春季高校野球関東大会の対戦カードと注目選手

高校野球ドラフトニュース2017年ドラフトニュース

春季高校野球関東大会の対戦カードと注目選手、今日は準決勝2試合です。

準決勝

水戸市民球場第1試合

浦和学院高校
佐野涼弥2年
178cm72kg 左左
  栃木下野シニアで注目された左腕、甲子園で活躍をした小島和哉投手や江口奨理投手以上の素材として注目され、1年生の春から公式戦に登板をしている。 B+
渡邉勇太朗2年
188cm75kg 右右
  188cmの長身から柔らかいフォームで最速135km/h前後のストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投じる 羽生東中学時代に全国大会出場 B+
小町竜梧2年
171cm65kg 右左
  スイングスピードが速くて鋭い打球を放つ強打の選手です。 B
河村亮太3年
175cm66kg 右右
  勢いがある直球を投げるポテンシャルが高いピッチャー!!! B
杉山翔3年
175cm73kg 右右
  すげぇパワフルでスイングスピードが速いしマジすげぇよ B
山本晃大3年
177cm70kg 右右
  めっちゃ能力が高いしめっちゃすげぇ選手やで B-
家盛陽介3年
172cm61kg 右左
  野球センス抜群で能力が高い選手 C
日大三高校
金成麗生3年
193cm101kg 左左
  あだ名はデカプリオ。 長身左腕投手として期待されているが、2年秋からは野手兼任となり高校通算11本塁打を記録している。 練習では140m級のアーチを描き、スポーツメイカーの体力テストで背筋力300 B+
櫻井周斗3年
176cm70kg 左左
  力強いスイングから鋭い打球を放つ強打者、また投手として143キロの速球を投げプロから注目されている。 B+
青山悟3年   抜群のミート力で北砂リトルリーグ時代にチーム一のミート力で世界大会で活躍。 新宿シニアでも活躍したアベレージヒッター。中学一年時に広島の前田健太と対戦した実績もある。 日大三高にとんでもない大 B
井上大成3年
173cm62kg 右左
  野球センス抜群で走攻守3拍子揃った選手 B-
岡部仁3年
174cm63kg 右左
  腕の振りが鋭くキレが良い球を投げる投手 B-
津原瑠斗3年
175cm71kg 右右
  強肩強打で能力が高い B-
長谷川央都3年
174cm65kg 右右
  野球センスがあり能力が高い。 B-
田口仁平3年
173cm62kg 左左
  しなやかな腕のふりでキレが良いボールを投げるセンス抜群のピッチャー C
比留間海斗3年
178cm70kg 右右
  スイングが鋭い C

 

 

水戸市民球場第2試合

作新学院高校
多田出歩夢2年
169cm68kg 右右
  宇都宮市立鬼怒中学校時代は軟式野球部に所属していた。 B-
鈴木萌斗3年
180cm69kg 右左
  中学時代は宇都宮リトルシニアに所属していた。 A
大関秀太郎3年
172cm70kg 左左
  力強い腕のふりから勢いがあり重いストレートを投げる能力が高いピッチャーです。 B
篠原聖弥3年
186cm86kg 右右
  今井達也二世に近い投手。 B
中島淳3年
177cm78kg 右右
  2年時は控え野手も3年になり4番を打つ。 バットを振って持っていくという感じではなく、しっかりとしたリストと安定した下半身があり、広角に打球を放つ中距離バッターという感じ。 3年春のセンバツでは4 B
添田真聖3年
168cm62kg 右左
  添田真海の弟 2年秋からチームの主将。 B-
戸井田朝陽3年
187cm76kg 右右
  先発向き、将来の全日本入りもある逸材 B-
七井祐吏3年
175cm73kg 右左
  秋大会打撃好調だった選手。 長打力はそれほどないが タイミングを合わせるのがうまく バットコントロールにたけており センスが感じられる。 守備も安定感がある。 今後が楽しみな選手だ。 B-
高山陽成2年
176cm67kg 右右
  力のあるストレートが武器の投手。  
石戸智也2年
165cm60kg 右右
  165cmと小柄ながら粘り強い打撃が持ち味の選手。  
東海大相模高校
斎藤礼二2年
175cm70kg 右左
  右の本格派投手 球威のある真っ直ぐ、スライダーで勝負 ファームの完成度が高く制球も◎ 次期エース候補 B+
森下翔太2年
180cm75kg 右右
  中学時代は戸塚シニアに所属 右方向にも大きな打球が打てる魅力があります B+
大関克歩2年
174cm65kg 右右
  力強いスイングから鋭い打球を放つ能力が高い選手 B-
安里海3年
175cm68kg 左左
  左スリークウォーターから球威抜群のストレートを投げ込む本格派。打撃も一級品 既にAチームで実績を挙げ、夏の大会でも活躍が期待される B+
鈴木海世3年
180cm75kg 右右
  がっしりとした体から140km/hの速球の速球を投げる。目標は150km/hと公言する投手。  中学3年生で140km/hの速球を投げ、県中学選抜大会では準決勝の磐田東中戦で完全試合を記録し優勝 B+
大和田聖人3年
171cm57kg 右右
  第2回 IBAF 15U 野球ワールドカップ日本代表メンバー。町田リトルシニア出身。 B
黒澤昂希3年
177cm70kg 右右
  力強くてスイングスピードが速く広角に鋭い打球を打てる強打者 B-
小松勇輝2年   全国屈指の名門、東海大相模で1年春からショートのレギュラーとして活躍。 夏には一年生ながら神奈川打率2位の好成績を残した。 足も速く方も強い。小柄ながら本塁打を放つスピードパワーもある。 全国ト  

 


1回戦、2回戦の組み合わせ

1日目

水戸市民球場第1試合

健康福祉大高崎高校
田口夢人1年
166cm56kg 右右
  166cmと身長は高くないがとにかく守備が上手くU15日本代表として世界大会でファインプレーを連発。 B+
今井佑輔2年
右左
  中学時代は岐阜中央ボーイズで注目された快速選手。50m5.8秒台の足があり、1年生で出場した夏の大会は、群馬大会準々決勝でヒットで出塁したあと二盗、三盗で3塁に進み、捕手の走塁が逸れた間にホームインし B+
大越弘太郎2年
175cm69kg 右右
  軽く振って外野手の頭を越す打力の持ち主 体の回転のスピードもある。 B+
山下航汰2年
174cm77kg 右左
  大阪・柏原市立柏原中学校時代は、羽曳野ボーイズに所属していた。 2年春のセンバツでは上からたたいて回転をかけて飛ばすバッティングで、2本の満塁ホームランを放った。 B+
大柿廉太郎2年
179cm70kg 右右
  栃木市立東陽中学校時代は小山ボーイズに所属していた。 B-
安藤諭3年
181cm73kg 右右
  健大高崎一年生大型キャッチャー 角度ある2塁送球は正確で速い バッティングセンスも良い B+
永渕遼3年
183cm74kg 右右
  走攻守三拍子全て揃った選手。ボールを飛ばすことに関しては、高校トップレベルでは、ないだろうか。 全国大会の懸かった試合で92メートルのスタンドに豪快なアーチを打った全国大会でも活躍した健大高崎注目の B+
小野大夏3年
175cm65kg 右右
  2年生の年末の沖縄キャンプで145キロを記録、リリーフとして速球で黙らせる。 B
小野寺大輝3年
175cm70kg 右左
  2年秋は2番を打ち公式戦9盗塁、練習試合を含めると65試合で65個の盗塁を記録した。 3年春のセンバツは、1番の湯浅選手が故障のため1番として機動破壊の主役として期待される。 B
湯浅大3年
170cm67kg 右右
  盗塁の能力が高く、健大高崎の1番バッターを任され、2年秋は公式戦8盗塁、練習試合も含めると67試合で68盗塁を記録する、機動破壊の代表選手。 B
安里樹羅3年
171cm68kg 右左
  運動センス抜群で能力が高い選手でございます。 B-
渡口大成3年
173cm74kg 右右
  体にバネがあり運動能力が高く攻守にレベルが高い選手! B-
 石岡第一

 

 

水戸市民球場第2試合

前橋育英高校
飯島大夢2年
184cm84kg 右右
  館林ボーイズ〜前橋育英 B
根岸崇裕3年
190cm77kg 右右
  角度と勢いがある球を投げる B+
丸山和郁3年
170cm69kg 左左
  足が速くバットコントロールもうまい 2年秋は1番バッターとして打率.355に2本塁打7打点と長打力も見せ、投げても143キロを記録する左腕。 B+
皆川喬涼3年
180cm82kg 右右
  フォームに迫力はないものの、ストレートは144キロを記録し伸びがある。 3年春の関東大会で関東第一を完封、夏の甲子園では3番手として登板し1回1/3を1安打無失点 B+
吉沢悠3年
174cm63kg 右右
  2年夏の甲子園では逆転された後も続くピンチでリリーフで登板も、嘉手納打線を止めることができず5安打で4失点した。 しかし142キロの力強い速球を投げ、成長に期待したい投手。 B
駿台甲府高校
蓮岡凌3年
186cm90kg 右右
  186cmから最速141km/hを投じる。 変化球も多彩。 腕の振りがとてもはやく無駄がない。 投球フォームもバランスがしっかりしていて非常にキレイに投げる。 現在ケガのため公式戦の出場はない B
村井友哉3年
右右
  50m6.1秒の足があり1番センターを任される。 3年春の山梨大会準々決勝・笛吹戦では7回に2ランホームランを放った。 B

 

ひたちなか市民球場第1試合

横浜高校
及川雅貴1年
181cm66kg 左左
  U15日本代表のエースとして世界大会で活躍。 中学3年生で既にMAX141kmのストレートを投げコントロールも抜群。 特A
小泉龍之介1年
173cm67kg 右右
  鯖江ボーイズ時代は投打の二刀流として活躍、最速140㎞近い球速と120M近く飛ばす打撃が持ち味。 B+
鯨一馬1年
173cm73kg 右右
  身長は173cmと決して高くないが中学3年生で既にMAX142kmのストレートを投げ込む。 B
内海貴斗1年
右左
  中学時代は世田谷西シニアで活躍 先輩の村田に憧れて入学してきた 1年春から2試合でスタメン、1試合代打でタイムリーを打つなど活躍しており、監督も期待しているらしい 今後の成長が楽しみな逸材である B-
斎藤大輝2年
177cm70kg 右左
  戸塚シニア時代はジャイアンツカップにも出場した。 横浜高校では1年生の春から1番セカンドとして出場している。 高い打撃と守備のセンスを平田監督も評価している。 A
万波中正2年
188cm90kg 右右
  体にバネがあり身体能力が高く攻守ともにレベルが高い選手で投手としても地肩の強さをいかして勢いがある球を投げる A
板川圭矢2年
  野木町立野木中出身の左腕投手 体は小柄だがばねのありそうな体に力を十分溜めて、伸びる速球を投げる。 B+
長南有航2年
183cm77kg 右左
  大型外野手として期待されている。 横浜高校では1年生の4月の春季大会でスタメン出場すると、センター方向にホームランを放ち、デビュー戦でいきなりホームランを放った。 B+
山崎拳登2年
175cm72kg 右右
  三拍子そろった選手 特に、広角に打ち分ける能力も高くパンチ力もありこれからも期待。 100回記念大会には、神奈川No.1のサードになる可能性大 二つ上の遠藤駆を超えるプレイヤーに B+
杉本龍2年
176cm66kg 右左
  抜群のバッティングセンスを誇り広角に鋭い打球を放つ能力が高い好打者 B
福永奨3年
177cm78kg 右右
  横浜高校では1年秋に正捕手、肩の強さに限れば全国トップクラスの強肩捕手。 2年夏は背番号12、スタメン出場を果たした県準決勝/桐光学園戦で 大工原泰成 の外角スライダーを横浜スタジアムレフトスタ A
増田珠3年
177cm73kg 右右
  強肩強打俊足で能力が高い 地肩の強さをいかしてピッチャーとしても力がある球を投げる 侍ジャパン15U代表の4番を打った逸材。横浜高校では1年春から1番バッターとしてレギュラーで出場し、渡辺監督 A
奥村京平3年
178cm76kg 右右
  178cmの長身からキレのいいストレートを投げる。瀬戸シニアの二枚看板の一人として、チームを全国へ導くなど成績もいい。横浜では期待できる逸材なのだ。これからが期待できる選手。また、がっちりとした下半身 B+
土浦湖北 

 

ひたちなか市民球場第2試合

東海大相模高校
斎藤礼二2年
175cm70kg 右左
  右の本格派投手 球威のある真っ直ぐ、スライダーで勝負 ファームの完成度が高く制球も◎ 次期エース候補 B+
森下翔太2年
180cm75kg 右右
  中学時代は戸塚シニアに所属 右方向にも大きな打球が打てる魅力があります B+
大関克歩2年
174cm65kg 右右
  力強いスイングから鋭い打球を放つ能力が高い選手 B-
安里海3年
175cm68kg 左左
  左スリークウォーターから球威抜群のストレートを投げ込む本格派。打撃も一級品 既にAチームで実績を挙げ、夏の大会でも活躍が期待される B+
鈴木海世3年
180cm75kg 右右
  がっしりとした体から140km/hの速球の速球を投げる。目標は150km/hと公言する投手。  中学3年生で140km/hの速球を投げ、県中学選抜大会では準決勝の磐田東中戦で完全試合を記録し優勝 B+
大和田聖人3年
171cm57kg 右右
  第2回 IBAF 15U 野球ワールドカップ日本代表メンバー。町田リトルシニア出身。 B
黒澤昂希3年
177cm70kg 右右
  力強くてスイングスピードが速く広角に鋭い打球を打てる強打者 B-
小松勇輝2年   全国屈指の名門、東海大相模で1年春からショートのレギュラーとして活躍。 夏には一年生ながら神奈川打率2位の好成績を残した。 足も速く方も強い。小柄ながら本塁打を放つスピードパワーもある。 全国ト  
千葉敬愛高校
新原渉吾2年
  中学時代に千葉ジャガーズで全国大会出場 球速は130キロ前半だが1試合を通じて球を低めに集め、直球も変化球も非常にコントロールが良い 高校1年夏も東総工を完封、2年春は準決勝で木更津総合を完封して B
椎名俊介3年
176cm73kg 右左
  体にバネがあり能力が高い C

2日目

水戸市民球場第1試合

浦和学院高校
佐野涼弥2年
178cm72kg 左左
  栃木下野シニアで注目された左腕、甲子園で活躍をした小島和哉投手や江口奨理投手以上の素材として注目され、1年生の春から公式戦に登板をしている。 B+
渡邉勇太朗2年
188cm75kg 右右
  188cmの長身から柔らかいフォームで最速135km/h前後のストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投じる 羽生東中学時代に全国大会出場 B+
小町竜梧2年
171cm65kg 右左
  スイングスピードが速くて鋭い打球を放つ強打の選手です。 B
河村亮太3年
175cm66kg 右右
  勢いがある直球を投げるポテンシャルが高いピッチャー!!! B
杉山翔3年
175cm73kg 右右
  すげぇパワフルでスイングスピードが速いしマジすげぇよ B
山本晃大3年
177cm70kg 右右
  めっちゃ能力が高いしめっちゃすげぇ選手やで B-
家盛陽介3年
172cm61kg 右左
  野球センス抜群で能力が高い選手 C
横浜-土浦湖北の勝者 

 

 

水戸市民球場第2試合

白鴎大足利
長谷川勇真2年
174cm70kg 左左
  球速はあまり早くないが、変化球の切れ、コントロールが良い フォームもきれいで将来性のあるピッチャー B
北浦竜次3年
181cm72kg 左左
  スラっとした体から145キロの切れの良い速球を投げる 3年春は準決勝の石橋戦で5回ノーヒット7奪三振、20イニング連続無失点を続け、横浜DeNAのスカウト部長が評価した。 B+
仁見颯人3年
176cm90kg 右
  がっしりとした体から140キロの重い球を投げる。 3年春の栃木大会決勝の作新学院戦では背番号10で先発し、低めのストレート、変化球でわずか4安打に抑えて完封し優勝投手となった。 B
益子太壱3年
172cm78kg 右右
  白鴎足利の主砲。 長打力がある。 イケメンの噂あり。 B
秋智也3年
178cm82kg 右右
  力強いスイングで鋭い打球を放つ強打者 B-
日高進也3年
170cm60kg 右右
  ボールのキレが良い。 打者としてもミートがうまく広角に打ち分けられる。 B-
仁見颯人3年
175cm85kg 右左
  2017年春の春季栃木大会決勝では、強豪、作新学院打線を封じ込めた投手の立役者。 古河市立古河第ニ中学校時代は、同中の軟式野球に所属していた。  
霞ヶ浦高校
遠藤淳志3年
184cm73kg 右右
  184cmの長身から角度のあるストレートと変化球を投げ、詰まらせて打ち取る。2年夏は4安打11奪三振で完封勝利。 3年になり三振も奪えるようになった。 B+
益子侑也3年
165cm68kg 右左
  1年生ながら夏の甲子園で背番号4を勝ち取った選手。 B-

 

水戸市民球場第3試合

専大松戸高校
藤田祐哉2年
175cm65kg 右左
  鋭いスイングで広角に鋭い打球を放つ。 B
川上鳳之3年
178cm77kg 右右
  2年春の成田高校戦で最速142km/hをマークした速球派スリークォーター右腕、スライダー・カーブなどの変化球を投じる。3年春から背番号1。 3年春の大会前に発売された報知高校野球での本人談による B+
濱名竜之介3年
176cm71kg 左左
  専修大学松戸高校のエース B
本橋一馬3年
177cm68kg 右右
  体にバネがあり能力が高い C
日大三高校
金成麗生3年
193cm101kg 左左
  あだ名はデカプリオ。 長身左腕投手として期待されているが、2年秋からは野手兼任となり高校通算11本塁打を記録している。 練習では140m級のアーチを描き、スポーツメイカーの体力テストで背筋力300 B+
櫻井周斗3年
176cm70kg 左左
  力強いスイングから鋭い打球を放つ強打者、また投手として143キロの速球を投げプロから注目されている。 B+
青山悟3年   抜群のミート力で北砂リトルリーグ時代にチーム一のミート力で世界大会で活躍。 新宿シニアでも活躍したアベレージヒッター。中学一年時に広島の前田健太と対戦した実績もある。 日大三高にとんでもない大 B
井上大成3年
173cm62kg 右左
  野球センス抜群で走攻守3拍子揃った選手 B-
岡部仁3年
174cm63kg 右左
  腕の振りが鋭くキレが良い球を投げる投手 B-
津原瑠斗3年
175cm71kg 右右
  強肩強打で能力が高い B-
長谷川央都3年
174cm65kg 右右
  野球センスがあり能力が高い。 B-
田口仁平3年
173cm62kg 左左
  しなやかな腕のふりでキレが良いボールを投げるセンス抜群のピッチャー C
比留間海斗3年
178cm70kg 右右
  スイングが鋭い C

 

ひたちなか市民球場第1試合

早稲田実業高校
野村大樹2年
172cm82kg 右右
  馬力があり力強いスイングから広角に鋭い打球を放つ能力が高い強打者! チャンスに強く外野の頭を越す打球も多数。 特A
池田徹2年
177cm68kg 右右
  腕の振りが鋭くて力があるボールを投げ込むピッチャーです。 B
清宮幸太郎3年
184cm97kg 右左
  東京北砂リトル時代に通算132本のホームランを放ち、世界大会でもパナマ戦で2本塁打など5試合3本塁打を記録、中学時代は調布シニアで驚くほどの成績は残せなかったが練習で160m弾を打つなど桁外れのパワー 特A
服部雅生3年
184cm80kg 右右
  清宮と同じく、一年生ながら春季大会に背番号20として登録されている。 すると、春季大会の駒大戦ではリリーフとして登板し、無失点に抑える好投を見せた。 B
福本翔3年
177cm70kg 右右
  内野、外野、捕手とこなす。 B-
花咲徳栄高校
橋本吏功1年
170cm74kg 右右
  走攻守全て揃った好選手。特に打撃は他に類を見ないヘッドの 使い方により、打球スピードは殺人級。 打球反応の良さ・守備範囲の広さ・肩の強さも特筆すべき点。 B+
野村佑希2年
185cm85kg 右右
  大田リトルシニア出身、1年生秋から4番を任され6本塁打、2年春から春季大会まで16本とホームランを量産している。 右のスラッガーでプロに行ける選手と期待されており、スカウトからも「清宮の次は野村 A
清水達也3年
178cm66kg 右右
  直球はノビがあり球威がある 最速149キロを記録する屈指の速球派 B+
綱脇慧3年
180cm81kg 右右
  東京城南ボーイズでプレーし、花咲徳栄に進学。1年生の時は球速も120キロ台で夏の甲子園もスタンドからの応援、公式戦の登板もなかったが、その秋から急激に成長し135キロを記録している。 B+
西川愛也3年
177cm75kg 右左
  体の力がありそうで、軽いスイングでも外野の頭を越えていく。 打撃でもまだ粗さがあり、守備の課題などもありそうだが、それを克服してほしい。 B+

 

ひたちなか市民球場第2試合

明秀日立高校
芳賀大成2年
  1年生ながら5番先発。本塁打も放てるラッキーボーイ。 ポスト細川ナンバーワン候補。これからが楽しみな名選手です。 B
増田陸2年
178cm79kg 右右
  野球センス抜群の選手だよ。 B
若松祐斗3年
170cm91kg 右右
  中学時代は捕手として日本代表の強肩強打で、高校に入学後、外野(センター)につく。 3年生になると捕手に戻る可能性あり。 西武の森友哉タイプのフルスイングが持ち味であり、打球の速さと長打力は凄い。 B
作新学院高校
多田出歩夢2年
169cm68kg 右右
  宇都宮市立鬼怒中学校時代は軟式野球部に所属していた。 B-
鈴木萌斗3年
180cm69kg 右左
  中学時代は宇都宮リトルシニアに所属していた。 A
大関秀太郎3年
172cm70kg 左左
  力強い腕のふりから勢いがあり重いストレートを投げる能力が高いピッチャーです。 B
篠原聖弥3年
186cm86kg 右右
  今井達也二世に近い投手。 B
中島淳3年
177cm78kg 右右
  2年時は控え野手も3年になり4番を打つ。 バットを振って持っていくという感じではなく、しっかりとしたリストと安定した下半身があり、広角に打球を放つ中距離バッターという感じ。 3年春のセンバツでは4 B
添田真聖3年
168cm62kg 右左
  添田真海の弟 2年秋からチームの主将。 B-
戸井田朝陽3年
187cm76kg 右右
  先発向き、将来の全日本入りもある逸材 B-
七井祐吏3年
175cm73kg 右左
  秋大会打撃好調だった選手。 長打力はそれほどないが タイミングを合わせるのがうまく バットコントロールにたけており センスが感じられる。 守備も安定感がある。 今後が楽しみな選手だ。 B-
高山陽成2年
176cm67kg 右右
  力のあるストレートが武器の投手。  
石戸智也2年
165cm60kg 右右
  165cmと小柄ながら粘り強い打撃が持ち味の選手。  

 

ひたちなか市民球場第3試合

山梨学院高校
五十嵐寛人3年
178cm79kg 右右
  スイング力が強くボールを遠くに飛ばせる B+
栗尾勇摩3年
182cm74kg 右右
  力強い腕の振りから勢いがあり重いストレートを投げる力があるピッチャー B+
清水玄司3年
176cm68kg 右左
  広角に打てる打者 スローイングの良さはピカイチ B+
広瀬巧真3年
168cm67kg 右左
  抜群の野球センスに堅実な守備が持ち味 小柄ながらパンチ力のある打力も魅力的 B+
健大高崎-石岡一の勝者 
この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント