2021年度の東北楽天のドラフト戦線を予想します。
東北楽天のチーム分析
パリーグ4位の東北楽天、2020年どんなチームだったのか、セイバーメトリクスの指標で分析をしてみる。
野手力(攻撃力・守備力)
チーム | 打撃の貢献 wRAA |
走塁による 貢献 UBR |
盗塁による 貢献 wSB |
守備による貢献 UZR |
WAR |
ソフトバンク | +13.9 | +5.8 | +2.1 | +59.1 | 20.9 |
ロッテ | -13.5 | +8.9 | +0.4 | +17.7 | 12.8 |
西武 | -23.6 | +4.3 | -2.7 | +23.7 | 12.3 |
楽天 | +63.0 | +5.5 | -1.6 | -8.7 | 16.6 |
日本ハム | -11.7 | -4.4 | +2.7 | -25.8 | 12.1 |
オリックス | -28.2 | -5.5 | -1.0 | -2.8 | 7.0 |
参照:1.02-Essence of Baseball
東北楽天は打撃の指標では福岡ソフトバンクも大きく上回る値を示している。後ほど分析するが浅村選手や鈴木大地選手といったFAで獲得した選手に、外国人のロメロ選手、そしてルーキー・小深田選手も打撃で貢献した。
一方で盗塁での貢献がマイナスとなっており、守備の貢献を示すUZRではソフトバンクやAクラスに入ったチームより大きく下回る事になった。攻撃主体のチームと言える。それでも野手のWARはソフトバンクに次ぐ2位で高いものとなった。
投手力
チーム | 防御率 | tRA | SP RAR | RP RAR | WAR |
ソフトバンク | 2.92 | 3.68 | 156.6 | 94.8 | 26.0 |
ロッテ | 3.81 | 4.23 | 120.9 | 68.5 | 19.6 |
西武 | 4.28 | 4.76 | 34.2 | 80.7 | 11.9 |
楽天 | 4.19 | 4.29 | 133.8 | 66.9 | 20.8 |
日本ハム | 4.02 | 4.03 | 118.1 | 54.8 | 17.9 |
オリックス | 3.97 | 4.28 | 103.7 | 57.0 | 16.6 |
参照:1.02-Essence of Baseball
チーム防御率は4.19、tRAも同じくらいで投手力に課題がある。先発はリーグでもトップクラスの貢献がある中で、リリーフ陣がやや弱さを見せる。牧田投手や酒居投手といった実績のある投手を獲得し、松井投手を先発にしたものの、ややうまく行かなかった形となった。
東北楽天のチーム状況
年 | 勝 | 負 | wRAA | UBR | wSB | UZR | 野手 WAR |
tRA | SP RAR | RP RAR | 投手 WAR |
2020 | 55 | 57 | +63.0 | +5.5 | -1.6 | -8.7 | +16.6 | 4.29 | 133.8 | 66.9 | +20.8 |
2019 | 71 | 68 | +18.5 | -11.3 | -5.2 | +20.8 | +19.3 | 4.23 | 109.8 | 112.1 | +22.6 |
2018 | 58 | 82 | -83.4 | -9.0 | -4.2 | -27.6 | +1.3 | 4.07 | 161.2 | 90.4 | +25.9 |
2017 | 77 | 63 | +24.1 | -12.3 | -3.2 | -21.5 | +12.0 | 3.55 | 213.8 | 75.8 | +30.6 |
2016 | 62 | 78 | -23.6 | +6.5 | -5.0 | -53.5 | +6.6 | 4.05 | 160.8 | 67.5 | +24.0 |
2015 | 57 | 83 | -91.9 | -5.7 | -1.1 | -57.2 | -1.0 | 3.98 | 143.7 | 64.8 | +22.1 |
参照:1.02-Essence of Baseball
大きく負け越していた2015年、2016年からは打力が大幅に良くなっている。2018年は特に大きな選手の移動があったわけではないが、大きく打撃の貢献が下がり、リーグ最下位に沈んだ。梨田監督が途中で交代し、石井氏が8月にGMに就任すると、そのオフに浅村選手、ブラッシュ選手、そいてドラフト会議でも即戦力野手の指名をした。その甲斐もあり2019年にプラスとなると、さらに鈴木選手、ロメロ選手の獲得などで2020年はリーグNO.1となった。攻撃に関する盗塁の貢献はマイナスが続いており、盗塁を意識した補強は行っていない。
守備は2019年にプラスとなったものの、マイナスの状態が続いている。外野の送球、内野の併殺、キャッチャー、エラー抑止での貢献がマイナスとなっており、唯一のプラスは守備範囲のみ。後ほど分析をするが、小深田選手のUZRも-4.1と低く、ショートの課題はまだ残る。
投手力はかつては先発が大きく勝利に貢献していた。則本投手の力が強く、美馬投手が2番手として支えてきた。2017年は岸投手も加わり高い値を見せた。しかし、則本投手が2018年頃から数値を落とし、昨年は涌井投手が支えたものの、美馬投手が抜けたことでやや低い数字となっている。先発に柱となる投手が必要だ。
リリーフも2019年に松井投手と森原投手が高い値を記録していたが、先発陣がやや崩れる中で松井投手を先発に回し、酒居投手、ブセニッツ投手、牧田投手、津留崎投手でカバーする予定だったが、森原投手も不調となりカバーしきれなかった。リリーフエースを確立し直す必要がある。
投手
2020年 | 5年後予想 | |
---|---|---|
先発 | 涌井秀章(34)11勝4敗,防御率3.67,tRA4.15 WAR2.9 岸孝之(36)7勝0敗,防御率3.21,tRA3.16,WAR2.3 塩見貴洋(32)4勝8敗,防御率4.80,tRA4.17 WAR1.9 則本昂大(30)5勝7敗,防御率4.62,tRA4.00 WAR2.6 松井裕樹(24)4勝5敗,防御率3.31,tRA3.09 WAR2.3 石橋良太(29)1勝6敗,防御率6.11,tRA5.61 WAR0.3 弓削隼人(26) 3勝2敗,防御率6.08,tRA6.18 WAR0.0 |
田中将大(37) 則本昂大(35) 早川隆久(27) 松井裕樹(29) 塩見貴洋(37) 瀧中瞭太(30) 藤平尚真(27) |
中継ぎ | 牧田和久(35) 52試合2勝2敗22H2S,tRA4.18 WAR1.0 酒居知史(27) 46試合1勝4敗12H,tRA3.55 WAR1.2 安楽智大(23) 27試合1勝0敗5H,tRA4.50 WAR0.5 津留崎大成(22) 33試合1勝1敗1H,tRA3.72 WAR0.8 辛島 航(30) 19試合1勝3敗2H,tRA5.24 WAR0.3 森原康平(28) 17試合1勝2敗2H4S,tRA5.46 WAR0.1 |
酒居知史(33) 安楽智大(28) 森原康平(33) 渡辺佑樹(29) |
抑え | 津留崎大成(27) | |
2軍 (25歳まで) |
渡辺佑樹(24) 16試合47.1回 瀧中瞭太(25) 9試合47.0回 高田萌生(22) 8試合38.2回 藤平尚真(22) 7試合21.0回 西口直人(23) 9試合20.2回 木村敏靖(25) 12試合17.1回 近藤弘樹(25) 17試合16.2回 |
- |
涌井投手は11勝を挙げたがtRAは防御率よりも低く、今年は昨年同様の結果を残せるかはわからない。先発に転向した松井投手はtRAも良く、起用次第で先発の一角として十分働く力がありそうだ。
昨年の戦力から見ると岸投手を軸に松井投手、則本投手ということになるがやや手薄な状況だった。しかし、田中将大投手の復帰やルーキー・早川投手の獲得で、先発陣が大きく変動する可能性がある。
一方でリリーフはブセニッツ投手が任され、ある程度の結果を残した。酒居投手が良い働きを見せており、牧田投手も内容はまずまずだが22ホールドと結果を残した。ただし、そこに続く選手がおらず層が薄かった。松井投手を再びリリーフに回す事も考えられるが、先発の軸として育てたいという気もする。森原投手の復調や津留崎投手の成長、そしてシーズン中にもトレードなどで獲得があるかもしれない。
5年後を見ると田中投手、則本投手はさすがにベテランになる。しかし早川投手の加入が大きく、さらに松井投手も先発として柱になる力がある。この2枚を軸に藤平投手や高田投手の成長やルーキーの高田孝一投手、内間拓馬投手、藤井聖投手の成長を期待することになる。
今年のドラフトを考えると、リリーフの枚数を増やすこと、次世代の先発の獲得が必要ということになりそうだ。
野手
守備 | 2020年 | 5年後予想 |
---|---|---|
捕手 | 太田 光(23) 67試合,打率.200,2本,wOBA.291 UZR:-1.1 WAR:0.4 | 太田光(28) |
一塁手 | 鈴木大地(31) 90試合,打率.320,3本,wOBA.337 UZR:3.5 WAR:1.2 | 鈴木大地(36) |
二塁手 | 浅村栄斗(30) 90試合,打率.282,28本,wOBA.420 UZR:-1.1 WAR:5.4 | 浅村栄斗(35) 黒川史陽(24) |
三塁手 | 茂木栄五郎(26) 73試合,打率.301,7本,wOBA.388 UZR:3.9 WAR:3.4 | 茂木栄五郎(31) |
遊撃手 | 小深田大翔(25) 82試合,打率.276,1本,wOBA.346 UZR:-4.1 WAR:3.0 | 小深田大翔(30) |
外野手 | 島内宏明(31) 86試合,打率.277,8本,wOBA.341 UZR:7.0 WAR:2.1 辰己涼介(24) 77試合,打率.206,7本,wOBA.311 UZR:0.5 WAR:1.0 田中和基(26) 50試合,打率.240,7本,wOBA.303 UZR:-5.3 WAR:-0.3 |
島内宏明(36) 辰己涼介(29) 小郷裕哉(29) |
2軍・捕手 | 堀内謙伍(23) 25試合,打率.230,2本 | 【予想打順】 1小深田 2辰己 3浅村 4茂木 5鈴木 6黒川 7島内 8太田 9小郷 |
2軍・内野手 | 黒川史陽(19) 50試合,打率.286,5本 和田 恋(25) 55試合,打率.232,10本 村林一輝(22) 52試合,打率.285,2本 渡邊佳明(23) 27試合,打率.320,0本 |
|
2軍・外野手 | 小郷裕哉(24) 39試合,打率.259,1本 田中耀飛(24) 29試合,打率.324,2本 内田靖人(25) 17試合,打率.250,1本 |
捕手の太田選手はディフェンス面でマイナスで打撃でもそこそこで、及第点とは言い難い。まだ若い捕手なので成長を期待したいところだが、昨年に水上桂選手、江川侑斗選手など、太田選手の下に4人も捕手がおり、まずはそれらの選手の台頭を期待したい。
内野手はショートに小深田選手が入った事で、攻撃面の貢献は上がった。しかし守備面では値が低く、併殺による貢献が低かった。守備範囲は0.3でプラスもエラー抑止はややマイナスと言うところ。また二塁の浅村選手も守備面でマイナスとなっている。鈴木大地選手をセカンドにし、浅村選手をファーストにするというコンバートもあるかもしれないが、現在のメンバーで打撃での貢献度は高く、内野守備の向上が必要。
外野手は島内選手が毎年素晴らしい成績を残している。チームの中心選手であることは間違いない。辰巳選手は攻撃、守備でまずまずの成績となっているが、守備では守備範囲の面で貢献している。ただし送球による貢献がマイナスとなっており、肩の強さは折り紙付きなので、送球の精度をあげるための工夫をしたい。田中選手は攻撃での貢献はそこそこも、守備の貢献が低く、センターとして守備範囲、肩でレギュラークラスではない。外野手は2018年のドラフトで辰巳選手、小郷選手などを獲得したが、もう1枚必要と見られ、今年のドラフト会議やシーズン中のトレードなどがあるかもしれない。
今年のドラフト会議を考えると、即戦力の外野手を最優先に、下位でショートの守備の良い選手や即戦力捕手の獲得を目指したい。
東北楽天の指名の傾向
ドラフト上位(1位) | 中下位 | 育成 | 外国人 | FA/トレード |
11.7(6.8) | 7.7 | 0.0 | 3.6 | 14.0 |
チームの勝利貢献度がどの補強によって行われているかを見てみると、FAやトレードによって獲得した選手のWARが最も高い。ドラフト上位指名による値は低く、1位指名の割合も低い。中下位もやや低く、育成の貢献はない。現時点においては外部から選手を獲得してチームを作っている。
石井GMが2018年から主導権を握り、FA・トレードを積極的に使った。またメジャーから復帰する選手も多く、牧田選手に加え、今シーズンからは田中将大投手が復帰する。これらの動きもあり、ドラフトで獲得した選手にポジションが与えられないということもあるが、2017年1位の近藤弘樹投手が戦力外となるなど、2015年〜2017年のドラフト上位指名選手(オコエ瑠偉選手、吉持亮汰選手、藤平尚真投手、池田隆英投手、岩見雅紀選手)が戦力になっていない。
ただし、石井GM就任後の2018年以降の上位選手あ(辰己涼介選手、太田光捕手、小深田大翔選手)は戦力となっており、昨年の早川隆久投手も戦力になりそうで、ドラフト上位陣の貢献度は今後、高まって来そうだ。
育成については比較的多くの選手を獲得しているものの、福岡ソフトバンクのようにそこから選手が出てこない。育成指名選手の評価方法や、育成システムを作り直す必要があるかもしれない。
監督のビジョン
梨田監督が2018年のシーズン途中で休養して以降、2019年、2020年と初采配を取る監督が1年で交代し、そして今年からは石井GMが指揮を取る。どのようなスタイルになるかは未定だが、基本的に全権を任されており、2018年から自らが戦力を揃えてきた事もあり、責任をかけた采配となる。
GMとしては、戦力の弱い部分を徹底的に埋めてくる感じで2018年は外野手と捕手、2019年は内野手をドラフト上位で指名した。そして昨年は投手を1位から4人並べ、一巡した模様。今年は田中投手も加わり投手陣は建て直されそうで、再び野手の1,2位でいくか、または将来のチームに目を転じ、将来のエース候補の指名となるかが注目される。
FAの獲得が多く、それによって強いチームにすることは、日本のファンはアメリカほど慣れていない事もあり、ファンの中にも賛否両論はあるだろう。しかし、田中投手が加わったことで、それらの声が消えてゆきそう。投手にしっかりとした柱ができることで則本投手の復活や若手投手にも非常に刺激となる。田中投手の復帰は非常に大きな事になりそうだ。
2021年のドラフト指名候補は?
補強ポイントまとめ
投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
右 | 左 | 右 | 左 | 右 | 左 | ||
2020年戦力から | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | ○ |
将来のチームから | ○ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
2020年ドラフト指名から | △ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ |
チーム・監督の方針から | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ |
投手は即戦力ならリリーフで力のある球を投げる投手を獲得したいが、優先度としては将来のチームを支える右投手か。高校生の右のエース格を獲得し、田中投手、則本投手の後継者として育てたい。
捕手は若手の層があり優先度は高くないが、戦力として満足できるレベルではない。若手の底上げがない場合、22歳前後の即戦力捕手の指名がありそうだ。
内野手は優先度は低いがショートの守備のレベルをあげるような、守備に特化した将来性のある選手を獲得しても面白い。
外野手は優先度は最も高いかもしれない。島内選手が安定し、外国人の補強があるとはいえ、辰巳選手、田中選手のレギュラー陣はまだ物足りず、オコエ選手と岩見選手は伸び悩みが続く。中堅が戦力外となり高校生の指名も少なく、期待する選手は小郷選手くらいで層が薄い。
1,2位指名予想
1位 | 2位 | |
パターン1 | 森木大智・高知高 小園健太・市立和歌山 |
正木智也・慶応大 川村友斗・仙台大 |
パターン2 | 阪口楽・岐阜第一 | 椋木蓮・東北福祉大 三浦銀二・法政大 |
パターン3 | 森木大智・高知高 小園健太・市立和歌山 |
古賀悠斗・中央大 丸山和郁・明治大 大塚瑠晏・東海大相模 |
パターン1は田中、則本の後継者を指名するパターンで森木投手、小園投手を指名する。2位では即戦力外野手として正木選手や、地元の川村選手を指名する。正木選手は岩見選手の後輩となり、刺激を与えることになる。
パターン2は外野手の高校生を1位指名。阪口選手は肩もあり、攻守にチームを数年間引っ張る力がある。2位では即戦力投手を指名。地元東北福祉大の椋木投手や三浦投手はリリーフとしても力を見せてくれそうだ。
パターン3はパターン1をやや変形し、2位指名には即戦力捕手として古賀選手、足のある外野手として丸山選手、ショートの守備に特化して大塚選手を挙げてみた。捕手、外野手、遊撃手の課題が顕著に現れた時にはこのような指名もあるかもしれない。大塚選手は打撃が磨かれれば、上位に入ってくる可能性も十分ある。



コメント
そうだったんですか!ありがとうございます。
セイバーメトリクスの指標は、アメリカのように多くの選手を抱え、翌年翌年のチーム作りに適した指標だと思うので、チームや選手の長期的な評価には少し難しいのかなとも思いますが、まずはやってみて議論が深まればと思っています。
本当にありがとうございました。
>WARについては、他の全ての値が良い北海道日本ハムより高いのは~
WARの計算上RARの合計とWARは必ず比例するものなのでおかしいなと思いDELTAのほうに問い合わせたところ、RARの部分に誤ってPF補正前のデータを表示していたようで先ほど修正していただきました。