大学代表が見せた、一流のプレー

大学野球ドラフトニュース2018年ドラフトニュース侍ジャパン

侍ジャパンU18代表と大学代表の壮行試合は、今年もいろいろなものを見せてくれた。大学生のプレーに、4年でこれだけ成長できるのか、と思ったU18代表選手もたくさんいるだろう。

一流

大学代表では頓宮裕真選手の初回のホームランがすごかった。硬さが残り、制球に苦しんでいたU18代表先発の市川悠太投手だったが、外角低めに決まったかに見えた球を、頓宮選手は救い上げ、しかも左中間に放り込んだ。市川投手も捕手の小泉選手も、驚きの表情を隠せなかった。あれがあそこまで運べるのかと思っただろう。

また9回、藤原恭大選手のセカンドゴロを処理した日大の上川畑大悟選手の守備もすごかった。藤原選手の足の速さはプロでもトップクラスだと思うが、セカンドベース方面のゴロを補給し、ノーステップで送球した。ステップしていたらぎりぎりのタイミングだったが、余裕をもってアウトにした。この守備にはU18代表ベンチからも、「うめーなー」という声が挙がった。

投手でも甲斐野央投手や松本航投手のような150キロの速球を投げ込むだけでなく、田中誠也投手や小島和哉投手のように、130キロ台でもコントロールと投球術に抑えられた。

課題も

大学のトップクラスはプロでも1年目から活躍できる力がある。これぞ一流というプレーだった。ただし辰己涼介選手はこの日は調子が悪かったのか、守備でも打球判断のミスや後ろにそらすなど、良くないプレーが目立った。また米満凪選手も小園海斗選手の巧みな動きで誘い出されてセカンドでけん制アウトになるなど、気になるプレーも目立った。

大学代表は日米大学野球では守備のミスが出て大事な星を落としている。今後、リーグ戦でもプロでも高い集中力をもって臨まなければ、一流の選手でも後から来る高校生にどんどん追い越されてしまう。

侍ジャパンU18代表vs大学代表の壮行試合メンバー

この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント