2023年注目の大学生のドラフト候補~投手編~

ドラフト候補リスト大学野球ドラフトニュース2023年ドラフトニュース

2023年の注目の大学生投手のドラフト指名予想をしてみます。

スポンサーリンク

大学生投手のドラフト上位候補

  選手名 学校 投打 特徴 評価
西舘勇陽 中央大 右右 183/79
細野晴希 東洋大 左左 180/86
上田大河 大阪商業大 右右 182/86 A-
松本凌人 名城大 右右 185/88 A-
常広羽也斗 青山学院大 右右 180/73 B+
池田陽佑 立教大 右右 183/92 B+

昨年の1月時点では、日体大の矢澤宏太投手のみだったが、今年はこの6人が上位候補としてすでに評価されていると思う。

西舘勇陽投手は最速155キロの速球を投げ、150キロのストレートが低めに抑えられてくる。変化球、そしてマウンドでの落ち着きなど、全ての面で高く評価でき、プロでも1年目から10勝を期待できる。細野晴希も最速155キロを投げるが、特徴は149キロくらいの球の伸び、打者の手元でその球速で更に伸びがあり、それに目を付けるとこれまた鋭い変化球があたらない。プロも細野投手を参考にするというけん制の技術も含めドラフト1位指名は間違いなさそうだ。

上田大河投手も最速152キロの速球を投げ、変化球・コントロールも安定している投手で一つ一つの質が高い。プロの1軍で投げるのもあまり時間がかからなさそうな感じがする。代表候補合宿では球速が140キロ台前半から中盤で打者に打ち込まれてしまったが、今年春は昨年以上の部分を見せられるか。

松本凌人投手は独特のダイナミックなフォームから投げるサイドハンド投手で、横から151キロの速球はエグい。上田投手と同じくすでに大学野球で実績十分の投手で、変則フォームの投手として貴重な存在、チームに一人はいてほしい投手だろう。

2位までに入ってきそうなのが常広羽也斗投手、まだ体の線が細いものの、153キロのストレートと変化球など投げられる球は一級品。伸びやかなフォームで更に体が鍛えられたら、プロではとんでもない球を投げる投手になるかもしれない。

池田投手は西館投手、上田投手タイプで強い体からの150キロの速球と変化球を織り交ぜる完成度の高い投手。智弁和歌山、立教大での経験も十分あり、即戦力投手としてプロに迎えられそうだ。

その他、ドラフトで指名されそうな大学生投手

  選手名 学校 投打 特徴 評価
冨士隼斗 平成国際大 右右 181/85 B
後藤凌寿 東北福祉大 右右 183/81 B
下村海翔 青山学院大 右右 176/73 B
赤塚健利 中京学院大 右右 193/103 B
谷脇弘起 立命館大 右左 182/84 B
藤本竜輝 立命館大 右右 180/72 B
真野凜風 同志社大 右右 187/84 B
古謝樹 桐蔭横浜大 左左 181/76 B
田中大聖 太成学院大 右右 178/92 B
滝田一希 星槎道都大 左左 190/89 B-
大山凌 東日本国際大 右右 178/77 B-
工藤泰成 東京国際大 右左 176/66 B-
尾崎完太 法政大 左左 175/68 B-
関口航太 立正大 右右 182/76 B-
大栄陽斗 中央大 右左 174/72 B-
草加勝 亜細亜大 右両 182/72 B-
武内夏暉 国学院大 左左 185/83 B-
高太一 大阪商業大 左左 179/72 B-
野中太陽 大阪商業大 右右 182/74 B-
津田淳哉 大阪経済大 右右 178/73 B-
飯塚脩人 早稲田大 右左 181/78 A

冨士隼斗投手は代表候補合宿で155キロの速球を投げ、その球威は抜群だった。上位候補に入れても良いギリギリのところにいるが、リーグ戦で長いイニングを、そしてリーグ戦を通じて好投を続ければ、ドラフト2位、1位が見えてくる。後藤凌寿投手も投球フォームのバランスが良く150キロの速球と変化球もプロで使えそう。代表候補合宿でバランスを崩してしまい打ち込まれたが、リーグ戦でランナーを出してもバランスを崩さずにいけるかがチェックポイント。

下村海翔投手は体が大きくないものの躍動感があり150キロの速球を投げる。振りかぶって投げるところにこだわりもありそうな投手。赤塚健利投手は恵まれて体からの威力ある球を投げ、一昨年の大学代表候補合宿で圧倒的な球を投げた。フォームに課題があると言われたが荒削りでそのほうが良いと思っていたが、どのように進化するか。

谷脇弘起投手は軽く投げて球速が出てくる投手でフォームと球速のギャップがあり、ストレートだけで代表候補の打者を圧倒する力がある。DeNAの大貫投手のようにプロで勝てる投手になりそう。藤本竜輝投手は社高校時代から快速球を投げていたが、やや力みのあるフォームから154キロの球を投げる。ストレートの質がバロメーターになる。真野凜風投手は187cmの長身でクローズ気味に腕が見にくいフォームが特徴、縦と横の角度があり152キロの速球は打ちにくい。田中大聖投手もフォームのバランスが良く、背筋でぐっと押して力強い球を投げる。かなり良い投手。

滝田一希投手はソフトバンク3軍を相手に6回2安打10奪三振を記録、躍動感のあるフォームで腕を大きく振って投げる151キロのストレートは魅力。低めに抜く球が効果的で、低めに強い球が行くようになれば更に楽しみ。大山凌投手は体が大きくないものの153キロの球のキレで打たせてとる。工藤泰成投手もサイズは大きくないがマウンドで大きく見え、153キロの速球は腕をしっかりと振って投げる。

古謝樹投手は腕をスッキリと振り抜けるで指のかかった左打者外角の球は非常に魅力。尾崎完太投手は二段モーションからぐっと伸びてくるストレートが特徴。球速だけでは語れない投手で予想よりも高い評価でプロに行くのではないかと思う。武内夏暉投手は肩の可動域が広く、腕がぐっと後ろに入り、上から投げてくる特徴がある。149キロのストレートに抜く球を交えられると当てるのが難しい。高太一投手もまだ線が細いが体重がぐっと乗った球の威力は素晴らしくこの球を増やしたい。

大栄陽斗投手は本当に無駄のないシンプルなフォームで、150キロの速球を投げてくる。少し打者とのタイミングを外すようなモーションがあっても良いかと思うが、このままで球速を上げていくのもありか。草加勝投手は高校時代から角度の良い150キロの球を投げている楽しみな投手。どの特徴をアピールするか。

関口航太投手は黒木知宏投手のような躍動感と気の強そうな投球が特徴で、思いきり投げた時の153キロの速球は威力十分で、この球の数を増やしてゆきたい。野中太陽投手はほぼ上体で投げるような投手だが154キロは魅力。津田淳哉投手は左腕を上に上げて縦に振り下ろす、腕が少し遅れて出てくるようなところがあり振りも良い。

そして早稲田大の飯塚脩人投手を入れる。大学では実績が非常に少なく、昨秋は2/3回を投げて3安打1失点だった。しかし、習志野高校時代は主にリリーフとして150キロの速球を投げ、侍ジャパンU18代表でも佐々木朗希投手、奥川恭伸投手が不在の中でその二人に肩を並べるくらいのストレートの強さとコントロールの良さを見せ、大学代表を相手にも素晴らしいピッチングを見せていた。もう一度、あの投球を見たいと心から思う。

指名順位予想

2022年に指名された高校生投手と比較して、指名順位を予想してみる。

順位 2022年 2023年
1~2位 荘司康誠 立教大
矢澤宏太 日本体育大
仲地礼亜 沖縄大
曽谷龍平 白鴎大
菊地吏玖 専修大
金村尚真 富士大
西舘勇陽 中央大(1位競合予想)
細野晴希 東洋大(1位競合予想)
松本凌人 名城大(1位予想)
常広羽也斗 青山学院大(1位予想)
上田大河 大阪商業大(2位予想)
池田陽佑 立教大(2位予想)
3~4位 田中千晴 国学院大
渡辺翔太 九州産業大
伊藤茉央 東農大北海道
青山美夏人 亜細亜大
冨士隼斗 平成国際大
谷脇弘起 立命館大
古謝樹 桐蔭横浜大
田中大聖 太成学院大
尾崎完太 法政大
武内夏暉 国学院大
5位以下 橋本達弥 慶応大
松本晴 亜細亜大
後藤凌寿 東北福祉大
下村海翔 青山学院大
赤塚健利 中京学院大
藤本竜輝 立命館大
真野凜風 同志社大
関口航太 立正大
育成 松山晋也 八戸学院大
松井颯 明星大
才木海翔 大阪経済大
竹下瑛広 函館大
三浦大輝 中京大
木村光 佛教大
入山海斗 東北福祉大
水口創太 京都大
宮崎颯 東京農業大
前田純 日本文理大
滝田一希 星槎道都大
大山凌 東日本国際大
工藤泰成 東京国際大
大栄陽斗 中央大
草加勝 亜細亜大
高太一 大阪商業大
野中太陽 大阪商業大
津田淳哉 大阪経済大
飯塚脩人 早稲田大

2023年度-大学生投手のドラフト候補とみんなの評価
ドラフト候補の評価や動画、みなさまのコメントを紹介します
この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント