2019年のドラフト会議で高校生は、投手20名、捕手7名、内野手17名、外野手7名の51人が指名された。ドラフト会議で指名された高校生を、ポジション別にドラフト指名順に並べた。プロにたどり着いた51人、そして共に道を走ったドラフト候補選手たちをストーリーで追う。
2019年ドラフト会議、高校生で指名された選手
1~2位 | 3~4位 | 5位以下 | 育成 | |
---|---|---|---|---|
投手 | 奥川恭伸 星稜高 佐々木朗希 大船渡 西純矢 創志学園 宮城大弥 興南高 堀田賢慎 青森山田 |
及川雅貴 横浜高 鈴木寛人 霞ヶ浦 前佑囲斗 津田学園 横山陸人 専大松戸 井上温大 前橋商 |
岡林勇希 菰野 竹内龍臣 札幌創成 玉村昇悟 丹生 井上広輝 日大三 浅田将汰 有明 |
佐藤一磨 横浜隼人 小峯新陸 鹿児島城西 谷岡颯太 武田高 中田惟斗 大阪桐蔭 村上舜 山形中央 |
捕手 | 東妻純平 智弁和歌山 | 山瀬慎之助 星稜 藤田健斗 中京学院中京 水上桂 明石商 |
持丸泰輝 旭川大高 江川侑斗 大分高 石塚綜一郎 黒沢尻工 |
|
内野手 | 石川昂弥 東邦高 森敬斗 桐蔭学園 紅林弘太郎 駿河総合 黒川史陽 智弁和歌山 |
菊田拡和 常総学院 上野響平 京都国際 韮澤雄也 花咲徳栄 遠藤成 東海大相模 小林珠維 東海大札幌 川野涼多 九州学院 |
田部隼人 開星 長岡秀樹 八千代松陰 武岡龍世 八戸学院光星 |
伊藤大将 八戸学院光星 勝連大稀 興南 沢野聖悠 誉 荒木翔太 千原台 |
外野手 | 井上広大 履正社 | 武藤敦貴 都城東 | 伊藤海斗 酒田南 | 木下元秀 敦賀気比 平野大和 日章学園 鶴見凌也 常磐大高 舟越秀虎 城北高 |
少年野球時代
東北で野球をしていた少年選手は、命を失った子も、野球を続けられなくなる子も多かったのだと思う。
彼らが小学4年生だった2011年の3月、東日本は大規模な震災に見舞われた。陸前高田市の高田小に通っていた佐々木朗希は、2010年の小学校3年生の時に野球を始めた。それから2年余りたった2011年の3月、津波は陸前高田を襲い、両親と3人の兄弟、そして祖父母と7人で暮らしていた佐々木家も被災し、父と祖父母を亡くした。父・佐々木功太さんは享年37歳だった。3兄弟で高台に避難していた佐々木朗希は、働きに出ていた母親と翌日に再会することができ、その後、家族は大船渡市へ移り住む。そこでも野球を続け、猪川野球クラブで内野手としてプレーした佐々木は、被災をした三陸沿岸のチームが戦うリアスリーグで勝利し、2013年12月7日に、千葉ロッテの本拠地QVCマリンで試合に出場をした。対戦したのは同じ大船渡の赤蛸野球スポーツ少年団、その主将・千葉宗幸とは大船渡高校でチームメイトとなり、甲子園を目指すこととなる。
それから約20日後、2013年の年末に行われた12球団ジュニアトーナメントが行われた。そこには今年のドラフト候補として注目された選手がようにそろい、その中から中日ジュニアの石川昂弥選手が中日にドラフト1位で、千葉ロッテジュニアの及川雅貴投手が阪神にドラフト3位で、北海道日本ハムジュニアの小林珠維選手が、福岡ソフトバンクにドラフト4位で指名されている。
他にも149キロの速球を投げて注目された木更津総合・根本太一投手、高校2年秋に明治神宮大会で好投を見せ優勝に貢献した西原健太投手などがおり、3年春のセンバツで150キロを記録して話題となった広陵・石原勇輝投手、146キロ右腕として注目された春日部共栄・村田賢一投手、セカンドとして高い打力を見せた大分高・足立駿選手、そして高校3年夏の甲子園で1番バッターとして長打力も見せ、甲子園優勝に輝いた履正社の桃谷惟吹選手、他にも甲子園で活躍を見せた静岡高・斎藤来音選手、大垣日大・内藤圭史選手、浦和学院・中前祐也選手、明徳義塾・安田陸選手などもこの時から注目をされた選手だった。
チーム | 守備 | 選手名 | 高校 | ドラフト指名 |
---|---|---|---|---|
福岡ソフトバンク | 投手 | 石川湧喜 | 筑陽学園 | |
捕手 | 星子海勢 | 福岡大大濠 | ||
投・内 | 済木龍輝 | 佐賀商 | ||
投・内 | 近藤大樹 | 西日本短大付 | ||
内野手 | 足立駿 | 大分高 | ||
東北楽天 | 内野手 | 大栄陽斗 | 仙台育英 | |
内野手 | 西島好亮 | 日大山形 | ||
内野手 | 下山昂大 | 八戸学院光星 | ||
投手 | 磯上航希 | 日大東北 | ||
内野手 | 小濃塁 | 仙台育英 | ||
千葉ロッテ | 投・外 | 及川雅貴 | 横浜 | 阪神3位 |
投・外 | 岡田幹太 | 常総学院 | ||
内野手 | 山本翔太 | 成田 | ||
投・外 | 白川優磨 | 拓大紅陵 | ||
投捕内 | 石崎創大 | 二松学舎大付 | ||
捕・内 | 根本太一 | 木更津総合 | ||
北海道日本ハム | 捕手 | 飯田柊哉 | 札幌大谷 | |
内野手 | 大平裕人 | 札幌第一 | ||
投・外 | 鈴木一茶 | 東海大札幌 | ||
投・外 | 西原健太 | 札幌大谷 | ||
投・外 | 小林珠維 | 東海大札幌 | ソフトバンク4位 | |
投・外 | 石沢大和 | 網走南ヶ丘 | ||
オリックス | 内野手 | 羽佐田光希 | 花崎徳栄 | |
内野手 | 桃谷惟吹 | 履正社 | ||
投・外 | 安田陸 | 明徳義塾 | ||
投・外 | 服部遼馬 | 明徳義塾 | ||
読売 | 投・内 | 村田賢一 | 春日部共栄 | |
捕・内 | 小室智希 | 聖光学院 | ||
投・外 | 中津原隼太 | 花崎徳栄 | ||
捕・外 | 黒川渓 | 春日部共栄 | ||
横浜DeNA | 捕手 | 金城飛龍 | 東海大相模 | |
内野手 | 井上悠 | 日大山形 | ||
内野手 | 徳田辰吉 | 東海大相模 | ||
阪神 | 内野手 | 木谷駿 | 滝川二 | |
内野手 | 三井佑真 | 聖望学園 | ||
広島東洋 | 投内外 | 石原勇輝 | 広陵 | |
中日 | 捕手 | 河合佑真 | 東邦 | |
内野手 | 石川昂弥 | 東邦 | 中日1位 | |
外野手 | 稲生賢二 | 愛工大名電 | ||
捕手 | 斎藤来音 | 静岡高 | ||
捕手 | 内藤圭史 | 大垣日大 | ||
捕手 | 関岡隼也 | 中京大中京 | ||
東京ヤクルト | 内野手 | 島袋翔斗 | 八戸学院光星 | |
内野手 | 中前祐也 | 浦和学院 | ||
捕手 | 橋本大樹 | 山村学園 |
15歳の活躍
中学生となりそれぞれの道に進む少年たち、硬式・軟式、ボーイズ・シニア・ポニーなどそれぞれのチームで大きく成長をする。2016年、15歳となった彼らは目覚ましい活躍を見せた。
7月29日から福島のいわきで行われたU15ワールドカップでは、侍ジャパンU15代表20人が選抜された。投手の柱は匝瑳シニアの及川雅貴、神戸須磨クラブの不後祐将(中京学院大中京)、宜野湾ポニーズの宮城大弥(興南)、京葉ボーイズの岡田幹太など、また捕手では勝田シニアの鈴木琉晟(常総学院)、松原ボーイズの野口海音(履正社)、北熊本ボーイズの星子海勢、内野手では嘉麻ボーイズの近藤大樹(西日本短大付)、愛知木曽川シニアの小山翔暉(東海大菅生)、和歌山御坊ボーイズの中田惟斗(大阪桐蔭)、外野手でもいわきボーイズの黒須大誠(横浜)、東海ボーイズの稲生賢二(愛工大名電)が選ばれたチームは、1次ラウンドを5勝0敗で勝ち上がり、2次ラウンドではアメリカに敗れるも決勝に進出をした。打撃では稲生選手がホームランなど大活躍を見せ、投手は及川が引っ張った。決勝では1次ラウンドで及川、不後で完封をしたキューバと対戦したが、先発のエース・及川が2回に5失点をする乱調で、その後、不後、宮城とつなぐも4-9で敗れて優勝とはならなかった。それでも、この20人はこの世代のトップを走る選手として、大いに目標とされる。
この他にも中学3年生が輝きを見せた。シニアリーグの全米選手権で、シニア日本代表チームは優勝、チームには稲沢シニアの成瀬脩人(東海大菅生)、大分明野シニアの江川侑斗(大分高)などが代表でプレーした。また、NOMOジャパンではヤングひろしまの西純矢(創志学園)、愛知知多ボーイズの石川昂弥(東邦)、泉州阪堺ボーイズの黒川史陽(智弁和歌山)が代表入りし、ロサンゼルスに向かった。
8月19日から行われたジャイアンツカップは、湘南ボーイズが優勝を果たした。決勝では谷村然(桐光学園)が先発し、2番手の中村晃太朗(東海大菅生)も好投を見せた。和歌山御坊ボーイズの中田惟斗は投手として143キロを記録していたが、福岡ボーイズ戦では130キロ台の球を投げるも打ち込まれるという苦い経験をした。他にも横浜緑ボーイズの冨田冬馬(桐光学園)、金城飛龍(東海大相模)、新潟シニアの韮澤雄也(花咲徳栄)、佐倉シニアの根本翔吾(習志野)、世田谷西シニアの生沼弥真人(早稲田実)、内海貴斗(横浜)、岡崎中央ボーイズの河合佑真(東邦)、松原ボーイズの野口海音(履正社)、ヤング徳島ボーイズの武岡龍世(八戸学院光星)などが顔を合わせている。
怪物を生んだ出会い
石川県かほく市の宇ノ気小学校、1年生の時に奥川恭伸と山瀬慎之助は同じクラスになった。二人とも2年生の時に宇ノ気ブルーサンダーに入り、4年生になって二人はバッテリーを組んだ。二人は毎年、球速を計測しどっちが速い球を投げるかを競い合う。また試合の打率でも競い合った。この関係は中学3年生まで続く。中2の秋には138キロを記録した山瀬が、137キロを記録した奥川を上回る。投手としても期待された山瀬だったが、奥川がいる以上、エースは奥川と言い切った。共に進んだ宇ノ気中では奥川-山瀬のバッテリーで3年夏の全国中学校軟式野球大会で優勝を納めた。二人はそれぞれ別々の学校に進学を希望していたが、希望進路を提出する前夜に二人は電話で話し合い、星稜高校に行くことを決めた。星稜高校には、軟式のもう一つの大会、全日本少年軟式野球大会で全国制覇をした星稜中のエース・寺沢孝多や東海林航介なども進学をし、軟式の全国大会覇者が集まったチームが出来上がるのだった。
少年軟式野球大会には、強豪・明徳中の安田陸、ベスト4入りした茨城オール県南には岩本大地(石岡第一)、中山中の武冨陸(日大藤沢)などが顔を合わせていた。
大船渡第一中に進学した佐々木朗希は身長も伸び、2年時には野球部でエースナンバーを付けていた。しかし、3年生になる直前に腰の疲労骨折が判明し、その後、秋までリハビリを続け、夏の大会には出られなかった。それでも秋には登板できるようになり、野球部を引退した選手が集まってプレーするKボールではオール気仙で東北大会で準優勝、成田で行われた全国大会には岩手県選抜で出場をすると、リリーフで登板し141キロを記録した。
そのオール気仙には同じ大船渡第一中の和田吟太、大船渡中の木下大洋などがおり、また高田第一中の及川恵介もいた。この及川との出会いがなければ、163キロの佐々木朗希の存在はなかったかもしれない。そして、多くの有名私学などから誘いがあったものの、「地元の高校で甲子園を目指す」と、和田、木下、及川と共に地元の大船渡高校に進学することを決めた。
コメント