東京オリンピック、侍ジャパンが野球の金メダルへ投手の陣容予想

侍ジャパン

7月29日に開幕する東京オリンピックの野球競技、侍ジャパンの金メダルの可能性を探る。

東京オリンピック・野球競技の日程予想

※グループABやノックアウトステージの試合順番、また侍ジャパンの試合出場などは順調に行った場合だったり、あくまで予想です

時間 会場 試合(予想)
7月29日(水) 12時~ 福島あづま球場 グループA① 侍ジャパン
7月30日(木) 19時~ 横浜スタジアム グループB①
7月31日(金) 12時~ 横浜スタジアム グループB②
7月31日(金) 19時~ 横浜スタジアム グループA② 侍ジャパン
8月1日(土) 12時~ 横浜スタジアム グループB③
8月1日(土) 19時~ 横浜スタジアム グループA③
8月2日(日) 12時~ 横浜スタジアム ノックアウトステージ #1
8月2日(日) 19時~ 横浜スタジアム ノックアウトステージ #2
8月3日(月) 12時~ 横浜スタジアム ノックアウトステージ #3
8月3日(月) 19時~ 横浜スタジアム ノックアウトステージ #4 侍ジャパン
8月4日(火) 19時~ 横浜スタジアム ノックアウトステージ #5
8月5日(水) 12時~ 横浜スタジアム ノックアウトステージ #6
8月5日(水) 19時~ 横浜スタジアム 準決勝 #7 侍ジャパン
8月6日(木) 19時~ 横浜スタジアム 準決勝 #8
8月8日(土) 12時~ 横浜スタジアム 3位決定戦 #9
8月8日(土) 19時~ 横浜スタジアム 決勝 #10 侍ジャパン

投手予想

プレミア12代表投手(13人)
岸孝之  右・先発3
山岡泰輔 右・第2先先発
大竹寛  右・リリーフ
山口俊  右・先発1
山崎康晃 右・抑え1
甲斐野央 右・抑え2
今永昇太 左・先発2
大野雄大 左・第2先発
高橋礼  右下・第2先発
山本由伸 右・抑え3
中川皓太 左・リリーフ
嘉弥真新也 左・リリーフ
田口麗斗 左・リリーフ

プレミア12で優勝した侍ジャパンは、順調にいけば7月29日、31日、8月3日、5日、8日に試合が行われる。先発投手は
先発1 31日と8日(決勝)  中7日
先発2 29日と5日(準決勝) 中6日
先発3 3日
となり、基本的に3枚で十分となる。

ただし順調にいかない場合(グループリーグ2位進出&ノックアウト初戦で敗れ、敗者復活1回戦からの場合、7月29日、31日、8月4日、5日、6日、8日と3連戦となってしまい、この場合、
先発1 29日と5日(敗者復活1回戦)
先発2 31日と6日(敗者復活2回戦)
先発3 4日(準決勝)
となり、決勝は総力戦となる。

次にリリーフについては、プレミア12で山本、甲斐野、山崎の様に7回、8回、9回を投げるリリーフ陣は5試合~7試合でフル回転が予想される。先発は4回くらいまで投げられればという所で考えると、5回、6回を第2先発&リリーフが埋めていく形になる。

東京五輪では12人になると予想され、リリーフ左腕が1枚削られそうだ。ここから次の陣容が予想される。

先発1
先発2
先発3
抑え1
抑え2
抑え3
第2先発1
第2先発2
第2先発3
リリーフ1
リリーフ2
リリーフ3

侍ジャパンでは今永投手、千賀投手が問題無ければ両軸になるとみられ、先発1、2のどちらかになると思う。また先発3は高橋礼投手、大野雄大投手や、菅野投手(巨人)、大瀬良投手(広島)、有原投手(北海道日本ハム)などから選ばれそうだ。

リリーフは山崎、甲斐野、山本は、シーズンの状態が問題なければ選出は間違いない。

先発1 ○千賀
先発2 ○今永
先発3  菅野
抑え1 ○山崎
抑え2 ○山本
抑え3 ○甲斐野
第2先発1 有原
第2先発2 高橋礼
第2先発3 大瀬良
リリーフ1 嘉弥真
リリーフ2 大野
リリーフ3 中川

リリーフ3枚、先発3を含めた先発候補4枚が、6月までのリーグ戦の結果で決まってくる事になりそうだ。

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント