北海道日本ハムが新人選手の入団発表、選手の評価と戦力アップ分析

北海道日本ハムドラフトニュース2016年ドラフトニュース

北海道日本ハムが2016年のドラフト会議で指名した9選手の入団発表を行った。改めて選手の紹介とチーム戦力のアップ度を予想してみる。

北海道日本ハム2016年入団選手一覧

順位 選手名 位置 出身 身長体重 投打 契約金 年俸 背番号
1 堀瑞輝 広島新庄高 177cm72kg 左左 7000 700 34
2 石井一成 早稲田大 180cm72kg 右左 7000 1200 38
3 高良一輝 九州産業大 178cm78kg 右右 5000 900 40
4 森山恵佑 専修大 188cm92kg 左左 4500 840 44
5 高山優希 大阪桐蔭高 181cm78kg 左左 3000 520 48
7 郡拓也 帝京高 178cm76kg 右右 2000 480 60
8 玉井大翔 かずさマジック 178cm78kg 右右 3000 840 54
9 今井順之助 中京高 177cm88kg 右左 1000 470 70

新人選手の特徴

ドラフト1位 堀瑞輝投手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

左のやや横から最速150キロの速球と大きく、鋭く曲がるスライダーで、U18では抜群の安定感を見せた。体は小さくものの、シーズンの短い期間ならば左のリリーフとして1軍でも通用する球と精神力だと思う。あとはやはり体力、また先発左腕としても期待されており、高いレベルで1試合を投げ切るスタミナ、1年間を戦う体力をつけたい。

ドラフト2位 石井一成内野手 期待度1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

大学でショートに固定されて起用され続け、堅実さをみせた遊撃手。打撃でも1シーズン中のムラや、春秋でのムラがあり、茂木栄五郎選手と比べるとやや劣るかもしれないが、将来は田中賢介選手のようなチームを支える選手になりそうな雰囲気がある。中島卓也選手のショートを打ち破れるかは難しいかもしれないが、サードやセカンドなど、ベテランや外国人のバックアップからスタートし、着実に実績を積み重ねたい。パリーグではロッテの中村奨吾選手、楽天の茂木栄五郎と3代続けた早稲田出身内野手の争いにも注目したい。

ドラフト3位 高良一輝投手 期待度1年目:☆☆☆☆ 3年目:☆☆☆

足などの故障で予想以上に影響があり大学最終年はほとんど登板はできなかった。しかし3年時の投球ですでに今年のドラフト上位候補は確定していたほどだった。コントロールで不安を感じさせることなくインコースにも投げられ、140キロ前半でも角度のあるストレートにそこから沈むフォーク、コンパクトで見えづらい腕の振りと、打ちづらい投手としての特徴を備える。高梨投手以上の好投が予想される。

ドラフト4位 森山恵佑外野手 期待度1年目:☆☆ 3年目:☆☆☆

大型選手で高校時代から飛距離と143キロを投げる肩に注目されていたが、大学ではボールをしっかり見る事ができ、ストライクをきっちりと振りぬくことができる。逆方向にもフェンス近くまで運ぶ力があり、対応力の高い長距離砲。ただ、打撃の確実性という点で捉えても良い打球がファールになったりという事も多く、1レベル高いプロの球に食らいついていくような迫力が打席でほしい。

ドラフト5位 高山優希投手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆☆

130キロ後半の速球をきっちりと左投手のインコースにも投げることができ、安定した投球を見せる反面、短いイニングでは150キロ前後の球を高めに投げて空振りを奪う事ができる。この2つを両立した投球をするために、まだ線が細いように感じらる体をパワーアップして、少し力を抜いても140キロ後半を記録できるようになれば、かなり期待できる。

 

ドラフト7位 郡拓也捕手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆

打席で立っている姿にどっしりとした安定感があり、ライト方向にも外野手の頭を越える球を運ぶことができる選手で、打撃センスは非常に高い。捕手としても強肩は他球団のスカウトも高く評価をしており、走塁も含めた一生懸命さが見える選手でもある。打撃で近藤健介選手のような活躍を見せるかもしれないが、打てる捕手を目指して4年くらいじっくり鍛えてほしい。

ドラフト8位 玉井大翔投手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆

腕のしなりがあり、振りの最後の部分の鋭さで、140キロ前半の球も速く感じられる。コントロールはややアバウトだが、時折投げられる低めに伸びる球は一級品で、この球の割合を増やしたい。

ドラフト9位 今井順之助内野手 期待度1年目:☆ 3年目:☆☆☆☆

時折見せるものすごいフルスイングが注目を集めるが、バットをしなるように使い広角に打ち分けるのが長けている選手だと思う。当てに行く打席を少なくして、追い込まれてもしっかりと振れるようになれば打撃では楽しみ。守備ではDHやファーストという事になると思うが、外国人 などと厳しい争いとなる。

チーム全体の戦力アップ 1年目:☆☆☆ 3年目:☆☆☆☆

1年目では高良一輝選手は先発では15試合前後は任されるのではないかと思い、6回くらいまでを投げて5勝くらいはイメージできる。石井選手は常にベンチにいて経験を積んでいく形で出場が増えるだろう。フル出場ではないものの80試合くらいは出てもおかしくない。日本一のチームで1年目から戦力というのは難しいが、支える力は二人とも十分ある。

また3年目でも堀選手は確実に戦力となっていそうだし、森山選手、高山選手、今井選手も1軍に名前がありそうで各ポジションで楽しみな選手がそろっている。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント