夏の甲子園、神奈川代表・横浜の初戦となった8日の敦賀気比(福井)戦の一塁側アルプススタンドに、神奈川大会決勝で横浜と死闘を演じ、敗れた東海大相模の選手たちの姿があった。県大会の激闘からわずか12日後、最大のライバルへ送られたエールは、激戦区・神奈川の高校野球が持つ特別な絆を象徴していた。
「応援したいと思えるチーム」ライバルへ送る声援
チームの中心打者・金本貫汰選手(3年)は、兵庫県尼崎市の実家に泊まっていた中村龍之介選手(3年)、柴田元気主将(3年)とともに、大阪出身の森晴太郎選手と合流し、甲子園へ駆けつけた。応援団からメガホンを受け取ると、スタンドから横浜ナインへ大きな声援を送った。
「ライバルとして3年間戦ってきて、応援したいと思えるようなチームです」と金本選手。中村選手も、「横浜高校がいたから、高いモチベーションを持って野球ができた」と、その存在への感謝を口にした。互いを高め合うライバルの存在が、両校を神奈川の、そして全国のトップレベルへと押し上げてきた。
激戦区・神奈川が育む特別な絆
横浜は今春のセンバツを制し、春夏連覇を目指したが、19日の準々決勝で県岐阜商に延長タイブレークの末に惜敗。その旅路は道半ばで途絶えた。しかし、横浜の主将・阿部葉太選手は大学進学を明言し、早稲田大への進学希望が報じられた。東海大相模の中村選手も神奈川のスラッガーとしてともに注目されていたが、大学へ進学することを明らかにした。
金本選手は、ライバル・阿部選手へ、そして次代を担う横浜の後輩たちへ、「圧をかけるわけじゃないですけど、期待が大きい分それをはねのけて強さを見せていくことが、横浜高校っていう名前の力が強くなるのにつながると思う」と話し、ライバルに最大の敬意を払った。
王者・横浜の挑戦、そして東海大相模のリベンジ。激戦区・神奈川の高校野球は、この熱いライバル関係と、互いへのリスペクトによって、これからも磨かれていく。そして、阿部選手、中村選手、金本選手の戦いは、次のステージへと続いていく。
選手プロフィール
- 金本 貫汰(かねもと かんた):東海大相模/内野手/3年
- 中村 龍之介(なかむら りゅうのすけ):東海大相模/内野手/3年
- 柴田 元気(しばた げんき):東海大相模/主将/3年
- 森 晴太郎(もり せいたろう):東海大相模/3年
- 阿部 葉太(あべ ようた):横浜/主将・外野手/3年



コメント