリリーフを見せていた。西谷監督は近畿大会決勝の京都外大西戦の先発に森投手を抜擢し、7回3安打9奪三振無失点の好投で、近畿大会を制した。
翌年のセンバツは2回戦の神村学園戦で先発し4回2安打3奪三振1失点の投球で、全国の舞台でまずまずの投球を見せていた。しかし、それ以降は、1年時の期待値からは、やや伸び悩んだ印象がある。
投げられるストレートの質は素晴らしい。大阪大会は大阪偕星戦で9回3安打12奪三振完封、1-0の見事な勝利で、この試合が高校3年間でのベストピッチだったと思う。しかし、1年時の方が全く打てないような印象があり、いい球だけと強いあたりを許す感じは残った。
とにかく190cmから153キロを投げる投手は日本で数少ない。1年時の投球の戻す必要は無いが、いろいろな試行錯誤のなかで、大きく飛躍するフォームを見つけてほしい。
兵庫・滝川:新井瑛太投手 B+評価
投げては153キロ右腕、打っても15本塁打の二刀流として注目された。強豪から箚そられる中で、目的を持って古豪の滝川高校に入学。スポーツだけでなく勉学にも励む二刀流を目指した。多くのスカウトが注目し、高く評価される中で、大学進学を早いタイミングで
この夏、兵庫大会は初戦で9回2失点完投で勝利した。そして3回戦の伊丹北戦では先発を回避したが味方が4失点した。4回途中から登板し、0−4から逆転を狙うように、普段よりも勢いのある球、チームに勢いづける球を投げ、5回2/3をノーヒット8奪三振で無失点に抑えた。打撃でも2安打を放ったが、打線が相手投手を攻略できずに1−4で敗れた。
それでも、その日の投球は、この夏の誰よりも素晴らしいピッチングだったと思う。投手としても4年後は確実に注目投手になるだろうが、二刀流としてどのようになっていくのか注目したい。
奈良・奈良大付:杉山竜之輔投手 B-評価
今年の奈良のナンバーワン投手は智弁学園でも天理でもなく奈良大付の145キロ右腕・杉山投手だったと思う。奈良大会でも良い球を投げていたが、やや制球を見出していたか失点が多かった。
天理戦でもその流れを変えられず、初回に味方が2点を奪ったが、その裏に、2アウト後に2つの四死球から連打と味方のエラー、そして再び四死球で押し出しなど5失点、ここで降板した。
それにしてもこんなに失点をするような球ではなく、春に近畿大会ベスト4まで勝ち上がったチームのエースを、奈良県内のチームは相当研究していたのではないかと思うくらいだった。悔しさは後輩の187cm右腕・新城楓雅投手へ引き継がれる。来年は奈良を勝ち抜くチームになるだろう。
和歌山・市立和歌山2年:丹羽涼介投手 B+評価
センバツで横浜を6回1失点に抑え、147キロなど常時140キロ超の球を投げて注目された2年生。横浜・織田投手のライバルとして挙げられる投手となった。
この夏の和歌山大会は2回戦でリリーフ登板し、3回ノーヒット6奪三振、しかし、やや成長の途中なのか、フォームのバランスがややばらついている感じもあった。それでも肩の幅の広さや胸骨の柔らかさなどで腕を振り切りる事はできていたが、制球の乱れを智弁和歌山は見逃さず、甘く入った所を叩かれた。初回に3失点し、5回途中8安打5失点で降板し、この夏は終わった。
横浜の織田投手や沖縄尚学の末吉投手が順当に甲子園に出場、そして、高知中央の堅田投手が151キロを記録して甲子園出場を決めるなど、2年生世代に次々とライバルが登場している。この夏の甲子園には大いに刺激を受けて秋を迎えることになる。






コメント